ちょこっと山歩き・加賀の一等三角点『奥医王山』!

”16.05.28.(土)/ 今回の一等三角点の山は、加賀の奥医王山(939.1m)です (写真は、奥医王山山頂) どこにあるかって・・・ 石川県金沢市と富山県南砺市に跨る山です。 因みに、読み方は「おくいおうぜん」です。 医王山登山道は、四方から何か所もあるのですが、 奥医王山への最短ルートは、直下まで車で入れる夕霧峠からで、 一番の難路は栃尾道で2時間以上かかるようで…

続きを読む

ちょこっと山歩き・エビネ三昧の御池岳!

”16.05.22.(日) 今回は、御池岳でエビネ三昧を楽しんできました (写真は、標高1070m付近に咲くエビネ) まずはシマリスがお出迎え。 見難いですが写真の中央に写ってます。 イワカガミの咲き残り。 早速、エビネが現れる 茎の先端を鹿に食べられたエビネ。 滑り落ちそうな急斜面に若い株を沢山見っけ これも先端を鹿にやられている 何故か?こんな…

続きを読む

ちょこっと山歩き・大台ケ原のツクシシャクナゲ!

”16.05.15.(日)のち 今回は、大台ケ原へツクシシャクナゲを見に行ってきました ツクシシャクナゲ(筑紫石楠花)、ツツジ科ツツジ属シャクナゲ亜属の常緑低木、 本州の紀伊半島、四国南部、九州に分布し、深山の林中に生育しています。 昨年は裏年だったのか?こんなに沢山咲いていませんでしたが、 今回はバッチリ見頃で、シャクナゲのトンネルが出来ていました 近くで見ると …

続きを読む

ちょこっと山歩き・リベンジで圧巻のクマガイソウ!

先日、性懲りもなくクマガイソウを見に行ってきましたが、 200株ほどある群生地に沢山の蕾が付いていました。 そろそろ開花する時期じゃないかと思ってリベンジしてきました (写真は、見事に開花していた群生地のクマガイソウ) 先日見頃になっていた自生地のクマガイソウは終焉を向えていましたが、 あの、大きな群落へやって来ると・・・ お~おっ、咲いてる 咲いてる! 60株くらいは…

続きを読む

ちょこっと山歩き・新緑の弥仙山!

”16.05.08.(日) 今回は、新緑の弥仙山(664m)へ行ってきました (写真は、見頃を向えた地エビネ) 弥仙山(みせんさん)、別名:丹波富士とも呼ばれ、 どこからでも鋭い三角錐の尖頂を見いだすことができます。 どこにあるかって・・・ 京都府の綾部市と舞鶴市の市町界に位置し、 関西百名山にも選ばれています。 今回は、水分神社登山口から於成神社を経由して山頂へ、 下…

続きを読む

ちょこっと山歩き・高野山の町石道を訪ねて!

”16.04.30.(土) 今回は、高野山の町石道と里石を訪ねてきました (写真は、慈尊院にある180町石) 麓・九度山の慈尊院から高野山へ通じる180町の表参道を高野山町石道と云い、 開山のおり空海が木製の卒塔婆を建てて道しるべとした道で、 鎌倉時代には、朽ちた木製の代わりに覚きょう上人の発案により、 20年の歳月をかけて、石造の五輪塔形の町石が1町(109m)ごとに建てられた…

続きを読む

ちょこっと山歩き・トトロ谷のサルメンエビネ!

”16.05.14.(土) 今年も、トトロ谷へサルメンエビネを見に行ってきました 今回は、三河のお友達ぶちょうほうさん、こりんさん、ぴーちゃんと総勢4人の八つの目で、どれだけ沢山の花に逢えるか 先日(4日)、下見に訪れた時は蕾が多かったですが、 どの株も見頃になって、我々が来るのを待っていたようです 中には、トチの大木の根本に咲いていたり、 沢の傍や、滑り落ちそうな斜面とか様…

続きを読む

ちょこっと山歩き・クマガイソウを訪ねて!【2016】

今年も、性懲りもなくクマガイソウに逢いに行ってきました (写真は、毎年30株ほど咲いている滑り落ちそうな斜面) 今回も、、”Something New”でキョロキョロしていたら 新たな自生地を見っけ 開花していたのは3株でしたが、若い株が5株ありました。 鹿の食害に耐えて増えて欲しいものだ いつもの群落は、今年も健在で30株ほどが見頃になっていた 大雨で流されたのか…

続きを読む

ちょこっと山歩き・丹波の猿藪!

”16.04.29.(金)時々 今回の申(猿)の付く山は、丹波の猿藪(591m)です (写真は、尾根向いの稜線から見る猿藪) 今回は、丹波市山南町谷川の地蔵の森公園から高山林道を行き、 けやき峠から猿藪へ 高山へ登り返し、大路峠から奥山林道で戻ってきました。 今回の軌跡 地蔵茶屋P 09:35 地蔵茶屋より100m程度引き返し、地蔵の森公園から高山林道を登って行…

続きを読む

ちょこっと山歩き・花三昧の横山岳!

”16.05.02.(月) 今回は、湖北の横山岳(1132m)で花三昧を楽しんできました (写真は、三高尾根から見る横山岳と東尾根) 今回は、白谷本流コースで山頂へ、 三高尾根を下り、コエチ谷から戻ってきました。 いつもの事ですが・・・ "Something New"でキョロキョロしていると、大きな収穫がありました ユウシュンラン(祐舜蘭) を3株見つけました ラン科 キンラ…

続きを読む