ちょこっと山歩き・ヒナノキンチャクを訪ねて!【2015】

今年も、ヒナノキンチャクを訪ねてきました (写真は、朝露を浴びて咲くヒナノキンチャク) ヒナノキンチャク 雛の巾着 ヒメハギ科 ヒメハギ属 絶滅危惧IB類(EN) この花を知ったのは、4年前に三河のお友達”ぶちょうほうさん”に教えて頂いて、 それ以降、毎年のように逢いに行ってます 今年も逢えたヒナノキンチャク 昨年よりも沢山咲いているようです 朝露を浴…

続きを読む

ちょこっと山歩き・晩夏の伊吹山!【2015】

”15.08.22.(土) 今回は、晩夏の伊吹山(1377m)へ花を訪ねてきました (写真は、見頃を向かえたキツネノカミソリ) 夏の伊吹山は日陰が少ないので過酷ですが、 やっと、少し涼しくなってきましたし、今回は曇りの予報なのでやって来ました ところが、麓に到着すると 暫し雨の上がるのを待ちながら思案・・・〇×△ ラッキーな事に30分もしない間に雨も上がり晴れ間が 今回も、表…

続きを読む

ちょこっと山歩き・カツラの木に咲くナツエビネ!

先日、カツラの木に咲くナツエビネを見に行ってきました (写真は、カツラの木に咲く5株のナツエビネ) 今年の春、カツラの大木に偶然見つけたエビネの葉っぱ・・・ あのエビネはどうなったのか?様子を見に行ってきました 3本のカツラの大木が絡まるように立っています。 一番左側の木を、よ~く見ると、何やら草があるのが見えます 近づいてみると、上の方に3株のナツエビネが咲いています …

続きを読む

ちょこっと山歩き・夏の白山 お花松原へ!《後編》

ちょこっと山歩き・夏の白山 お花松原へ! 《前編》のつづき 別当出合(05:15)→中飯場(05:50)→甚之助避難小屋(07:00)→南竜道分岐(07:25)→エコーライン分岐(07:35)→弥陀ヶ原分岐(08:30)→室堂(08:45)→千蛇ケ池(09:30)→お花松原(10:25)→大汝峰分岐(11:45~12:10)→室堂(13:20)→黒ボコ岩(13:45)→殿ケ池避難小屋(1…

続きを読む

ちょこっと山歩き・夏の白山 お花松原へ!《前編》

”15.08.15.(土) 今回は、白山のお花松原へ花を見に行って来ました (写真は、お花松原のクロユリ群落) 今回も、またまた性懲りもなく白山へ出かけて来ました 目的はモチのロン!お花松原のクロユリ群落 それに、シロバナミヤマリンドウとキバナクロユリも合わせて見る事です。 今回は、砂防新道からエコーラインで室堂へ、 近道で千蛇ケ池からお花松原へ、帰りは、観光新道で戻って来まし…

続きを読む

ちょこっと山歩き・二の谷山のナツエビネ!

”15.08.14.(金) 今回は、二の谷山(608.2m)へナツエビネを見に行って来ました (写真は、丁度見頃のナツエビネ) ナツエビネは京都北山や高島トレイルでよく見かけます。 昨年までは三国岳へ出かけていましたが、 今回は、高島トレイルの二の谷山へ見に行って来ました。 どこから登ろうか?迷ったのですが・・・ 国道367号沿いにある桜峠からのピストンにしました。 …

続きを読む

ちょこっと山歩き・八ツ淵の滝へイワタバコを訪ねて!

”15.08.08.(土) 今回は、八ツ淵の滝へイワタバコの花を見に行って来ました (写真は、貴船の滝付近に咲くイワタバコ) どこにあるかって、 比良山系の主峰・武奈ケ岳の北東に端を発する鴨川源流にかかる名瀑として有名 です。 ガリバー青少年旅行村から登山道に入り、源流へ降りて行きます。 スリル満点の岩登りで障子の滝へ向います マイナスイオンと水しぶきを一杯に頂き…

続きを読む

ちょこっと山歩き・八方尾根で花三昧!《後編》

”15.08.02.(日) ちょこっと山歩き・八方尾根で花三昧! 《前編》のつづき 黒菱P(04:50)→黒菱平(05:15)→八方池山荘(05:50)→八方山(06:45)→八方池(07:15)→丸山ケルン(08:55)→八方山(10:20)→八方池山荘(10:50)→黒菱平(11:30)→黒菱P(11:50) 今回初めて見るチャボゼキショウ! ミヤマムラサキ! ワ…

続きを読む

ちょこっと山歩き・八方尾根で花三昧!《前編》

”15.08.02.(日) 今回は、八方尾根で花三昧を楽しんできました (写真は、ハッポウタカネセンブリ) 今回は、黒菱から八方ケルンまでのピストンで行って来ました。 黒菱P(04:50)→黒菱平(05:15)→八方池山荘(05:50)→八方山(06:45)→八方池(07:15)→丸山ケルン(08:55)→八方山(10:20)→八方池山荘(10:50)→黒菱平(11:30)…

続きを読む

ちょこっと山歩き・白馬三山【日帰り】2015!《後編》

”15.08.01.(土) ちょこっと山歩き・白馬三山【日帰り】2015! 《中編》のつづき (写真は、特徴のある山容をした白馬鑓ケ岳) 《前編》を一等三角点の山として白馬岳まで、 猿倉(04:35)→白馬尻(05:25)→大雪渓(05:40)→葱平(06:50)→小雪渓(07:35)→村営頂上宿舎(08:40)→白馬岳山頂(09:25) 《中編》に白馬岳から杓子岳、…

続きを読む