ちょこっと山歩き・早春の伊吹山!

”14.03.23.(日) 今回の山は、早春の伊吹山(1377m)です (写真は三合目から見る伊吹山) 今回は、花の開花状況と残雪の様子を見るつもりでしたが、 2~3日前からの思わぬ戻り寒波で、 期待していた花たちは雪に埋もれて確認出来ず、 登山道は雪融けで”ぬかるみ”状態と、最悪のパターンでした でも、そんな事でへこたれないのが山ちゃんです^^ 雪割草(スハマソウ)だけ…

続きを読む

ちょこっと山歩き・孫太尾根~藤原岳!

”14.03.22.(土) 今回は、鈴鹿の藤原岳(1120m)へ孫太尾根から登ってきました (写真は県境尾根から見る藤原岳) 今回は、いなべ市北勢町の新町配水池手前の 墓地からのピストンで行ってきました。 今回の軌跡 駐車地点 8:05 もう既に6台の車が停まっており、 支度の最中にも2台の車がやって来る 配水池の横から山道に入り、左の植林帯から尾根に取り着く。 急登…

続きを読む

ちょこっと山歩き・鈴鹿県境尾根(狗留尊山~三国岳)!

”14.03.15.(土) 今回は、鈴鹿県境尾根の三重・岐阜県境、 狗留尊山~三国岳を歩いてきました (三国岳手前から見る今回歩いた三重・岐阜県境尾根) 鈴鹿県境尾根の完全走破まで残り僅かとなってきました 今回は、唯一の三重・岐阜県境にある山、 狗留尊山~烏帽子岳~三国岳を歩いてきました。 どのように歩いたか・・・ スタートは、三重県藤原町篠立から支尾根を登り、 三重・岐阜…

続きを読む

ちょこっと山歩き・伊吹山の雪割草(スハマソウ)!

”14.03.23.(日) 今回は、伊吹山へ雪割草(スハマソウ)の花を見に行ってきました 日本海側では、色とりどりの花が咲きますが、 伊吹山では白い花の、スハマソウと云う花が咲きます。 20日から冬に逆戻りしたような天候だったので、 毎年咲いている登山道沿いは、雪に埋もれて花芽も付いてませんでした でも、そんな事でへこたれないのが山ちゃんです 南向きの雪融けが進んでいる…

続きを読む

ちょこっと散策・丹波大山 春の花!

”14.03.16.(日) 先日(3月1日)、15頭目の馬乗りで訪れた丹波の馬頭! 麓に「アズマイチゲ」の群落があり、 多くの山野草も咲くそうなので、再び訪れてみました。 アズマイチゲは丁度見頃になっていました 日差しがないと下向きになっていますが、凄い群落が広がっていました キクザキイチゲも咲き始めていました ユキワリイチゲは少し早いかも モチのロン!セツブンソ…

続きを読む

ちょこっと山歩き・湧出岳と金剛山最高峰・葛木岳!

”14.03.08.(土) 今回の山は、湧出岳(1111.9m)と金剛山最高峰・葛木岳1125m)です (御所市関屋から見る湧出岳と葛木岳) 今回は、金剛山の数多い登山道の中から、 水越峠からダイヤモンドトレールで登り、 一等三角点の湧出岳と金剛山最高峰・葛木岳を踏んで、 下山は、北尾根の太尾塞跡からガンドガコバルートで戻ってきました。 今回の軌跡 水越峠 9:30 …

続きを読む

ちょこっと散策・瀧樹神社のユキワリイチゲ!

”14.03.15.(土) 「瀧樹神社」へユキワリイチゲに逢いに行ってきました どこにあるかって・・・ 滋賀県甲賀市土山の野洲川の畔にあり、 ユキワリイチゲの群生地として、 滋賀県の植物生育地保護区になっています。 以前からネットでは知っていましたが、 今回、初めて訪れてみました 今年は開花時期が遅れているそうで、満開になるのは来週になりそうです。 でも、何とか少し…

続きを読む

ちょこっと山歩き・御池岳山麓の雪割草!

”14.03.15.(土) 鈴鹿の御池岳山麓へ雪割草を見に行ってきました 今年は雪が少ないので、昨年より早いと思ったのですが・・・ 戻り寒波の影響か?イマイチ開花が遅れているようでした それに、昨年の大雨で流されたのか? それとも鹿に踏み荒らされたのか? 以前まであったオオミスミソウが絶滅し、花数も激減していました 何とか元気に咲いていてくれたミスミソウ スハマソウが…

続きを読む

ちょこっと山歩き・編笠山~一徳防山~岩湧山!

”14.03.03、(日)のち 今回は、岩湧山から北へ延びる尾根歩きで、 早春の山歩きを楽しんできました (写真は、一徳防三角点から見る岩湧山) 岩湧山は山頂を東西にダイヤモンドトレールが走り、 また、麓の岩湧ノ森からは幾つもの道があります。 殆どの登山者が、その内のどれかを利用されているようですが・・・ ダイトレ道から北へ延びる大小の尾根もあります。 今回は、岩湧寺からスタ…

続きを読む

ちょこっと山歩き・丹波の馬頭!

”14.03.01.(土) 今回の午(馬・駒)の付く山は、丹波の馬頭(502m)です (鬼の架け橋手前から見る馬頭) どこにあるかって・・・ 兵庫県丹波市柏原町 と篠山市の境で、 鐘ケ坂峠上の金山の南西にあり, 篠山市、柏原町、山南町に跨るピークです。 どのように登ったのか、 篠山の追入神社横から金山城跡(金山)に登り、 柏原との境界を南下し馬頭山頂へ、 大乗寺への林…

続きを読む