ちょこっと山歩き・岩湧山 秋の花を訪ねて!

”15.09.26.(土) 今回は、岩湧山(897.1m)へ秋の花を見に行ってきました (山頂のススキ原に咲くシラヤマギクとハバヤマボクチ) いつもは大阪府側(岩湧ノ森)から登っているのですが、 今回は、和歌山県側(紀見峠トンネル)からのピストンで、 ダイトレ~山頂~千石谷~ダイトレと周回してきました。 今回の軌跡 紀見峠トンネルP(07:35)→越ケ滝分岐(08:10)→…

続きを読む

ちょこっと山歩き・吾妻山の秋の花を訪ねて!

”15.09.22.(火) 今回は、吾妻山(1239m)へ秋の花を見に行ってきました (写真は、池の原から見る原池と吾妻山) どこにあるかって・・・ 広島県庄原市と島根県仁多郡奥出雲町との境にある山で、 比婆道後帝釈国定公園に属しています。 以前、吾妻山から比婆山の周回で訪れた事があるのですが、 吾妻山山麓の池の原の草原や湿地には、 春から秋まで次々と高山植物が咲き…

続きを読む

ちょこっと山歩き・湖北武奈ケ嶽のシロバナトリカブト!

”15.09.19.(土) 今回は、湖北の武奈ケ嶽(865m)へシロバナトリカブトを見に行ってきました (写真は、キタヤマブシと一緒に咲くシロバナトリカブト) 昨年、武奈ケ嶽から三重嶽へ縦走中に偶然にも見つけたシロバナトリカブト! 奇しくも、同じ呼名の武奈ヶ岳で逢えなくなって5年が経過していました。 そんなシロバナトリカブトに、今年も逢いに行ってきました。 武奈ケ嶽(ぶながだ…

続きを読む

ちょこっと山歩き・初秋の横山岳!【2015】

”15.09.12.(土) 今回の山は、初秋の横山岳(1132m)です (写真は、沢沿いに咲くカリガネソウ) どこにあるかって・・・ 滋賀県長浜市の木之本町と余呉町の境に位置し、 湖北に聳える双耳峰で、関西百名山にもなっています。 毎年今頃になると逢いたくなる花の一つに、 カリガネソウがあります。 雁金草 シソ科 カリガネソウ属の多年草 別名をホカケソウ(帆掛草)…

続きを読む

ちょこっと散策・岩湧寺のシュウカイドウ!

”15.9.05.(土) 今年も、岩湧寺のシュウカイドウを見に行ってきました (写真は、シュウカイドウで埋もれるピンク色の花のカーペット) シュウカイドウ (秋海棠) シュウカイドウ科 シュウカイドウ属 岩湧山中腹にある岩湧寺の南斜面では、 8月下旬から9月中旬には群生 するシュウカイドウを見ることができます。 今年も、性懲りもなく出かけてきました シュウカイドウ! …

続きを読む

ちょこっと山歩き・チャボホトトギスを訪ねて!

”15.09.05.(土) 今回は、チャボホトトギスを訪ねて朝熊山へ行ってきました (写真は、咲き始めたばかりのチャボホトトギス) チャボホトトギス (矮鶏杜鵑草) ユリ科 ホトトギス属 この花の存在を知ったのは・・・ 今年2月に朝熊山の一等三角点を訪ねた時です。 ここには朝熊山七草なる花があるそうで、興味深い花が目に止まりました 朝熊山七草とは(開花順)、 ①ミス…

続きを読む

ちょこっと散策・丹波のサギソウを訪ねて!

”15.08.30.(日) 今回は、丹波のサギソウを訪ねて山里へ行ってきました (写真は、草むらに咲くサギソウ) そもそも、この場所を知ったのは・・・ 昨年、ランクルの大冒険のmiyoさん、に教えて頂きました   こんな水辺の湿原に咲いています。 まるで、空を飛んでいるようです! 草むらの中に点々と咲いています 二羽が仲良く 乱舞するように飛んでいます …

続きを読む

ちょこっと山歩き・初秋の伊吹山/笹又コース!

”15.08.29.(土) 今回は、伊吹山の笹又コースを歩いてきました (写真は、群生するイブキコゴメグサ) 毎年今頃になると歩きたくなる伊吹山の笹又コース! 以前は、静馬ケ原からドライブウェイを歩いて山頂へ登っていましたが、 現在はドライブウェイを歩くと道交法違反だとかで通行出来ません ま~あっ、自己責任で歩こうと思っていましたが・・・ ガスで視界が悪く、事故に遭う…

続きを読む