ちょこっと山歩き・晩秋の天狗堂!

”15.11.22.(日) 今回の山は、晩秋の天狗堂(988m)です (写真は、南西尾根から見る天狗堂) どこにあるかって・・・ 鈴鹿山系の主峰・御池岳の南西に位置し、 美しいピラミダルな形がひと際目を引きます。 今回は、君ケ畑の大皇器地祖神社横から登り、 南西に派生している稜線で山頂へ、 南東尾根から岩尾谷を下り、御池林道で戻る周回です。 今回の軌跡 林道…

続きを読む

ちょこっと山歩き・近江の一等三角点『箱館山』!

”15.11.21.(土) 今回の一等三角点の山は、近江の箱館山(547m)です (写真は、麓から見る箱館山と伊井城跡) どこにあるかって・・・ 滋賀県高島市今津町日置前にあり、 春から秋にかけては山菜採りやハイキング、 夏は200万輪のゆり園、冬はスキーとさまざまに楽しめ、 山頂へはロープウェイで結ばれています。 今回は、箱館山ゴンドラ山麓駅の駐車場から、 林道…

続きを読む

ちょこっと山歩き・近江の一等三角点『阿弥陀山』!

”15.11.15.(日)時々 今回の一等三角点の山は、近江の阿弥陀山(453m)です (写真は、麓の安曇川町から見る阿弥陀山) どこにあるかって・・・ 滋賀県高島市安曇川町にあり、 比良山系の最北部に位置しています。 今回は、安曇川町の太山寺集落からのピストンで、 太山寺城跡を経て阿弥陀山へ、最高点にも足を延ばしてきました。 今回の軌跡 予報では曇りでしたが…

続きを読む

ちょこっと散策・色付き始めた大銀杏!

”15.11.16.(月) 先日(8日)、越畑の大銀杏を見に行ってきましたが、 何故か?まだ緑が多く黄葉するまでの宿題になっていました。 あれから一週間・・・ 午後からオフになったので、その後を見に行ってきました 遠目にはうっすらと黄葉が始まったように見えます。 近づいてみると、外側から色付いているようです 完全に黄葉するのは週末かな? もう、今年はこれくらいにしてお…

続きを読む

ちょこっと山歩き・秋の愛宕山 遅かった紅葉とナメコ採り!

”15.11.14.(土)のち 今回}は、愛宕山(924m)と周辺の黄・紅葉を訪ねました (写真は、大杉谷の名残りの黄葉) 今回は、愛宕山から高雄の黄・紅葉を見る周回で、 あわよくばナメコの収穫も目論んで行ってきました 今回の軌跡 スタートは、清滝トンネルの手前にある愛宕寺(おたぎでら)から 08:40 トンネルを抜けて清滝へやって来ると・・・ もう、既に紅葉は終わって枯…

続きを読む

ちょこっと散策・東近江の案山子 秋バージョン!【2015】

”15.11.03.(火) 今回は、東近江の案山子の秋バージョンです 何度見てもリアルな案山子に 新たにミニバイクに乗る人が登場しています 今、お年寄りに人気のグランドゴルフもあります。 柿の収穫でしょうか 忙しそうに農作業をしておられます。 あ~あっ、これは案山子そのものですね 今年も、山の帰りに・・・ちょこっと散策! 東近江の案山子 秋バージ…

続きを読む

ちょこっと散策・お気に入りの黄・紅葉を訪ねて!

”15.11.08.(日) 今日は、朝から雨が降ったり止んだり・・・ とても山歩きをする気にはなれません それなら、お気に入りの黄・紅葉を見に行くことにします。 嵯峨鳥居本の紅葉! 茅葺きの茶屋「平野屋」とモミジの紅葉 昨年よりも一週間ほど早く色付いていますが、 何となく色合いに潤いがないように見えます でも、雨の中、多くの観光客が来られているようです。 一之鳥居と…

続きを読む

ちょこっと山歩き・日本コバの紅葉を訪ねて!

”15.11.03.(火)時々 今回は、日本コバ(934m)の紅葉を訪ねてきました (写真は、永源寺ダムから見る日本コバ) 日本コバって・・・山名なんです! 名前の由来は、 登山途中に休憩所(コバ)を2回(2本)経ると山頂に至るので、 「二本コバ」、これが転化して「日本コバ」になったとか、 他にも湖東を一望できる素晴らしい頂上をもつコバからとか、 諸説があるようです。 どこ…

続きを読む

ちょこっと山歩き・秋の伊吹山(川戸谷~山ちゃん新道~中尾根~上平寺尾根の紅葉)!

”15.11.01.(日) 今回は、伊吹山へ紅葉を見に行ってきました (写真は、麓の寺林から見る伊吹山) 伊吹山の紅葉と云っても、 通常の登山道周辺では殆ど見る事が出来ません。 伊吹山はご存知のように登山道周辺には樹木が少なく、 紅葉を楽しむような所がありません。 でも、伊吹山の南西側は川戸谷を挟んで岐阜県境斜面と、 弥高尾根と上平寺尾根、中尾根に派生する支尾根が紅葉します。…

続きを読む

ちょこっと山歩き・近江の一等三角点『蓬莱山』!

”15.10.31.(土) 今回の一等三角点の山は、近江の蓬莱山(1173m)です (写真は、小女郎ケ池から見る蓬莱山) どこにあるかって・・・ 比良山地の中央部に位置し、主峰の武奈ヶ岳に次ぐ第二の高峰です。 今回は、坂下集落からサカ谷を詰めて尾根を登り、 小女郎ケ池を越えて、小女郎峠から山頂へのピストンです。 坂下(09:00)→レスキューポイント1(10:15)→…

続きを読む