ちょこっと山歩き・入道山麓の早春の花!

”16.03.25.(金) 今年も、入道山麓へ早春の花を見に行ってきました (写真は、立ち姿が可愛いトウゴクサバノオ) まずは、トウゴクサバノオ! 1cmほどの小さな花なので、見過ごしてしまいそうです 落ち葉の間からも顔を出しています 踏みつけられそうな所に沢山咲いています。 こんな風に咲いています。 次に、シロバナネコネメソウ! 続いて、ニッコウネコノ…

続きを読む

ちょこっと山歩き・能登の猿山&雪割草!

”16.03.24.(木) 今回の申(猿)の付く山は、能登の猿山(333m)&雪割草です (写真は、綺麗なピンク色の雪割草(スハマソウ)です) 今回は、干支の山と雪割草(スハマソウ)を楽しに、 能登の猿山へ出かけてきました こちらには、以前(”10.03.30)お邪魔していますから二度目になります。 今回も、娑碆捨峠から山頂へ、 散策路を深見まで足を延ばし、周回して戻ってきまし…

続きを読む

ちょこっと山歩き・丹後の猿ケ尾!

”16.03.20.(日) 今回の申(猿)の付く山は、丹後の猿ケ尾(401m)です (写真は、林道から見る猿ケ尾) どこにあるかって・・・ 京都府は、丹後半島の先端近くにある藪山です。 今回は、伊根町長延の集落の外れから、 山頂近くまで延びる林道のピストンと、藪漕ぎで山頂を周回してきました。 今回の軌跡 地形図では長延の集落の外れから林道らしき道が、 山頂近くまで…

続きを読む

ちょこっと山歩き・鍋尻山の福寿草!

”16.03.21.(月) 今回は、鍋尻山へ福寿草を見に行ってきました (写真は、山頂直下の自生地に咲く福寿草) 鈴鹿山系には福寿草の自生地が沢山あります。 有名な所では、藤原岳の九合目付近や霊仙山の西南尾根、 木和田尾の坂本谷や鈴北岳などがありますが・・・ 鍋尻山と麓の保月集落にも大きな自生地があります。 今回は、保月集落からのピストンで行ってきました。 今回の軌跡 …

続きを読む

ちょこっと山歩き・青葉山の雪割草(ミスミソウ)!

”16.03.20.(日) 今回は、青葉山へ雪割草(ミスミソウ)を見に行ってきました (写真は、稜線で咲いたばかりのミスミソウ) 今回は松尾寺からのピストンで、 青系のミスミソウに逢うのが目的でしたが・・・ 幾ら暖冬で開花が早いと云っても、 まだまだ早くて、見頃は来月上旬のようでした 彼岸の中日で賑わう松尾寺の境内を抜けて、 急坂の稜線を太いロープを頼りに登って行くと、 …

続きを読む

ちょこっと山歩き・鈴鹿のアカイシ!

”16.03.13.(日) 今回の鈴鹿のカタカナ文字の山は、アカイシ(704.3m)です (写真は、境界尾根から見るアカイシ) どこにあるかって・・・ 鈴鹿の御池岳から主稜線を西に外れた尾根の、 更に西にポツンと顔を出した、滋賀県多賀町と愛荘町の境界にあります。 今回は、愛荘町の宇曽川ダム上流から、 林道歩きで登山口?へ、バリルートで関電巡視路を登りアカイシ山頂へ、 境界尾根…

続きを読む

ちょこっと山歩き・「すぎこだちの道」~ぐるりん歩きで岩湧山!

”16.02.28.(日) 今回は、「すぎこだちの道」から ぐるりん歩きでで岩湧山(897.7m)へ行ってきました (写真は、西タツガ岩から見る岩湧山) 今回は、岩湧の森・七道の「すぎこだちの道」を登り、 編笠山からタツガ岩・西タツガ岩に登り、 布引滝へ下り、金山谷から山村風景の残る横谷集落へ、 林道歩きで鉄塔80の巡視路から、「急斜面尾根の道」で岩湧山頂へ、 「きゅうざかの道…

続きを読む

ちょこっと山歩き・ヤマシロネコノメソウを訪ねて!

”16.03.06.(日)のち 今回は、ヤマシロネコノメソウを訪ねてきました ヤマシロネコノメソウ ユキノシタ科 ネコノメソウ属 の花で、 トウノウネコノメのうち、京都に分布する変種です。 トウノウネコノメにそっくりですが・・・ 花がやや大きく萼の背面に毛が散生すること等少し違いがあります。 因みに、京都府では絶滅危惧種に指定されて、 中部地域、南部地域の限られたとこ…

続きを読む

ちょこっと山歩き・播磨の一等三角点『雄岡山』!

”16.02.14.(日)/ 今回の一等三角点の山は、播磨の雄岡山(241m)です (写真は、金棒池から見る雄岡山) どこにあるかって・・・ 神戸市西区神出町にある東播台地上の独立峰で、 西に約2km離れた雌岡山と2つのため池をはさみ対峙しています。 (写真は、大皿池から見る雄岡山と対峙する雌岡山) 因みに、読み方は「おっこさん」、「おっこうさん」、「おっこうやま」と、 …

続きを読む