ちょこっと山歩き・夏の伊吹山!【2016】

”16.07.23.(土)時々 今回は、夏の伊吹山へ花を見に行ってきました (写真は、三合目に咲くイブキフウロっぽいハクサンフウロ) 夏の伊吹山は日差しを遮るものがないので、日中の登山は避けて、 夜間登山や早朝に登るのがベストですが、今回は少し寝坊をしてしまい でも、曇り空と爽やかな風に助けられて、大汗をかくほどじゃなかったです。 今回は、Something Newが功を奏して新…

続きを読む

ちょこっと山歩き・花三昧の夏の白山 お花松原へ!《後編》

”16.07.18.(月) 今回は夏の白山で、お花松原まで足を延ばし花三昧を楽しんできました 今回のルートは、砂防新道で室堂までを 《前編》 室堂から、お池めぐりでお花松原へ、 帰りは、お池めぐりの近道で室堂へ 《中編》 観光新道で戻ってきました《後編》 別当出合(05:15)→中飯場(05:50)→甚之助小屋(07:00)→黒ボコ岩(08:10)→室堂(08:40)→千蛇ケ…

続きを読む

ちょこっと山歩き・花三昧の夏の白山 お花松原へ!《中編》

”16.07.18.(月) 今回は夏の白山で、お花松原まで足を延ばし花三昧を楽しんできました 今回のルートは、砂防新道で室堂までを《前編》 室堂から、お池めぐりでお花松原へ、 帰りは、お池めぐりの近道で室堂へ《中編》 観光新道で戻ってきました 《後編》 別当出合(05:15)→中飯場(05:50)→甚之助小屋(07:00)→黒ボコ岩(08:10)→室堂(08:40)→千蛇ケ池…

続きを読む

ちょこっと山歩き・花三昧の夏の白山 お花松原へ!《前編》

”16.07.18.(月) 今回は夏の白山で、お花松原まで足を延ばし花三昧を楽しんできました (写真は、お花松原のクロユリ群落) 今回は花三昧を楽しんできましたから、 花の写真が多いので、三編に分けて記事にしてみます。 今回のルートは、砂防新道で室堂までを《前編》 室堂から、お池めぐりでお花松原へ、 帰りは、お池めぐりの近道で室堂へ 《中編》 観光新道で戻ってきました 《…

続きを読む

ちょこっと山歩き・今年も逢えたキバナクロユリ!

”16.07.18.(月) 今年も、キバナクロユリに逢いに白山へ行ってきました キバナクロユリ(黄花黒百合) ユリ科バイモ属の多年草で、 ミヤマクロユリの変種とされています。 何故?クロユリなのに、黄色いクロユリ・・・ 花弁に黒っぽく見える色素(主にアントシアニン)がほとんど形成されず、 ほぼ黄色い色素だけが残った ”黄花変種” だそうで、 ”白いカタクリの花” などと同…

続きを読む

ちょこっと山歩き・今年も逢えたオオキンレイカ!

”16.07.17.(日) 今年も、オオキンレイカに逢い行ってきました オオキンレイカ(大金鈴花)、 オミナエシ科の多年草で、 茎の高さは50-100cmほど。 葉の形は広卵形で、掌状に中裂し、幅は7-16cm。 花期は8-9月、1cm弱の小さな黄色いオミナエシに似た花を咲かせます。 京都府舞鶴市と福井県大飯郡高浜町境にそびえる青葉山(693m)にのみ自生し、 絶滅危惧Ⅰ…

続きを読む

ちょこっと山歩き・梅雨の晴れ間の御嶽山《後編》!

”16.07.10.(日) 濁河登山口~五ノ池小屋~摩利支天乗越{%右矢印webry%}《前編》 ~白竜~サイノ河原~二ノ池~サイノ河原~白竜~三ノ池~ 四ノ池~継子岳~五ノ池小屋~濁河登山口《後編》 《前編》のつづき 摩利支天乗越から見る剣ヶ峰(左奥) 噴煙が見えないのは風向きのせいかな? 今回は、摩利支天山はスルーし、立入規制の傍まで行ってみる事にする。 ザレた急…

続きを読む

ちょこっと山歩き・梅雨の晴れ間の御嶽山《前編》!

”16.07.10.(日) 今回は、梅雨の晴れ間に御嶽山を訪ねました (写真は、大平展望台から見る噴煙を上げる御嶽山) 七夕の頃からか?台風1号から千切れた雨雲が列島を覆い、 被害が出るほどの大雨が続いていましたが・・・ やっと晴れ間が戻ってくるし、御嶽山の立入規制区域が緩和されましたから、 今年も、御嶽詣でに出掛けてきました いつものように、濁河温泉から小坂口登山道のピス…

続きを読む

ちょこっと散策・里山のカキランは遅かった!

”16.07.07.(木) 今年は、どの花も開花が早く見残してしまった花が多いです カキランもそのうちの一つですが・・・ まさかを信じて、昨年見つけた里山へ出かけて来ました。 まさかが当りで、1輪だけ咲き残って待っていてくれました 唯一、咲いていた形跡が残る株がありました。 昨年とは様相が一変しており、夏の装いになっていました。 ネジバナが大きな群落を作っている 右巻…

続きを読む

ちょこっと山歩き・天気に翻弄された武奈ケ岳!

”16.07.03.(日)/// 本日は3時頃から雨の予報! それなら、雨に遭う前に降りてこられる山で、 お気に入りの稜線歩きで、野生ランが見られる所へ・・・ ってな訳で、武奈ケ岳の西南稜へ出かけてきました (写真は、御殿山から見る新緑の西南稜) 明王谷の入口には既に2台の車が停まっている 06:40 直進し、赤い橋を渡り御殿山コースで登り、 八雲ケ原から奥の深谷を下り、…

続きを読む