ちょこっと山歩き・飛騨の馬狩荘司山!

”14.09.21.(日) 今回の午(馬・駒)の付く山は、飛騨の馬狩荘司山(1704m)です (写真は、鶴平新道・赤頭山から見る馬狩荘司山) どこにあるかって・・・ 飛騨は白川郷の岐阜県と石川県境に位置し、 白山の北縦走路の北部にある山です。 馬狩荘司山への登山ルートは、 ①白山スーパー林道の三方岩駐車場から北縦走路を南下。 ②白山スーパー林道料金所から三方岩岳を越え北縦走路…

続きを読む

ちょこっと山歩き・丹後富士の由良ケ岳!

”14.09.20(土) 今回の山は、丹後富士の由良ケ岳(640m)です 舞鶴市側から見るときれいな富士山のように見えますが、 麓の宮津市側から見ると、双耳峰になっています。 由良ケ岳は、舞鶴市と宮津市の境界に位置し、 東峰(585m)、西峰(640m)からなる双耳峰の山で、 地元では丹後富士と呼ばれています。 因みに、丹後富士は由良川を挟んで西に「由良ケ岳」と東に「建…

続きを読む

ちょこっと山歩き・伊那の陣馬形山!

”14.09.14.(日) 今回の午(馬・駒)の付く山は、伊那の陣馬形山(1445m)です (写真は陣馬形山の山頂広場) 今回は、木曽駒ケ岳に登った帰りに立ち寄りました。 本来なら、山頂直下の陣馬形山キャンプ場まで車で行くつもりでしたが・・・ 道路の舗装工事の為に折草峠までしか入れませんでした 折草峠 14:00 やむなく、長~い林道歩きで山頂を目指します 林道脇の湿った…

続きを読む

ちょこっと山歩き・初秋の木曽駒ケ岳!

”14.09.14.(日) 今回の午(馬・駒)の付く山は、初秋の木曽駒ケ岳(2956m)です (写真は、中岳から見る木曽駒ケ岳) 木曽駒ケ岳には以前、北御所登山口から登ったのですが、 今回は誰もが登る、しらび平からロープウェイを使いました 千畳敷から乗越浄土へ、中岳を越えて木曽駒ケ岳山頂。 下りは、中岳をトラバースし、宝剣岳を越えて極楽平から千畳敷へ戻りました。 今回の軌跡 …

続きを読む

ちょこっと山歩き・木曽の南駒ケ岳【日帰り】!

”14.09.13.(土) 今回の午(馬・駒)の付く山は、木曽の南駒ケ岳(2841m)です (写真は、遠見尾根から見る南駒ケ岳) 今回は、大桑村の伊奈川ダムから今朝沢林道を行き、 福栃橋から越百山新道で越百山(こすもやま)へ、 中央アルプス主稜線を北上し、仙涯嶺を越えて南駒ケ岳。 下山は、北沢尾根から十二丁登りを下り南駒ケ岳登山口へ、 今朝沢林道で伊奈川ダムへ戻ってきました。 …

続きを読む

ちょこっと山歩き・初秋の岩湧山!

”14.09.07.(日) 今回は、初秋の岩湧山(897.7m)を訪ねました 今回は、岩湧寺のシュウカイドウを堪能してから、 初秋の岩湧山を楽しんできました。 岩湧の森・第二駐車場 9:20 いにしえの道からシュウカイドウを見ながら登って行きます 足下にはノブキが沢山咲いている。 クサアジサイもまだまだ元気のようだ。 水気の多い岩場にはイワタバコも残ってい…

続きを読む

ちょこっと山歩き・岩湧寺のシュウカイドウ!

”14.09.07.(日) 今回は、初秋の岩湧山へ登る前に麓の岩湧寺へ、 斜面を埋め尽くすシュウカイドウを見に行ってきました シュウカイドウ(秋海棠) シュウカイドウ科シュウカイドウ属の多年生草本球根植物で、 和名は中国名「秋海棠」の音読みだそうです。 江戸時代初期に園芸用に持ち込まれた帰化植物で、 岩湧寺では仏壇に供えるのに便利なために寺域に植えられたとか。 現在では、…

続きを読む

ちょこっと山歩き・初秋の横山岳!

”14.09.06.(土) 今回は、初秋の横山岳(1132m)へ行ってきました (写真は、三高尾根から見る横山岳) 今回の目的は、ジャコウソウとカリガネソウに逢う事で、 白谷本流コースから五銚子の滝を越えて山頂へ、 下山は、三高尾根コースで戻って来ました。 今回の軌跡 白谷登山口 8:25 工事中の林道を進み、白谷の本流を登って行く。 足下にはゲンノショウコやツユクサが…

続きを読む

ちょこっと山歩き・今年も逢えたヒナノキンチャク!

今年も、ヒナノキンチャクに逢いに行ってきました ヒナノキンチャク(雛の巾着)、 ヒメハギ科 ヒメハギ属の1年草で、 本州(福島県以西)、四国、九州の日当たりの良い原野や、 崩壊地、石灰岩地に生えるそうです。 草丈は7~15cm、花弁は2mmほどです。 和名は植物体全体も花も小さいことから雛、 この果実の形を巾着に見立ててつけられたそうです。 個体数が少なく、絶滅危惧…

続きを読む

ちょこっと山歩き・晩夏の武奈ケ岳!

”14.08.31.(日)時々 今回の山は、晩夏の武奈ケ岳(1214m)です (写真は、北比良峠から見る武奈ケ岳) 今回は、神爾谷から北比良峠へ登り、 八雲ケ原から広谷を抜けて、細川越から武奈ケ岳山頂へ、 下りは、コヤマノ岳分岐からスキー場跡を下り八雲ケ原へ、 旧比良ロッジ横から、釈迦岳へ登り返し、釈迦岳道で周回してきました。 今回の軌跡 比良リフト駅跡からスタート 7:…

続きを読む