ちょこっと山歩き・今年も逢えたアツモリソウ!

今年も、アツモリソウに逢いに行ってきました 真っ先に目に飛び込んで来たのはこの2株で、昨年と同じかなと思いきや・・・ 何~んと!3株も綺麗に咲いていました それでは、一人づつ自己紹介をして頂きま~す アツモリソウの長男です! 続いて、アツモリソウの次男で~す! 恥ずかしがり屋の長女です! 三兄妹仲良く元気に大きくなってね 出来たら、もう一人、いや、二人も三…

続きを読む

ちょこっと山歩き・初夏の武奈ケ岳!

”15.06.20.(土)のち 今回は、梅雨の中休みを利用して、 初夏の武奈ケ岳(1214m)を周回してきました 今回は、坊村から御殿山コースで登り、 イブルキのコバから八雲ケ原へ降りて、奥の深谷を下り、牛コバから明王谷林道を戻って来ました。 登山道入口(07:25)→冬道分岐(08:30)→冬道合流(08:50)→御殿山(09:05)→武奈ケ岳(09:50)→イブルキのコバ…

続きを読む

ちょこっと山歩き・大峰のベニバナヤマシャクヤク《2015》!

”15.06.15.(月) 今年も、大峰のベニバナヤマシャクヤクに逢いに行ってきました 今年は、雪が多かった割には花の開花が早くて、 普通のヤマシャクヤクも一週間ほど早かったようです。 それなら、ベニバナヤマシャクヤクも早いかも知れないと思い、 梅雨の晴れ間を狙って、昨年よりも一週間早く出掛けてきました でも思惑は外れで、昨年よりも十日も早かったようで、 もう終焉を向えてい…

続きを読む

ちょこっと山歩き・丹後の一等三角点『太鼓山』!

”15.06.14.(日) 今回の一等三角点の山は、丹後の太鼓山(683m)です (写真は、スイス村スキー場から見る太鼓山) どこにあるかって・・・ 丹後半島の中央部にある最高峰の山で、 丹後森林公園スイス村が太鼓山の山頂に広がっています。 今回は、スイス村スキー場の第一リフト横から背丈を越える草を掻き分け登り、 中級コースの上部を廻り込んで太鼓山山頂へ、 第二リフ…

続きを読む

ちょこっと山歩き・羽衣伝説の一等三角点『磯砂山』!

”15.06.14.(日) 今回の一等三角点の山は、羽衣伝説で有名な磯砂山(661m)です (写真は、磯砂山山頂にある天女のモニュメント) どこにあるかって・・・ 京都府京丹後市峰山町にある標高661mの山です。 因みに、呼び方は「いさなごさん」と読みます。 薀蓄・・・ この地に伝わる羽衣伝説は、 丹後風土記にも登場する日本最古のものだそうで・・・ 昔、磯砂山の山麓で八人の…

続きを読む

ちょこっと山歩き・比叡山麓のカキノハグサ!

”15.06.11.(木) 今回は、比叡山麓へカキノハグサを探しに行ってきました カキノハグサ(柿の葉草) ヒメハギ科ヒメハギ属の多年草で、マメ科に似 た黄色い花を付けます。 葉っぱの形が柿の葉に似ているからの名前で、 東海地方以西 から近畿地方北部までに分布するそうです。 これまで、三河のお友達”ぶちょうほう”さんのブログで、 承知していましたが、関西にも咲くらしいので・・…

続きを読む

ちょこっと山歩き・ベニバナヤマシャクヤク(白花)の再訪!

”15.06.07.時々 今回は、一昨日が曇り空だったので性懲りもなく、 ベニバナヤマシャクヤク(白花)をリベンジして来ました (終焉間際だが頑張って咲いているベニバナヤマシャクヤク白花) この日も、曇ったり、晴れたりとパッとしない天気で、 一昨日よりも、沢山開花していましたが、殆どが終焉間際でした ほんのり薄ピンクの花が開花している 晴れ間が少なかった割には、もう終焉間際…

続きを読む

ちょこっと山歩き・弥仙山のイナモリソウを訪ねて!

”15.06.07.(日) 今回は、弥仙山へイナモリソウを見に行ってきました (写真は、麓の於与岐から見る弥仙山) イナモリソウ(稲森草)、 アカネ科イナモリソウ属の多年草で、 三重県菰野町の稲森山で見つかったところから名前が付いています。 初夏の頃、山地の木陰に淡い紅紫色の花を咲かせます。 京都府では絶滅寸前種となっていますが、 ここ弥仙山には沢山自生しています …

続きを読む

ちょこっと山歩き・初夏の金剛山!【2015】

”15.05.31.(日)のち 今回は金剛山へ初夏の花と、一等三角点を訪ねてきました (写真は、金剛山の最高峰にある葛木神社) いつもは金剛登山口から登っているのですが、 今回は、旧国道309号の水越峠下の駐車場から、 青崩道でセトまで登り、黒栂林道へ下り、カトラ谷を登り返し山頂へ、 湧出岳の一等三角点を訪ね、展望台へ下り、最高峰の葛木神社へ、 下りは、山頂か…

続きを読む

ちょこっと山歩き・ベニバナヤマシャクヤク(白花)を訪ねて!【2015】

”15.06.05. 今年も、ベニバナヤマシャクヤク(白花)を訪ねて北山へ行ってきました (写真は、ほんのり薄ピンクかかったベニバナヤマシャクヤク白花) ベニバナヤマシャクヤク(紅花山芍薬)は、紅色の花を付けるヤマシャクヤク(山芍薬)の事ですが、 白花を付ける花もあり、北山には薄っすらピンクかかった白花が沢山咲きます。 普通のヤマシャクヤク(山芍薬)よりも開花時期が一月余り遅く…

続きを読む