ちょこっと山歩き・若狭の駒ヶ岳!

”14.02.23.(日) 今回の午(馬・駒)の付く山は、若狭の駒ヶ岳(780m)です (写真は県境西尾根から見る駒ヶ岳) どこにあるかって・・・ 福井県小浜市と若狭町、滋賀県高島市とに跨り、 全国の駒ヶ岳の中で最西端にある山です。 どのように登ったのか、 滋賀県高島市の木地山集落から、 焼尾東谷を詰めて、県境南尾根へ乗り上げ、 県境尾根を北上し山頂へ、 下山は、県境…

続きを読む

ちょこっと山歩き・鈴鹿の霊仙山!

”14.02.22.(土) 今回の山は、鈴鹿の霊仙山(1084m)です (西南尾根から見る霊仙山) 山歩きの前後の山麓の花たちはこちら 霊仙山は鈴鹿山系の最北部に位置し、 関ヶ原を挟んで伊吹山と対峙しています。 今年の伊吹山は雪が少なかったですが、 霊仙山も同じで、例年の半分くらいでした。 登山口は米原市側の榑ケ畑が一般的ですが、 今回は、多賀町側の今畑からのピスト…

続きを読む

ちょこっと山歩き・鈴鹿の霊仙山(山麓の花たち)!

”14.02.22.(土) 今回は、鈴鹿の霊仙山へ登る前後に、 麓の花たちの様子を見に行ってきました 雪融けの早い南側斜面には福寿草が元気な姿で迎えてくれました。 まだ朝が早かったので、 日差しが少ないですから綺麗に開いているのが・・・ それでも元気一杯の花もいます 極めつけは、福寿草に守られるかのように咲くセツブンソウ! 毒成分アドニンを持つ事を知っている鹿…

続きを読む

ちょこっと山歩き・播磨の馬の頭!

”14.02.16.(日) 今回の午(馬・駒)の付く山は、播磨の馬の頭(867m)です (P683の支尾根から見る右奥:馬の頭、中:P798、左:P680) どこにあるかって・・・ 兵庫県姫路市の北に位置し、 雪彦山から南西に延びる尾根のピークで、 山や岳が付かないウリュウドと云うのが正式名らしく、 馬の頭(うまのかしら)は二等三角点の点名です。 どのように登ったのか、 …

続きを読む

ちょこっと山歩き・鈴鹿のツヅロウ!

”14.02.09.(日)時々 今回の山は、 昨年に続いて鈴鹿のカタカナ文字の山ツヅロウ(420.4m)です (麓のクリーンセンターから見るツヅロウ) どこにあるかって・・・ 鈴鹿山系の南部にあり、 この日の午前中に登った高畑山の登山口がある、 大原貯水池(大原ダム)の北側にある里山です。 登山口もルートも判らないので、 山頂周辺の登りやすそうな所から無理矢理に登りまし…

続きを読む

ちょこっと山歩き・冬の京都愛宕山228/1

”14.2.11.(火)のち 今回の山は、冬の京都愛宕山(924m)です (渡月橋から見る早朝の愛宕山) 今回は、随分ご無沙汰の地元・京都愛宕山を訪ねました。 早朝は路面の凍結が心配なので、 清滝トンネル手前の愛宕寺(おたぎでら)からスタート 7:05 トンネルを抜け清滝へ下るも凍結はなく、車で入って来れたようだ。 いつものように、梨ノ木林道で大杉谷登山口へ向かう。 大杉…

続きを読む

ちょこっと山歩き・鈴鹿の溝干山と高畑山!

”14.02.09.(日)時々のち 今回の山は、鈴鹿の溝干山(770m)と高畑山(773.3m)です (大原貯水池から見る溝干山と高畑山) どこにあるかって・・・ 鈴鹿山系の南部に位置し、 国道1号の鈴鹿峠のすぐ西側にあります。 何故こんな山へやって来たのか 鈴鹿縦走路にある山を全て登ってみようと以前から・・・ 今回の2座で鈴鹿峠以南は走破となるからです どこから登ろう…

続きを読む

ちょこっと山歩き・美作の駒の尾山!

”14.02.02.(日)一時 今回の午(馬・駒)の付く山は、美作の駒の尾山(1281m)です (登山道・中間点から見る駒の尾山) どこにあるかって・・・ 岡山県美作市西粟倉村、そして兵庫県千種町に隣接した山で、 後山連山の西に位置しています。 因みに、読み方は「こまのおさん」です。 どこから登ったのか・・・ 林道ダルガ峰線の黒岩峠にある駒の尾山登山口からですが、 積雪…

続きを読む

ちょこっと山歩き・冬の伊吹山(西南尾根~中尾根)!

”14.02.01.(土) 今回は、冬の伊吹山(1377m)へ西南尾根から登り、 中尾根を下る周回のバリエーションを楽しんできました (麓の近江長岡から見る伊吹山) 今回の軌跡 いつものように、お馴染みさん宅の駐車場に停め、 上野登山口 8:25 三合目と山頂のトイレは4月中旬まで閉鎖中の案内板! すっかり雪の消えた登山道を登って行く 一合目にもまったく雪がない 8…

続きを読む

ちょこっと山歩き・西三河の駒山!

”14.01.25.(土)のち 今回の午(馬・駒)の付く山は、西三河の駒山(855m)です (写真は、奥矢作湖右岸から見る駒山) どこにあるかって・・・ 愛知県豊田市<旧東加茂郡旭町>奥矢作湖の南東に位置し、 山頂には崩壊した小馬寺(こまでら)本堂跡や立派な山門跡があり、 往時の信仰の篤さが伺われます。 今回は、奥矢作湖に架かる相走橋の南詰めから登り、 中電の巡視路や、不…

続きを読む