ちょこっと山歩き・東三河の雨生山!

”14.10.25.(土) 今回は、三河のお友達と比丘尼城址から雨生山(316m)の花を楽しんできました (写真は舌状花のあるミカワマツムシソウ) どこにあるかって・・・ 愛知県新城市中宇利の蛇紋岩地の里山で、 南は静岡県浜松市三ヶ日町との県境になっています。 久し振りの”ぶちょうほう”さんと、お友達の”こりん”さんと三人で、 比丘尼城址から雨生山をお二人の解説付きで周回し…

続きを読む

ちょこっと山歩き・東三河のムラサキセンブリ!

”14.10.25.(土) 今回は、東三河の雨生山へムラサキセンブリを見に行ってきました (立ち姿が美しいムラサキセンブリ) 雨生山周辺は蛇紋岩植生として愛知県天然記念物に指定されており、 ムラサキセンブリや珍しい植物も多く生育しています。 珍しい植物や山歩き編は こちら 花付きがいいムラサキセンブリ 日差しを浴びて元気にお目覚めのようす 蛇紋岩地に無造作に咲…

続きを読む

ちょこっと山歩き・石見の馬背山&駒次山!

”14.10.18(土) 今回の午(馬・駒)の付く山は、 石見の馬背山(420m)&駒次山(423m)です (写真は断魚渓駐車場から見る馬背山) どこにあるかって・・・ 島根県邑智郡邑南町井原にある断魚渓の断崖絶壁に馬背山が、 馬背山から東へ派生する尾根の先に駒次山があります。 因みに、断魚渓は江の川の支流、濁川中流域に位置し、 侵食されてむき出しになった流紋岩の崖が、4Km…

続きを読む

ちょこっと山歩き・美作の白馬山!

”14.10.18.(土) 今回の午(馬・駒)の付く山は、美作の白馬山(1060m)です (写真は、毛無山山頂から見る中央手前に白馬山) どこにあるかって・・・ 岡山県真庭郡新庄村と鳥取県日野郡俣野に跨る山で、 「ハクバサン」または「しろうまさん」と呼ばれています。 今回は、新庄村田浪から毛無山(ケナシガセン)に登り、 県境尾根で白馬山へ、樹林帯を下る周回で行ってきました。 …

続きを読む

ちょこっと山歩き・湖北の武奈ケ嶽~三重嶽!

”14.10.12.(日)のち 今回は、湖北の武奈ケ嶽(865m)から三重嶽(974m)を歩いてきました (写真は、高島トレイル太尾から見る武奈ケ嶽) 武奈ケ嶽は滋賀県高島市に位置する野坂山地の山で、 比良山地の武奈ケ岳と呼び名が同一なので湖北武奈ヶ嶽と呼ばれています。 また、三重嶽は武奈ヶ嶽の更に北にある山で、共に高島トレイルにある山です。 今回は、石田川ダムから赤岩山へ登り武…

続きを読む

ちょこっと山歩き・秋の伊吹山(川戸谷から中尾根へ)!

”14.10.11.(土) 今回は、秋の伊吹山・中尾根へ川戸谷から登ってきました (写真は、弥高尾根から見る伊吹山と中尾根) 今回は伊吹山の山頂へは登らずに、 昨年試行した川戸谷ルートを実証する事にし、 川戸谷~中尾根~弥高尾根~上平寺尾根で周回してきました。 今回の軌跡 今回は川戸谷林道の大原橋手前からスタートです 8:20 平蔵橋、土蔵橋を渡り林道終点へと長~い林道歩…

続きを読む

ちょこっと山歩き・白山・お花松原の紅葉!

”14.10.04.(土) 今回は、白山のお花松原へ紅葉を見に行ってきました (写真は、お花松原から見る剣ケ峰) 昨年は同じ日に、平瀬道で御前峰の紅葉を見に行った のですが、 お花松原の紅葉はもっと素晴らしいと云う事だったので・・・ 今回は、砂防新道でお花松原の紅葉を訪ねて、 御前峰へ登り返し、室堂からトンビ岩コースで南竜ケ馬場へ、 南竜道から砂防新道で戻ってきました。 今回…

続きを読む

ちょこっと山歩き・越中駒ケ岳!

”14.09.27.(土) 今回の午(馬・駒)の付く山は、越中駒ケ岳(2005m)です (写真は、僧ケ岳から見る紅葉が始まった越中駒ケ岳) どこにあるかって・・・ 飛騨山脈(北アルプス)立山連峰の最北部に位置し、 富山県魚津市と黒部市に跨る駒ヶ岳と北駒ヶ岳の双耳峰です。 今回は、宇奈月尾根(1043m)第三登山口からのピストンで行ってきました。 今回の軌跡 宇奈月温泉から…

続きを読む

ちょこっと山歩き・秋の伊吹山!

”14.09.22.(月) 今回は、秋の伊吹山を訪ねました (写真は、三合目から見る伊吹山頂) 今回も表登山道から花を楽しみながらピストンしてきました いつもは8時頃から登るのですが、今回は少し早く出発しました。 上野登山口 6:10 お天気が続いたせいか、一合目までの登山道も歩きやすい すっかり秋の花に入れ替わったようで、ヤブマメやナンテンハギが多く見られる。 一合目 6:…

続きを読む