ちょこっと山歩き・東三河の雨生山【秋の花散策】!

”15.10.24.(土) 今回は、東三河の雨生山へ秋の花散策に行ってきました (写真は、ムラサキセンブリに寄り添うセンボンヤリ) 今年も、三河のお友達と雨生山へ花散策に行ってきました。 雨生山は蛇紋岩地のため珍しい花やムラサキセンブリも多く、 お友達の解説付きで、世界の桜の園Pから比丘尼城址、 蛇紋岩裸地、山腹を散策しながら周回してきました。 今回の軌跡 ムラ…

続きを読む

ちょこっと山歩き・今年も逢えたムラサキセンブリ!

”15.10.24.(土) 今年も、東三河の雨生山へムラサキセンブリを見に行ってきました (写真は、立ち姿のいいムラサキセンブリ) 今回も、三河のお友達「ぶちょうほう」さんと、 昨年もご一緒した「こりん」さん、 お二人の共通のお友達「Fuu」さんの4人で、行ってきました。 ムラサキセンブリ(紫千振) リンドウ科センブリ属 の多年草で、関東以西に分布するようですが、 どこに…

続きを読む

ちょこっと山歩き・紀伊の一等三角点!ススキの絨毯『生石高原』

”15.10.18.(日) 今回の一等三角点の山は、ススキの絨毯が広がる生石高原です (写真は、西の丘から見るススキ原と生石ケ峰) どこにあるかって・・・ 和歌山県の北部を東西方向に走る長峰山脈にあり、 海草郡紀美野町中田と、有田郡有田川町生石にまたがる高原で、 生石ヶ峰(標高870m)を中心に隆起準平原の平面が続いており、 その山頂一帯はススキで覆われた約13haの大草原とな…

続きを読む

ちょこっと山歩き・但馬の一等三角点!紅・黄葉の『氷ノ山』

”15.10.17.(土) 今回の一等三角点の山は、 紅・黄葉の始まった氷ノ山(1510m)です (写真は、アズキコロガシの尾根から見る氷ノ山) 今回は、兵庫県の最高峰のみならず、因但国境山塊の盟主。 氷ノ山へ、紅・黄葉の様子を見に行って来ました。 登山コースは兵庫県側と鳥取県側から幾つかありますが、 今回は、兵庫県側の福定親水公園から、氷ノ山越へ、 アズキコロガシ…

続きを読む

ちょこっと山歩き・秋の伊吹山!【2015】

”15.10.11.(日) 今回は、秋の伊吹山(1377m)へ花を見に行ってきました (写真は、七合目付近に咲く満開のリュウノウギク) 予報では9時頃から雨が上がるそうなので、 いつもより遅くやって来ましたが・・・ 登山口周辺での駐車車両の奪い合いが見られない? 神社上の駐車場にも一台の車も停まっていない?? 登山口(08:45)→三合目(10:10)→五合目(10:45)→八…

続きを読む

ちょこっと山歩き・秋の綿向山!

”15.10.10.(土) 今回の山は、秋の綿向山(1110m)です (写真は、麓のコスモス畑から見る綿向山) どこにあるかって・・・ 滋賀県蒲生郡日野町北畑にある山で、鈴鹿山脈の南西に位置しています。 今回は、御幸橋Pから表参道ルートのピストンで、 ワタムキアザミを見るのが目的で行ってきました。 御幸橋P(08:05)→登山口(08:20)→あざみ小舎(09:10)…

続きを読む

ちょこっと山歩き・秋の若狭富士&青葉山!

”15.10.04.(日)にわか 今回の山は、秋の若狭富士(693m)と 青葉山(692m)です 青葉山は、福井県大飯郡高浜町と京都府舞鶴市に跨る山で、 高浜町から見ると若狭富士と呼ばれるご当地富士で親しまれており(写真上)、 舞鶴市から見ると、双耳峰で青葉山と呼ばれています(写真下)。 今回は、高浜町今寺の林道終点からのピストンです。 今回の軌跡 林道終点には…

続きを読む

ちょこっと山歩き・金剛山 秋の花散歩!

”15.10.03.(土) 今回は、金剛山へ秋の花散歩に行ってきました (写真は、秋の代表選手・ノコンギクです) 今回は、黒栂谷~カトラ谷~山頂~タカハタ道で、 秋の花を楽しんできました 金剛登山口P(10:10)→黒栂谷→カトラ谷出合(10:45)→カトラ谷→山頂広場(12:00~12:45)→タカハタ道→黒栂谷→金剛登山口P(14:35) 今回のスタートが遅くなった…

続きを読む