ちょこっと山歩き・朝熊山のチャボホトトギス!

”16.08.27.(土) 今年も、朝熊山へチャボホトトギスを見に行ってきました (写真は、朝熊岳道に咲くチャボホトトギス) チャボホトトギス (矮鶏杜鵑草) ユリ科 ホトトギス属 キバナホトトギスの矮性種だそうです。 今回も、であいの広場から朝熊岳道でスタートです 07:00 昨年は9月5日にやって来ましたが・・・ 今年は、一週間以上早いので開花しているか心配です。…

続きを読む

ちょこっと山歩き・猛暑の伊吹山 笹又コース!

”16.08.20.(土) 今回は、猛暑の伊吹山へ笹又コースで行ってきました (写真は、見頃になったサラシナショウマの群落) 夏の伊吹山を象徴する花の一つは、山頂をピンクに染めるシモツケソウでしたが、今では鹿の食害で見るも無残な状態になり復活作戦の真っ最中です。 他には、黄色く咲き乱れるメタカラコウと紫のクガイソウなど、 でも、忘れてはいけないのが、晩夏に咲き誇るサラシナショウマの…

続きを読む

ちょこっと山歩き・三ツ峠のレンゲショウマと夏の花!

”16.08.16.(火)/ 今回は、三ツ峠へレンゲショウマと夏の花を見に行ってきました (写真は、三ツ峠山頂と富士山) 今回は、台風7号が接近中なので手軽に登れて、 花が楽しめる所を思案していると・・・ やはり、今の時期はレンゲショウマが外せない! ってな訳で、三ツ峠登山口へやって来ました 今回は、三ツ峠登山口から裏口登山道で山頂へ、 御巣鷹山から清八山へ、林道歩きで戻って…

続きを読む

ちょこっと山歩き・ヒナノキンチャクを訪ねて!【2016】

今年も、かわいいヒナノキンチャクに逢いに行ってきました (画像は、2回クリックすると拡大します) 雛の巾着 ヒメハギ科 ヒメハギ属 絶滅危惧IB類に指定されている希少種です。 草丈は5~10cm、花は2mmほどの小さな花です。 黄色く見えるのが花弁で、オレンジ色に変わっていきます。 ピンク色のお椀のような花弁状のものが側咢片で、 茎の下の方から巾着のような実になっていきます…

続きを読む

ちょこっと山歩き・赤石岳 小渋ルート!【日帰り】

”16.08.15.(月) 今回は、赤石岳(3120.5m)へ小渋ルートの日帰りで行ってきました (写真は、赤石岳山頂の一等三角点) 今年は、ロングの日帰りシリーズをやっていないので、 以前から気に掛かっていた、 一等三角点の最高峰・赤石岳へ日帰りで行ってきました。 赤石岳は8年前に静岡県側から小屋泊りで登っていますが、 長野県側から日帰りで登れるそうなので挑戦してきました。 …

続きを読む

ちょこっと山歩き・リベンジで満開のナツエビネ!

”16.08.11.(木) 今回は、先週(4日)のリベンジで、見頃のナツエビネを見てきました (写真は、花付きのいい満開のナツエビネ) 先週は、ナツエビネの惨めな花姿しか見れませんでした どうしてもリベンジして、気のすむようにしなくっちゃ てな訳で、遅くまで咲いていそうな山へ行ってきました。 丁度、見頃の花から、2~3日遅いのやら沢山咲いていました この株は2~3日遅か…

続きを読む

ちょこっと山歩き・今年のナツエビネは、ちょっと変?

”16.08.04.(木) 今年も、ナツエビネを見にお気に入りの山へ行ってきました 何度でも見たくなる花です ランの花 特有の咲き方と色合いが美しいです 所が、何だか?今年は不思議な現象が・・・ 綺麗に咲いている花が少ない 時期的には少し早いようだが、どこかが変?? 葉っぱが全く無くなっている??? 鹿が食べたなら、隣の葉っぱが何故に残っているのか こんな株もあ…

続きを読む

ちょこっと山歩き・カツラの木に咲くナツエビネ&トチの大木に咲くイワタバコ!

”16.08.04.(木) 今年も、カツラの木に咲くナツエビネを見に行ってきましたが、 トチの大木に咲くイワタバコも見つけました 昨年、偶然に見つけたカツラの木に咲くナツエビネ! 今年も、そろそろと思いでかけてきましたが 何~んとっ、またまた偶然にも、トチの大木に咲くイワタバコを見つけました 3本のカツラの木の一番左側にナツエビネが見えます。 全部で3株あるのですが、2株は…

続きを読む

ちょこっと山歩き・鯉が窪湿原のオグラセンノウ!

”16.08.06.(土) 今回は、鯉が窪湿原へオグラセンノウを訪ねました (写真は、鯉が窪湿原に咲くオグラセンノウ) どこにあるかって・・・ 岡山県新見市哲西町にある標高550mの湿原で、 「西の尾瀬沼」とも形容されて、多彩な植物が自生しています。 鯉が窪湿原は、鯉が窪池の上流に広がる面積3.6haの湿原で、一周すれば2.4kmあり、多彩な植物が自生しています。特に、…

続きを読む

ちょこっと散策・丹波のサギソウを訪ねて!【2016】

”16.08.06.(土) 今年も、丹波のサギソウを訪ねて山里へ行ってきました (写真は、溜池の草むらに咲くサギソウ) こんな溜池の草むらの中に咲いています。 今年も元気に咲いていました まるで、飛んでいるようですね 一つの茎に二輪づつ咲いているようです。 朝露を振り払うように飛んでいる 今回のお気に入りのサギソウで~す 今年も逢えた、丹波のサギ…

続きを読む