ちょこっと山歩き・晩秋のマキノ高原~赤坂山!

”14.11.22.(土) 今回は、晩秋のマキノ高原から赤坂山(824m)へ行ってきました (写真は黄葉が始まったメタセコイア並木) モミジの紅葉もいいですが、メタセコイア並木の黄葉も、 マキノ高原へのアプローチ道として、高原らしい景観を形成しています。 マキノピックランドを縦貫するメタセコイア並木は総延長2.4kmに約500本植えられ、 「新・日本の街路樹百景」に選定されていま…

続きを読む

ちょこっと山歩き・やっと出来た伊吹山【川戸谷新道】!

”14.11.15.(土)~16.(日) 今回は、これまで挑戦してきた伊吹山のバリ新道を歩き、 正式な名前にすべき検証と整備に行ってきました! 上図は川戸谷林道と川戸谷から支尾根へのルートです。 15日(土)時々小 この日は、これまでのバリ新道を川戸谷から辿り、 先日(8日)見失ったルートを登り返し、最適ルートを造るのが目的でした! ところが、順調に新ルートを造りながら下っ…

続きを読む

ちょこっと山歩き・晩秋の伊吹山(バリ新道で下るも?)!

”14.11.08.(土)のち 今回は、晩秋の伊吹山(1377m)を訪ねて、バリ新道(仮称)で下山してみました (写真は、三合目の紅葉と伊吹山頂を見る) 今回は、旧ゴンドラ前にオープンしている駐車場¥300を利用し、 表登山道で名残りの花を楽しみながら山頂へ、 下山は、中尾根から紅葉を楽しみながらバリ新道を下ってみました。 ¥300駐車場(8:30)→一合目(8:50)→三合…

続きを読む

ちょこっと散策・お気に入りの紅葉!

”14.11.17.(月) 週末は観光客が多いので京都から脱出していますが、 今日は平日なので、ちょこっと奥嵯峨のお気に入りの紅葉を見に行ってきました。 ついでに、嵐山の様子を見ておこうと思ったのが失敗で、 普段なら自宅から奥嵯峨までは10分ほどですが・・・ 渡月橋を渡り切るのに20分近くかかる状態で、嵐山周辺は大混雑でした 渡月橋から見る嵐山の黄葉! 奥嵯峨の民家にあるモ…

続きを読む

ちょこっと山歩き・備中の高馬山!

”14.11.03.(月) 今回の午(馬・駒)の付く山は、備中の高馬山(297m)です (写真は、真備美しい森から見る高馬山) この山も岡山県倉敷市にあり、朝に登った馬入山の近くで、 真備町の尾崎・箭田・市場集落に跨り、龍王伝説の山のようです。 どのように登ったのか・・・ 地形図では三角点のある山ですが、登山道も見当たらないので、 近くを走る林道らしき道の峠からピストンする事に…

続きを読む

ちょこっと山歩き・備中の馬入山!

”14.11.03.(月) 今回の午(馬・駒)の付く山は、備中の馬入山(186m)です (写真は、麓の別所集落から見る馬入山) どこにあるかって・・・ 岡山県倉敷市真備町市場にある里山で、 山頂には馬入堂山城と云う山城があったところです。 因みに、山名は「ばにゅうざん」と読みます。 今回は、低山で物足りないので・・・ 境界にある総社市の木村山まで足を伸ばしてきました。 今回…

続きを読む

ちょこっと山歩き・北摂の里山散策!

”14.11.02.(日)時々 今回は、北摂の里山を散策してきました (写真は、棚田が広がる里山) 折角の連休なのに天気がイマイチなので・・・ 比較的晴れ間の多そうな北摂の里山へやって来ました。 北摂里山街道を西へ宝塚自然の家周辺を散策してきました。 まずは松尾湿原へ向かう事にし、山裾にやって来ると、 真っ赤に色付いたモミジの紅葉がお出迎え。 松尾湿原! 今の時季は…

続きを読む

ちょこっと山歩き・安芸の駒ケ林!

”14.10.19.(日) 今回の午(馬・駒)の付く山は、安芸の駒ケ林(509m)です (写真は、連絡フェリーから見る駒ケ林) どこにあるかって・・・ モチのロン!世界遺産の安芸の厳島(宮島)に聳える岩石床の山です。 厳島(宮島)の最高峰は弥山(535m)で、 駒ヶ林(509m)、岩船山(466.6m)の三山からなる信仰の山です。 今回は、海抜0mからスタートし大元コースで駒ヶ…

続きを読む

ちょこっと山歩き・周防の馬糞ケ岳!

”14.10.19.(日) 今回の午(馬・駒)の付く山は、周防の馬糞ケ岳(985m)です (写真は、麓の須万から見る馬糞ケ岳) どこにあるかって・・・ 山口県周南市と岩国市錦町との境界に位置し、 深山幽谷の趣がある一等三角点の山です。 今回は、西麓の秘密尾から氷見神社前の林道を行き、 高台のガードレールから山に入り、札ケ峠を越えて稜線をピストンしました。 今回の軌跡 秘…

続きを読む

ちょこっと山歩き・秋の伊吹山(川戸谷~中尾根~表登山道)!

”14.10.26.(日)のちのち 今回は、先日(11日)に引き続き伊吹山の川戸谷へやって来ました (写真は、三合目から見るガスが晴れた伊吹山頂) 伊吹山は花の名山ですが、登山道の周囲や山頂には樹木が少なく、 紅葉を楽しむにはドライブウェイからが一般的ですが、 川戸谷を囲む斜面や尾根の紅葉も素晴らしいです。 そこで、川戸谷からバリ新道(仮称)で中尾根に登り山頂へ、 表登山道で上…

続きを読む