ちょこっと山歩き・三国岳のナツエビネ!

”14.08.24.(日) 今回は、先日(11日)のリベンジで三国岳のナツエビネを見に行ってきました 日本列島に停滞する前線の影響で雨の多い日々、 この日も、午後から雨の予報なのでゆっくりしておられない 今回は、古屋から岩谷ルートのピストンですが、 降り続く雨で沢の増水が気懸りです。 車を停めて準備をしていると・・・ どこから歩いて来たのか?一人の若者が先に登山口へ向かって…

続きを読む

ちょこっと山歩き・雨の止み間の伊吹山!

”14.08.23.(土)/ 今回は、雨の止み間を狙って残暑の伊吹山へ、最近の花を見に行ってきました (写真は、三合目から見る伊吹山) 最近は秋雨前線?が停滞し天候不順が続いています どうも、週末になると雨も多く、山へでかけるチャンスがなくストレス気味でしたが、 偶然にも早起きをして山の天気を見ていると・・・ 伊吹山の登山指数が3時までの間Aになっている 喜び勇んで登山口へすっ…

続きを読む

ちょこっと山歩き・甲斐駒・黒戸尾根【日帰り】!

”14.08.17.(日)時々 今回の午(馬・駒)の付く山は、甲斐駒ケ岳・黒戸尾根の【日帰り】です (写真は甲斐駒ケ岳山頂) 今回は、甲斐駒と馬止根場を登るのが目的でやって来ました。 予報では山梨県内は両日とも曇り時々晴れで、 甲斐駒の登山指数は、16日がCで、17日はAでした。 本来は、甲斐駒を先に登るつもりでしたが・・・ 結果、昨日(16日)馬止根場に登って正解でした。…

続きを読む

ちょこっと山歩き・奥秩父の馬止根場!

”14.08.16.(土) 今回の午(馬・駒)の付く山は、奥秩父の馬止根場(1772.8m)です (写真は朽ち果てた山頂標識と三等三角点) どこにあるかって・・・ 山梨県山梨市の乙女高原の東にある烏ノ尾根から延びる大烏山から、 東へ派生する支尾根にある三等三角点の山です。 秩父往還を窪平から杣口へ、杣口林道で杣口3号橋まで入り、 烏ノ尾根で大烏山へ登り、支尾根を東へ向かい馬…

続きを読む

ちょこっと山歩き・遅過ぎた八淵の滝のイワタバコ!

”14.08.12.(火) 今回は、イワタバコを訪ねて八淵の滝へ行って来ました (写真は、終焉間際のイワタバコ) 台風11号の影響で増水を心配しながら、 ガリバー旅行村から比良山系の八淵の滝へ、 イワタバコを見に行ってきました。 案の定、普段の三倍はあろうかと思われる水量で、 渡渉に四苦八苦して、冷や汗ものでした 魚止の滝 対岸の岩場へ、増水して渡れない へっ…

続きを読む

ちょこっと山歩き・早過ぎた三国岳のナツエビネ!

”14.08.11、(月) ナツエビネを見ようと思って、北山の三国岳(959m)へ行ってきました (写真は、早過ぎたナツエビネ) 5月に岩谷峠ルートで下見をしておいたのですが、 今回の台風11号の影響で登山口までの国道が通行止め 急遽、久多から久多川沿いに遡る岩屋谷ルートで行ってきました。 登山口 9:50 一の岩屋を左に見て、トラバース気味に登って行く。 二の岩屋へ…

続きを読む

ちょこっと山歩き・花三昧の唐松岳!≪後編≫

ちょこっと山歩き・花三昧の唐松岳! ≪前編≫の続き (写真は、八方池付近から見る五竜岳・鹿島槍ケ岳) 八方池を後に花三昧を楽しみながら登って行くと、 一昨年と同じ所に白花ハクサンシャジンが咲いている。 ミヤマムラサキは群生するように咲いている。 白馬とは植生が違うのか?タカネマツムシソウが多い。 湿原でもないのに?イワショウブが咲いている クルマユリが咲くの…

続きを読む

ちょこっと山歩き・花三昧の唐松岳!≪前編≫

”14.08.03.(日) 今回は、前日の白馬三山【日帰り】に続いて、 唐松岳(2695.9m)で花三昧を楽しんできました (写真は、唐松頂上山荘から見る唐松岳) 今回も、一昨年の唐松岳・五竜岳【日帰り】と同じように、 黒菱からのピストンで、花三昧を楽しんできました。 今回の軌跡 前日の疲れもあるので、リフトが動き出してからと思っていましたが、 明るくなると自然と体が動い…

続きを読む

ちょこっと山歩き・白馬三山【日帰り】!≪後編≫

ちょこっと山歩き・白馬三山【日帰り】! ≪中編≫の続き (写真は、鑓温泉・天狗尾根分岐から見る白馬鑓ケ岳) ≪前編≫を午(馬・駒)の付く山としての白馬岳まで、 猿倉(4:15)→白馬尻小屋(5:15)→大雪渓(5:30)→葱平(6:35) →小雪渓(7:40)→村営頂上宿舎(8:20)→白馬岳(9:15) ≪中編≫は白馬岳から杓子岳を越えて杓子沢コルまで、 …

続きを読む

ちょこっと山歩き・白馬三山【日帰り】!≪中編≫

ちょこっと山歩き・白馬三山【日帰り】!≪前編≫の続き (写真は、稜線上から見る杓子岳と白馬鑓ケ岳) ≪前編≫を午(馬・駒)の付く山としての白馬岳まで、 猿倉(4:15)→白馬尻小屋(5:15)→大雪渓(5:30)→葱平(6:35) →小雪渓(7:40)→村営頂上宿舎(8:20)→白馬岳(9:15) ≪中編≫は白馬岳から杓子岳を越えて杓子沢コルまで、 白馬岳(9…

続きを読む