ちょこっと山歩き・今年最初の伊吹山!【2015】

”15.01.24.(土)時々 今回の山は、今年最初の伊吹山(1377m)です (写真は、麓の”薬草の湯”から見る伊吹山) 今年もお馴染みさん宅の駐車場に勝手に停めてスタート 8:40 登山口には新たな看板が設置されて、 弥高尾根道、上平寺尾根道も表示されている。 昨年末と同じように、一合目までの登山道は”ぬかるみ” 一合目 9:05 スキー場跡も”ぬかるみ”が多いので草…

続きを読む

ちょこっと山歩き・日本一低い一等三角点の山【蘇鉄山】!

”15.01.18.(日) 今回の山は、日本一低い一等三角点の蘇鉄山(6.85m)です どこにあるかって・・・ 大阪府堺市堺区の大浜公園内にある築山です。 こんな低山でも、ちゃんと登山口の道標がある 一応立派な登山道があるようだ 登山口からは2~3分で山頂に着きます。 やはり、蘇鉄山の名前通り山頂には蘇鉄が植えられている。 一等三角点『大浜公園』にタッチ …

続きを読む

ちょこっと山歩き・冬の岩湧山!【2015】

”15.01.18.(日) 今回の山は、冬の岩湧山(897.7m)です (写真は、麓の加賀田から見る岩湧山) どうも週末になるとお天気がイマイチで・・・ 今回も、近畿の中部から北部は雪雲が流れ込みやすい状況なので、 比較的に雪の少ない大阪南部の岩湧山へ行ってきました。 今回は、岩湧の森から「いにしえの道」・「きゅうざかの道」で山頂へ、 下山は「いわわきの道」から「みはらしの道」…

続きを読む

ちょこっと山歩き・日本一低い二等三角点の山【天保山】!

”15.01.17.(土)/ 今回の山は、日本一低い二等三角点の天保山(4.53m)です どこにあるかって・・・ 大阪市港区にある「人工の山」築山です。 余談、 日本一低い山は、これまでは天保山だったそうですが、 かつて標高6メートルの国内2番目に低いとされた仙台市宮城野区にある日和山は、 東日本大震災の津波で削られ、消滅したとみられていた。 しかし国土地理院が改めて被災…

続きを読む

ちょこっと山歩き・冬の武奈ケ岳 強風で即退散!

”15.01.11.(日)// 今回の山は、冬の武奈ケ岳(1214m)です (写真は、強風の武奈ケ岳山頂) この週末、一番天気が安定していそうなのが11日の日曜日。 道路の積雪状況などから比良山系の武奈ケ岳がベストのようだ 余り早く行くと、前日からの積雪で登山道のラッセルが厄介なので・・・ 少し遅めに坊村の曙橋駐車場へやって来ましたが、 もう既に50台以上が停まっている 天気…

続きを読む

ちょこっと散策・今日は十日ゑびす大祭(初ゑびす)!

今日は、えびす神社の十日戎(本えびす)で、 昨日9日は(宵えびす)、明日11日は(残り福)と云います。 関西では「えべっさん」の名で親しまれています。 関西には日本三大えびす神社があります。 ◆西宮神社 (兵庫県西宮市) ◆今宮戎神社 (大阪市) ◆京都ゑびす神社 (京都市) 京都ゑびす神社の十日ゑびす大祭(初ゑびす)に行ってきました。 東映女優の奉仕による福笹の授与があ…

続きを読む

ちょこっと山歩き・初登りは愛宕山!【231/1】

”15.01.03.(土)時々 今年の初登りは、地元京都の愛宕山(924m)からです (写真は、桂川畔から見る雪雲が掛かる愛宕山) 昨年末から引きずってきた小悪魔を払いのけて、 初登りに地元京都の愛宕山へ行ってきました。 昨夜からの雪で道路には10cmほど積もってますが、 難なく登山口の清滝までやって来れました 10:00 いつものように梨ノ木林道を行くと、 前方…

続きを読む

初登りはおあずけで、初詣!

昨年末から万病の元に憑りつかれ、 軟弱者には手強い年明けとなってしまいました 初登りどころの騒ぎじゃなくて・・・ やっとの思いで松尾大社へ初詣に出掛けてきました。 松尾大社は、701年(大宝1年)に創建された京都最古の神社で、 京都洛西の総氏神であり、交通、安産の守護神など・・・ 特に醸造祖神として酒造家の崇敬が厚いところです。 大きな未(羊)の絵馬が奉納され沢山の参拝者で…

続きを読む