ちょこっと山歩き・2016年を振り返って!

2016年も残り僅かとないました そこで、今年登った山や花を振り返ってみました。 (写真は、三ツ峠から見る富士山) 今年も、日帰り、一等三角点、花行脚、干支の山と、 各シリーズの山行で彼方此方を徘徊しましたが・・・ 特に印象に残った山行を挙げてみました。 *日帰り(ロング)山行 今年の白山は釈迦新道で始まり、 鳩ヶ湯新道、お花松原など4回出掛けてきました 御嶽山…

続きを読む

ちょこっと山歩き・登り納めは藤原岳(西尾根~迷い尾根)!

”16.12.24.(土) 今年の登り納めは藤原岳(1140m)に西尾根から登ってきました (写真は、県境尾根から見る藤原岳) 鈴鹿10座とは・・・ 先週(17日)は、鈴鹿10座のパート①として、T字尾根から御池岳へ登って来ました。 今回は、今年の登り納めでパート②として、 藤原岳に西尾根から登り、迷い尾根で下る周回をして来ました。 今回の軌跡 藤原岳の西尾根は以前か…

続きを読む

ちょこっと山歩き・T字尾根で雪の御池岳へ!

”16.12.17.(土)のち 今回は、T字尾根で雪の御池岳(1241m)へ行って来ました (写真は、土倉尾根から見るボタンブチ) 御池岳は、滋賀県東近江市の鈴鹿国定公園内にあり、 ご存知の通り鈴鹿山系の最高峰(1247m)です。 昨年、山頂を有する東近江市が鈴鹿10座なるものを認定し、 東近江市から登る事が出来る山としてピーアールしています。 因みに鈴鹿10座とは、…

続きを読む

ちょこっと山歩き・安芸の猿が馬場も藪山だった!

”16.12.10.(土) 今回の申(猿)の付く山は、安芸の猿が馬場(353.7m)です (写真は、新開集落から見る猿が馬場) どこにあるかって・・・ 広島県三次市美和町福田猿ケ馬場山国有林にある山です。 猿が馬場山と云えば・・・ 藪山で有名な飛騨の猿が馬場山(1875m)です。 先月(11月12日)、無雪期の藪漕ぎで登って来ましたが、 安芸にも小さな猿ケ馬場が…

続きを読む

ちょこっと山歩き・安芸の猿喰山!

”16.12.10.(土) 今回の申(猿)の付く山は、安芸の猿喰山(796m)です (写真は、麓の流通団地から見る猿喰山) どこにあるかって・・・ 広島県山県郡千代田町にあるテレビ塔の多い山です。 読み方は、「さるまみやま」のようですが、 国土地理院では『さるばみやま』となっています。 今回は、別所集落の猿喰林道の途中からのピストンです。 今回の軌跡 猿喰山の…

続きを読む

ちょこっと山歩き・丹波の点名:サル谷!

”16.12.04.(日) 今回の申(猿)の付く山は、丹波の点名:サル谷(354m)です (写真は、麓の県道沿いから見る点名:サル谷) 今回の申(猿)の付く山には・・・ 山名表示がなく、どこにも漢字の文字が見当たりません 無理なこじつけで、三角点の点名にカタカナ文字のサルが付く山です。 どこにあるかって・・・ 兵庫県篠山市本郷字サル谷72番地にある里山で、 県道97…

続きを読む

ちょこっと山歩き・丹波の小猿山(三谷山)!

”16.12.04.(日) 今回の申(猿)の付く山は、丹波の小猿山(679m)です (写真は、図根三角点から見る小猿山) 丹波の小猿山、別名を三谷山と云うそうで・・・ 京都山友会では別名が小猿山で、三谷山(さんだにやま)が山名になっている。 兵庫県朝来市と京都府福知山市の府県境に跨る山です。 今回は、朝来市側の和田山町内海から登り、 府県境を南下し、枝尾根を西に下り図…

続きを読む

ちょこっと山歩き・駿河の猿見石山!

”16.12.03.(土) 今回の申(猿)の付く山は、駿河の猿見石山(1116m)です (写真は、接岨(せっそ)湖から見る猿見石山) 猿見石山!どこにあるかって・・・ 静岡県川根本町の大井川の最上流部、 長嶋ダムに堰き止められた接岨湖の南に聳える山です。 今回は、大井川鉄道の奥泉駅Pから橋を渡り、 麓の谷畑集落からのピストンで行って来ました。 今回の軌跡 大井…

続きを読む

ちょこっと山歩き・長老ケ岳の新道歩き!

”16.11.26.(土)のち 今回は、長老ケ岳(917m)の新道を歩いてきました (写真は、長老ケ岳山頂の石柱と三角点) 長老ケ岳は京丹波町と南丹市の境界にある山で、 いつも、京丹波町の仏主(ほどす)の森林公園から登っていました。 今回は、南丹市美山町音海の集落から新しく出来た登山道でピストンして来ました。 今回の軌跡 府道12号の大野ダムの少し東側の橋の角に、 こんな…

続きを読む