ちょこっと山歩き・伊吹山 早春の花を訪ねて!

”15.03.28.(土) 今回は、伊吹山へ早春の花を見に行ってきました (写真は、咲き始めたばかりのスハマソウ) 今回は、伊吹山頂へは登らずに、 伊吹神社から上平寺尾根で五合目へ、 登山道や林道で花を探しながら下ってきました。 今回の軌跡 上平寺駐車場 8:40 伊吹神社の下から登山道に入り植林帯を登って行く ミヤマカタバミはまだ日差しがないので首を垂れている。 2…

続きを読む

ちょこっと山歩き・孫太尾根で花三昧?

”15.03.27.(金) 今年も鈴鹿の孫太尾根で、花三昧を目論んでみました (写真は日差しを一杯浴びたヒロハノアマナ) 昨年は31日に訪れて花三昧を楽しみましたが、 今年も戻り寒波の影響で花の開花が遅れているようで、 花三昧は叶いませんでした 登山口の駐車場には既に一台の車が停まっており、 準備をしていると、更に一台の車がやって来る。 平日なのに人気の高さが伺われる。 …

続きを読む

ちょこっと山歩き・丹波の一等三角点『烏ケ岳』!

”15.03.15.(日) 今回の一等三角点の山は、丹波の烏ケ岳(536m)です (写真は、三段池公園から見る烏ケ岳) どこにあるかって・・・ 京都府福知山市の北側にあるアンテナが林立する山です。 山頂まで車で上がる事も出来るのですが、 登山道が4方向からありますから、 今回は三段池公園からのピストンで、鬼ケ城にも立ち寄って来ました。 今回の軌跡 三段池公園には沢山の駐…

続きを読む

ちょこっと山歩き・ミツマタの森から野登山!

”15.03.22.(日) 今回は、黄色の絨毯ミツマタの森から野登山(851m)へ行ってきました (写真は、坂本棚田に咲く満開のミツマタ) ミツマタの森って、どこにあるのか・・・ 三重県亀山の北部、安坂山町の野登山の麓で、 日本棚田百選に選ばれた坂本棚田から40分ほど奥にある谷です。 因みに、このミツマタの森は、 昭和20年前後に和紙の原料として植栽されたのが始まりで、 …

続きを読む

ちょこっと散策・満開のユキワリイチゲ!

”15.03.22.(日) 先日(14日)、瀧樹神社へユキワリイチゲを見に行ってきましたが、 満開には程遠かったので、リベンジに行ってきました 一週間前には殆どが蕾でしたが・・・ ポカポカ陽気で全てが満開になっていました 先日は日差しに向かって数輪しか咲いていませんでしたが、 もう、全ての花が綺麗な花姿になっていました こんなに満開になるとは・・・ ちょこ…

続きを読む

ちょこっと山歩き・近江の一等三角点『雨壺山』!

”15.03.14.(土) 今回の一等三角点の山は、近江の雨壺山(136m)です どこにあるかって・・・ 滋賀県彦根市街地の真ん中にポツンと残る山城です。 新神社の境内の左手に巡回路なる立て看板があり、 自己責任で云々と・・・ 朽ち果てた石段から雑木林を少し登ると、 広場の真ん中にこんもりと盛り上がった山頂が現れる。 山頂の傍に一等三角点があり、点名:雨壺山(13…

続きを読む

ちょこっと山歩き・早春の花を訪ねて!

”15.03.14~15.(土・日) 週末の天候がイマイチなので、山歩きはそこそこにして、 早春の花を訪ねて山麓を散策してきました 3月10、11日は戻り寒波で市内でも粉雪が舞っていましたが、 北部の山ではかなりの積雪があったようで、冬に逆戻りした感じです。 そんな状況なので、開花し始めた花がどうなっているのか・・・ 伊吹野、御池山麓、瀧樹神社、弥山山麓を訪ねてきました。 …

続きを読む

ちょこっと山歩き・丹波の櫃ヶ嶽(羊ケ嶽)!

”15.03.07.(土) 今回の未(羊)の付く山は、丹波の櫃ヶ嶽(羊ケ嶽)(582m)です (写真は、麓の宮代集落から見る櫃ヶ嶽) 今年は未(羊)の付く山が少なく、希少な山の一つ櫃ヶ嶽(羊ケ嶽)を訪ねました。 どこにあるかって・・・ 兵庫県篠山と京丹波の府県境に跨る東多紀アルプスを形成している山で、 漢字では櫃ヶ嶽と書き、羊ケ嶽とも呼ばれています。 今回は、篠山の宮代集落…

続きを読む

ちょこっと山歩き・早春の岩湧山!【2015】

”15.03.08.(日)時々 今回は、早春の岩湧山(897m)を訪ねてきました 今回は滝畑ダムから、千石谷を歩き山頂へ、 早春の兆しを感じながらダイトレを下ってきました。 今回の軌跡 今回の目的はモチのロン! 山麓に咲く、満開になったユキワリイチゲを見る事です。 ところが、先週は雨や曇りの日ばかりで、晴れ間が殆どなくて・・・ ユキワリイチゲに変化はありませんでした …

続きを読む

ちょこっと散策・岩湧山麓の”春の妖精”!

”15.03.02.(月) 今回は、岩湧山麓へ”春の妖精”を見に行ってきました (写真は、谷間の林床に咲くセリバオウレン) 次なる、スプリング・エフェメラル”春の妖精”は・・・ 落ち葉の間から顔を出すセリバオウレンと、 開花が待ち遠しいユキワリイチゲを訪ねてきました。 セリバオウレンは、こんな所に咲いていました 両性花と雄花が仲良く一緒に咲いています ちょこっと両…

続きを読む