ちょこっと山歩き・御嶽山 再訪!≪前編≫

”14.07.26.(土) 今回は、先日(12日)の宿題をクリアーする為に再度・御嶽山へ行ってきました その宿題とは・・・ 開花時期に早過ぎたコマクサとクモマグサに逢う事です 今回は、長野県側の中の湯から黒沢口登山道で、 八合目から三ノ池へ、四ノ池へ下り継子二峰へ登り返し、継子岳へ、 五ノ池小屋へ下り、摩利支天乗越のトラバース道から白竜へ、 サイノ河原へ下り、二ノ池へ登り返…

続きを読む

ちょこっと山歩き・オオキンレイカを訪ねて!

”14.07.21.(月) 今回は、オオキンレイカを訪ねて青葉山へ行ってきました オオキンレイカ(大金鈴花) オミナエシ科の多年草で、 キンレイカより全体に大型で、茎は高さ50~90cmほどあります。 青葉山にのみ自生する希少種で、 絶滅危惧IB類(EN)(環境省レッドリスト) に指定されています。 先月(6月23日)、若狭の馬耳山(青葉山)!で訪れた際に、 岩場に張り着…

続きを読む

ちょこっと山歩き・夏の伊吹山!

”14.07.20.(日)のちのちのち 今回の山は、夏の伊吹山(1377m)です (写真は、登山客で賑わう山頂台地) 今回も、上野から表登山道のピストンですが、 二合目までは晴で、三合目からガスが掛かり、 八合目から小雨となり、山頂では30分ほど風雨で、 以降は、快晴の夏空と目まぐるしい天気でした。 夏休み初日ともあって、貸切バスも数台来てるし、登山口は凄い登山者の数。 …

続きを読む

ちょこっと山歩き・狼平のオオヤマレンゲ!

”14.07.19.(土)のち 今回は、弥仙の狼平へオオヤマレンゲを見に行ってきました 今年も熊渡からカナビキルートのピストンで行ってきました。 今回の軌跡 まだ7時半だと云うのに熊渡の駐車スペースには6台もの車が停まっている。 何とか端っこに停めるスペースを見つけて駐車できた。 熊渡 7:40 川迫川に架かる橋を渡ると、川沿いの岩場に何やら赤い花が沢山咲いている? 岩の…

続きを読む

ちょこっと山歩き・三国山のキンコウカ!

”14.07.14.(月)時々 梅雨に入っても中々雨が降らないので・・・ 今回は、三国山(876m)へキンコウカを見に行ってきました 三国山は、滋賀県高島市、福井県美浜町、敦賀市に跨る山で、 若狭・越前・近江の三国の国境であるからの名前です。 キンコウカは、亜高山帯の湿った草地に生える湿原植物で、 三国山が、その西限にあたるそうです。 今回は、黒河林道の黒河越からのピス…

続きを読む

ちょこっと山歩き・台風一過の御嶽山!≪後編≫

≪前編≫のつづき お鉢めぐりから剣ヶ峰への周回、下山までを≪後編≫にまとめました。 (写真は、摩利支天乗越から見る剣ケ峰) 濁河温泉登山口(4:50)→湯の花峠(5:50)→お助け水(6:45)→五ノ池小屋(7:50) →摩利支天乗越(8:15)→摩利支天山頂上(8:35)→摩利支天乗越(8:55)→ 二ノ池新館(9:30)→お鉢めぐり→剣ケ峰頂上(10:50)→二ノ池…

続きを読む

ちょこっと山歩き・台風一過の御嶽山!≪前編≫

”14.07.12.(土) 今回の山は、台風一過の御嶽山(3067m)です (写真は、湯の花峠から見上げる摩利支天山) 今回は、濁河温泉から飛騨小坂口登山道のピストンで、 山頂部を摩利支天山、お鉢めぐりで剣ヶ峰への周回をして来ました。 濁河温泉登山口(4:50)→湯の花峠(5:50)→お助け水(6:45)→五ノ池小屋(7:50)→摩利支天乗越(8:15)→摩利支天山頂上(8:3…

続きを読む

ちょこっと山歩き・初夏の白山・別山!

”14.07.06.(日) 今回は、初夏の白山・別山(2399m)に、上小池から鳩ケ湯新道のピストンで行ってきました (写真は、別山平から見る別山) 上小池駐車場(5:30)→登山口(5:45)→六本桧(6:45)→ 三ノ峰避難小屋(8:50)→三ノ峰(9:05)→別山平(9:50)→ 別山山頂(10:20)→別山平(11:00)→三ノ峰(11:50)→ 六本桧(13:30)→登…

続きを読む

ちょこっと山歩き・初夏の武奈ケ岳!

”14.06.29.(日)のち一時 今回の山は、初夏の武奈ケ岳(1214m)です (写真は、西南稜第3ピークから見る武奈ケ岳) 今回は、午後から天気が悪くなる予報なので、 近場の山と云う事で、武奈ケ岳に坊村から登ってきました。 登りは御殿山コースで山頂へ、 下りはコヤマノ分岐からスキー場跡を八雲ケ原へ、 奥の深谷源流からヨキトウゲ谷を登り返し中峠へ、 ワサビ谷からワサビ峠へ合…

続きを読む

ちょこっと山歩き・初夏の金剛山!

”14.06.27.(金)時々 今回は梅雨の中休みで、金剛山へ初夏の花を見に行って来ました 黒栂林道~カトラ谷~山頂広場~タカハタ道。 黒栂林道を登って行くと、まず目に付くのは、 ノビルの花! 以前は、田圃の畦や土手に幾らでもあったのに、 最近はめっきり見かけなくなった。美味しいんだがな~あっ 次の登場はキヨスミギボウシ! 葉っぱがハート型に見えるのが特徴で、六甲…

続きを読む