ちょこっと山歩き・能勢の敏馬山(三草山の古名)!

”14.01.19.(日)のち曇り 今回の午(馬・駒)の付く山は、能勢の敏馬山(三草山の古名)です (写真は、麓の長谷地区から見る三草山) 三草山は古名を美奴売(みぬめ)山と読み、敏馬山とも書きます。 *三草山におられた敏馬神をお奉まつりした敏馬神社が、神戸市灘区岩屋にあり、 境内には能勢郡敏馬山より遷ってきたことが書き記された「摂津風土記」の碑があるそうです。 どこにあるかっ…

続きを読む

ちょこっと山歩き・南伊勢の馬山!

”14.01.18.(土) 今回の午(馬・駒)の付く山は、南伊勢の馬山(198.9m)です (写真は、五ヶ所湾から見る馬山) どこにあるかって・・・ 三重県は南伊勢町五ヶ所浦にある山で、 麓には日本剣道のふる里があります。 因みに、読みは「まやま」です。 今回は、愛洲の里から林道を行き山頂へ、 林道終点へ下り、五箇所城跡から戻りました。 今回の軌跡 愛州(あいす)…

続きを読む

ちょこっと山歩き・摂津の有馬富士!

”14.01.12.(日)時々 今回の午(馬・駒)の付く山は、摂津の有馬富士(374m)です (有馬富士公園から見る福島池の背後に聳える有馬富士) どこにあるかって・・・ 兵庫県三田市にある郷土富士で、 地図上の名前も有馬富士となっています。 今回は、有馬富士公園から福島大池の西畔を廻り山頂へ、 下山後は、福島大池の東畔を廻って戻ってきました。 今回の軌跡 有馬…

続きを読む

ちょこっと山歩き・西播磨の生駒山!

”14.01.12.(日)時々 今回の午(馬・駒)の付く山は、西播磨の生駒山(260m)です (写真は麓の大持集落から見る生駒山) どこにあるかって・・・ 兵庫県は西播磨の赤穂郡上郡町にある駒山と云う城跡です。 山頂には三角点はないのですが、 ちゃ~んと国土地理の地図には山名が載っています 今回は、羽山登山口から登り、井上登山口へ下り、 車道歩きで羽山登山口へ戻る周回で行…

続きを読む

ちょこっと山歩き・台高の馬駆ケ場!

”14.01.11.(土)時々 今回の午(馬・駒)の付く山は、台高の馬駆ケ場(1316m)です (写真は馬駈ケ場直下の霧氷) どこにあるかって・・・ 台高山脈の北部にある高見山の南に位置し、 県境から少し三重県側の尾根に入った所です。 今回は、国道166号・高見トンネルの三重県側から、 旧道で大峠へ向かい、途中、木梶林道へ入り、 林道終点から馬駆ケ場の北尾根を直登するピス…

続きを読む

ちょこっと山歩き・山城の駒留山!

”14.01.06.(月)時々 今回の午(馬・駒)の付く山は、山城の駒留山(474.8m)です (麓の田村新田から見る駒留山) どこにあるかって・・・ 京都府南部の山城地区は、 綴喜群井手町の田村新田にある里山です。 どのように登ったのか、 地図には△三角点マークと標高しか載っていませんが、 登山道らしき細い線があるので・・・ 田村新田の井手小分校の前から林道の終点まで行き…

続きを読む

ちょこっと山歩き・紀州の白馬山!

”14.01.04.(土)時々 今回の午(馬・駒)の付く山は、紀州の白馬山(957.4m)です (写真は切り開かれた白馬山頂) どこにあるかって・・・ 和歌山県は有田みかんの産地、有田川町にあり、 日高川町と接する中央部に位置しています。 因みに、読み方は信州の山と違って「しろまやま」と読みます。 今回は、白馬林道の下の登山口から登り、 北尾根へ直登し尾根沿いに山頂へ、西尾根…

続きを読む

ちょこっと山歩き・阪奈の生駒山!

”14.01.03.(金) 今回の午(馬・駒)の付く山は、阪奈の生駒山(642m)です (関西各局のテレビ搭の建つ生駒山上) 生駒山は奈良県生駒市と大阪府東大阪市の県境にあり、生駒山地の主峰です。 山頂の奈良県側には一等三角点があり、麓からケーブルが通じているほか、 信貴生駒スカイラインを利用すれば車で簡単に登ることができます。 登山道も近鉄沿線の生駒、石切、額田など数多くあ…

続きを読む

ちょこっと山歩き・洛北の鞍馬山!

明けまして     おめでとうございます 本年もどうぞよろしくお願いいたします ”14.01.02.(木) 今年の初登りは、 やはり、午(馬・駒)の付く山からと云うことで・・・ 牛若丸と鞍馬天狗で有名な洛北の鞍馬山(584m)です 鞍馬山は鞍馬寺の信仰の山でもあり、 山域全体が鞍馬山自然科学博物苑となっており、 山頂への入山が規制されていますが、 *鞍馬山入山参拝の心…

続きを読む