ちょこっと山歩き・登り納めは伊吹山!

”14.12.28.(日)のち 今年の登り納めは伊吹山(1377m)です (写真は、名神高速米原JCT手前から見る伊吹山) 今年は干支の山「鞍馬山」からスタートし、38頭をゲット出来ました。 日帰りシリーズではお馴染みの白馬三山をはじめ、 甲斐駒の黒戸尾根や南駒など感慨深い山歩きでした。 また、二年越しで伊吹山の川戸谷新道も整備を終える事が出来ました。 そんな中、今年一番多く登…

続きを読む

ちょこっと山歩き・今年最後の愛宕山!【230/3】

”14.12.21、(日) 今回の山は、今年最後の京都愛宕山(924m)です (写真は、嵐山・渡月橋から見る愛宕山) 今回は、嵯峨鳥居本の愛宕寺(おたぎでら)から、 梨ノ木林道で、いつものように大杉谷コースのピストンです。 今回の軌跡 今年はお気に入りの山や干支の山と、 地元・愛宕山に登る機会が少なく、あっという間に年末になってしまいました。 でも、最後は無事に山歩き出来…

続きを読む

ちょこっと山歩き・播磨の鞍馬山(黒岩山)!

”14.12.13.(土) 今回の午(馬・駒)の付く山は、 播磨の鞍馬山「黒岩山」(133m)です (写真は、北麓にある馬ノ頭池から見る鞍馬山) どこにあるかって・・・ 兵庫県加古川市東神吉町天下原にあり、 天下原の毘沙門さん(大歳神社)の後方にある黒岩山で、 別名を鞍馬山と呼ぶそうです。 案内板には別名を示す鞍馬山の文字が入っている! 今回は、天下原の毘沙門さん(あま…

続きを読む

ちょこっと山歩き・播磨の馬山!

”14.12.13.(土) 今回の午(馬・駒)の付く山は、 播磨の馬山(174m)です (写真は、麓の太子町上太田から見る馬山) どこにあるかって・・・ 兵庫県揖保郡太子町にあり、 太子竜野バイパスの王子トンネルの北にそびえる単独峰で、 国土地理院の地形図にも名前が載っています。 今回は、南麓にある王子神社の裏から山頂へ、 西麓の鵜飼集落へ下り、麓を周回して戻ってきまし…

続きを読む

ちょこっと山歩き・美濃の馬串山&米田白山!

”14.12.07.(日) 今回の午(馬・駒)の付く山は、 美濃の馬串山(143m)&米田白山(274m)です (写真は、麓の馬串池の方から見る馬串山) どこにあるかって・・・ 岐阜県美濃加茂市にある低山で、馬串砦があった山です。 地元ではその形状から軍艦山とも呼ばれてるとか。 折角ですから、隣にある米田白山にも立ち寄ってきました。 今回の軌跡 昨日の雪が残る東海環状道…

続きを読む

ちょこっと山歩き・播磨の馬瀬&東馬瀬!

”14.12.06.(土) 今回の午(馬・駒)の付く山は、 播磨の馬瀬(299m)&東馬瀬(369m)です (写真は、東馬瀬から見る馬瀬、中央の鉄塔手前) どこにあるかって・・・ 兵庫県加東市馬瀬にある四等三角点の点名です。 山名は不明?なので、点名から馬瀬山と東馬瀬山としておきます。 因みに、名前は「うませ」と読みます。 モチのロン!登山道などはある筈がありませんから、 …

続きを読む

ちょこっと山歩き・晩秋の御在所岳(本谷~一ノ谷新道)!

”14.11.30.(日) 今回は、晩秋の御在所岳へ本谷から登り、一ノ谷新道で下ってきました (写真は三重・滋賀県境の御在所岳山頂) 御在所岳の登山道は、表、裏、中、峠など初心者から上級者まで色んなコースがありますが、 今回は、地図に載っていない本谷(一の谷)コースで登り、一ノ谷新道で下ってきました。 今回の軌跡 やはり、8時を過ぎると駐車場はどこも満車のようで、 路肩の駐…

続きを読む

ちょこっと山歩き・晩秋の北部台高縦走路!

”14.11.23.(日)のち 今回は、北部台高縦走路を南下し、 1月に登った馬駆ケ場(1316m)を再訪してきました 一月の山歩きは、ちょこっと山歩き・台高の馬駆ケ場! (写真は北部台高縦走路から見る高見山) 今回は、木梶林道の途中から台高縦走路に登り、 縦走路を南下し、馬駆ケ場を再訪してから木梶山を通り、 木梶山林道の終点へ下る周回で行ってきました。 今回の軌跡 …

続きを読む