ちょこっと山歩き・急ぎ働きパート3(最終) 備中の庚申山!

”16.11.23.(水)時々 今回の、急ぎ働きで訪ねた備中の申(猿)の付く山は、 パート3(最終) 備中の庚申山(84.5m)です (写真は、麓の西花尻集落から見る庚申山) どこにあるかって・・・ 岡山市東花尻字矢藤治山の古墳の中にあります。 庚申山は岡山市内(岡山市新庄上)にもう一つありますが、 どちらも帝釈天が祀られています。 どこから登ろうか?迷ったの…

続きを読む

ちょこっと山歩き・急ぎ働きパート2 備中の猿掛山!

”16.11.23.(水)時々 今回の、急ぎ働きで訪ねた備中の申(猿)の付く山は、 パート2 備中の猿掛山(243m)「猿掛城址」です (写真は、麓の猿掛集落から見た猿掛山) どこにあるかって・・・ 岡山県倉敷市と矢掛町に跨る山城のあった山です。 今回は、麓の猿掛集落からのピストンです。 今回の軌跡 麓を流れる小田川に沿ってやって来ました 琴弾岩なる名所の岩を…

続きを読む

ちょこっと山歩き・急ぎ働きパート1 備中の猿神山!

”16.11.23.(水)時々 今回は、急ぎ働きで備中へ申(猿)の付く山を訪ねてきました。 まずは、パート1 備中の猿神山(706m)です (写真は、猿神造林地から見る猿神山) どこにあるかって・・・ 岡山県高梁市と新見市に跨る藪山で、山頂には四等三角点があります。 因みに、読み方は「えんじんやま」です。 今回は、高梁市成羽町坂本の集落から、 坂本川の支流を…

続きを読む

ちょこっと山歩き・美濃の猿啄山(猿啄城址)!

”16.11.20.(日)のち 今回の申(猿)の付く山は、美濃の猿啄山(276m)です (写真は、麓の坂祝町から見る猿啄山) 岐阜県と愛知県の県境を流れる木曽川。 その木曽川が濃尾平野と出会う辺りにある岐阜県加茂郡坂祝町には、 城山(勝山)、別名:猿啄山と云う標高276mの小さな山があります。 因みに、読み方は「さるばみやま」です。 ここは通称”各務原アルプス”と呼ば…

続きを読む

ちょこっと山歩き・奥三河の猿ケ鼻!

”16.11.20.(日) 今回の申(猿)の付く山は、奥三河の猿ケ鼻(550m)です (写真は、佐久間湖畔から見る猿ケ鼻) どこにあるかって・・・ 奥三河東北部の北設楽郡豊根村の佐久間湖に突き出た小さな半島のような形の山です。 今回は、佐久間湖畔の愛知県側を県道1号で北上し、 一本杉トンネルの南入口からピストンして来ました。 今回の ま~あっ、山歩きとは云っても…

続きを読む

ちょこっと山歩き・逃した”申(猿)”は大きかった!

”16.11.17.(木) 今回の申(猿)の付く山は、越中の猿倉山(345m)です (写真は、麓の寺家から見る猿倉山) 今回は越中の猿ケ山(1448m)へ登るつもりでしたが・・・ 早朝に南栃市・上平の県道54号の入口へやって来ると、 ゲートが閉まり、傍に11月15日から来年の5月まで冬季通行止! そう云えば、先日(12日)白川郷から猿ケ馬場山へ登った際に、 白山白川郷ホワイ…

続きを読む

ちょこっと山歩き・午(馬)の仇は申(猿)で果たした!

”16.11.12.(土)のち 今回の干支の山は、飛騨の猿ケ馬場山(1875m)です (写真は、帰雲山から見る猿ケ馬場山(右端)です) お題に付けた午(馬)の仇とは・・・ 一昨年、干支の山・午(馬)で猿ケ馬場山へ、 籾糠山から挑戦しましたが、藪漕ぎに負けて敗退しました。 今回は、干支の山・申(猿)として、 満を持して白川郷から帰雲山を経て仇を討ってきました 今回は、白…

続きを読む

ちょこっと山歩き・愛宕山の黄葉!(嵯峨鳥居本~清滝~愛宕山~高尾~清滝)

”16.11.10.(木)のち 今回は、愛宕山と周辺の黄葉を見に行ってきました (写真は、月ノ輪道のカエデの黄葉) 今回は、愛宕寺(おたぎでら)下にからスタートし、 清滝トンネルを抜けて清滝へ、 梨ノ木林道から大杉谷を登り、月ノ輪道で山頂(神社)へ、 首なし地蔵への尾根から高雄へ下り、 清滝川に沿って東海自然歩道で清滝へ戻って来ました。 今回の軌跡 愛宕寺下 08:00…

続きを読む

ちょこっと山歩き・鈴鹿/東雨乞岳の黄葉!

”16.11.05.(土) 今回は、鈴鹿の東雨乞岳(1225m)で黄葉を楽しんできました 今年の紅葉前線が標高7~800mくらいまで下りてきたようです。 今回は、鈴鹿10座の雨乞岳で黄葉を楽しむつもりでしたが・・・ 相棒の体調が悪く、東雨乞岳までで断念してしまいました。 紅葉シーズン突入で混雑を予想して早めにやって来ましたが、 武平峠トンネル西口の駐車場は満車で、登山口周辺の…

続きを読む

ちょこっと山歩き・秋の伊吹山(山ちゃん新道~中尾根~弥高尾根の紅葉)!

”16.11.03.(木)のちのち 今年も、伊吹山の紅葉を見に行って来ました (写真は、麓の寺林集落から見る伊吹山) 伊吹山の紅葉は表登山道では殆ど見る事が出来ません。 でも、伊吹山の南西側は川戸谷を挟んで岐阜県境斜面と、 中尾根に派生する支尾根から弥高・上平寺尾根が紅葉します。 今年も、川戸谷から山ちゃん新道の手入れをしながら 新道~中尾根~弥高尾根の紅葉を楽しんできました …

続きを読む