ちょこっと山歩き・奥伊吹の五色滝!

”14.05.18.(日) 今回は、奥伊吹の五色滝へ行ってきました (写真は、五色滝の最上部) 何故?行ったのか・・・ 先日、北山の小野村割岳でご一緒した「石井」さんに、 ツルシロガネソウが咲く事を教えて頂いたので、 まだ間に合うか、急いでやって来ました 今回の軌跡 登山口は2か所あるようですが、 大堰堤の下から登りました 8:15 大堰堤を巻くように登り、越し又…

続きを読む

ちょこっと山歩き・霊仙山のエビネ!

”14.05.17.(土) 今年も、霊仙山へエビネを見に行ってきました 昨年、初めて気が付いたのですが、エビネが群生している近くには、 何故だか?ウラシマソウも沢山、点在するように咲いています。 そして、群生地へ行くまでの水気の多い斜面にはクリンソウも沢山咲きます。 時季的には丁度見頃で、ウンザリするほど見てきました 麓に近い所では、背丈もあり栽培されていたような咲き方です。…

続きを読む

ちょこっと山歩き・サルメンエビネを訪ねて!

今回は、サルメンエビネを訪ねて京都北山へ行ってきました 先日、モミジチャルメルソウ探しで見つけたエビネが、 サルメンエビネだったので、もっと見てみたいと思いやって来ました 長~い尾根歩きで、数か所の自生地を見つけました 最初に見つけた自生地には、 3株あり咲き始めたばかりのようです。 まだ蕾が多くこれからのようだ。 少し移動すると、ナツエビネの葉っぱ! 更に少し行…

続きを読む

ちょこっと山歩き・五月晴れの御池岳!

”14.05.17.(土) 今回は、五月晴れの御池岳(1247m)へ行ってきました (写真は、鈴北岳から見る御池岳) 今年は、まだエビネに逢っていないので・・・ 取敢えず、御池岳で探す事にして鞍掛峠西口へ 春先にコグルミ谷の崩落状況を見たが、以後の状況が気になるので、 鞍掛トンネルを通り、コグルミ谷から真ノ谷を横切り、テーブルランドへ直登し、 東ボタンブチへ、奥の平へ戻り、丸山…

続きを読む

ちょこっと山歩き・伏状台杉(芦生杉)の小野村割岳!

”14.05.16.(金) 今回は、伏状台杉(芦生杉)の巨樹が点在する 尾根歩きで小野村割岳(931.7m)へ行ってきました どこにあるかって・・・ 京都市左京区広河原の最北端に位置し、北側は南丹市になります。 日本海に注ぎ込む由良川と、大阪湾に流れる桂川との分水嶺となっており、 しかも、京都大学の芦生研究林の南端に接しています。 どのように行ったのか、 今回は、芦生研究林の…

続きを読む

ちょこっと山歩き・クマガイソウを訪ねて!「2014」

今年も、性懲りもなくクマガイソウを訪ねて、いつもの山へ行ってきました 今回も、標高の低い順に7箇所の群落を見て来ましたが、 裏年なのか?一箇所を除いて花芽を確認出来ませんでした 群落①は約60株全てが花を付けて見頃でした 横から全体を見ると・・・ ちょこっとアップでみせてね 群落②は土砂崩れで流されたのか? 10株ありましたが花芽はなく今年は咲かないです 群落…

続きを読む

ちょこっと山歩き・オウレン畑の姥ケ岳!

”14.05.10.(土) 今回は、オウレン畑で名高い姥ケ岳(1454m)へ行って来ました (写真は、麻那姫湖畔から見る姥ケ岳) どこにあるかって・・・ 奥越は大野市の南、岐阜県境の能郷白山の北隣に位置し、 先日(3日)登った銀杏峰の南にあります。 どこから登ったのか、 平家が隠れ住んだと云われる平家平からのピストンで行って来ました。 今回の軌跡 前回訪れたのは3年前の…

続きを読む

ちょこっと山歩き・春の伊吹山!

”14.05.07.(水) 今回は、春の伊吹山(1377m)へ花を見に行って来ました (写真は、三合目から見る伊吹山) 今回は春の花を訪ねて、上野から本道を登り山頂へ、 東遊歩道~中央遊歩道と周回し、 中尾根を下り、昨年無くした山シャツを回収し、 本道・七合目へ復帰して戻って来ました。 上野登山口(8:15)→三合目(10:00)→五合目(10:30)→ 八合目(11:2…

続きを読む

ちょこっと山歩き・ヤマシャクヤクの大群落!

”14.05.06.(火) 今回は、ヤマシャクヤクの大群落を訪ねて京都北山へ行って来ました 京都北山にはヤマシャクヤクが沢山咲きます。 その中でも、ヤマシャクの谷(仮称)は大群落が広がっており、 谷を埋め尽くすヤマシャクで足の踏み場に困ります 前日の雨と、日差しがまだ少ないので綺麗に開花していませんが・・・ ちょこっと近づいて見ると こんな群落がヤマシャクの谷に広がって…

続きを読む

ちょこっと山歩き・アケボノツツジの馬ノ鞍峰!

”14.05.04.(日) 今回の午(馬・駒)の付く山は、台高の馬ノ鞍峰(1177m)です (写真は、台高縦走路から見る馬ノ鞍峰) 今回は、台高の馬ノ鞍峰へアケボノツツジを見に行って来ました。 どこにあるかって・・・ 奈良・三重県境の台高山脈南部に位置し、 山懐には南朝の哀史を秘めた三之公行宮跡や尊義親王御墓があることで知られる。 今回は、三之公登山口から明神滝・かくし平を経て…

続きを読む