ちょこっと山歩き・丹波の鴻応山!

”17.01.26.(木) 今回の酉(鶏、鳥etc)の付くは、丹波の鴻応山(679m)です (写真は、麓の牧集落から見る鴻応山) どこにあるかって・・・ 京都府亀岡市と大阪府豊能町に跨る山で、 昔コウノトリが生息していたことに由来するそうです。 因みに、呼び名は「こうのやま」です。 今回は豊能町の牧集落からのピストンで行ってきました。 今回の軌跡 薄っすらと雪…

続きを読む

ちょこっと山歩き・冬らしくなった武奈ケ岳!

”17.01.22.(日)// 今年は年明けから雪の少ない日々が続いていましたが、 先日(14日、15日)の大寒波で冬らしくなってきましたから、 今年初めての武奈ケ岳(1214m)へ出かけてきました (写真は、ガスの切れ間に一瞬見えた西南稜) 土日の天候を見極めて、日曜の方が安定していそうなので、 今回も坊村から御殿山コースのピストンで行ってきました。 本日の予報は、 6時~…

続きを読む

ちょこっと山歩き・山城の鳩ケ峰!

”17.01.19.(木) 今回の酉(鶏、鳥etc)の付く山は、山城の鳩ケ峰(142m)です (写真は、淀川河川公園から見る中央に鳩ケ峰) どこにあるかって・・・ 京都府八幡市八幡大谷に位置し、別名を男山と云い、 傍には、九州の宇佐神宮、関東の鶴岡八幡宮とともに、 日本三大八幡のひとつにあげられている石清水八幡宮が鎮座しています。 また淀川の源流、桂川・宇治川・木津川の三川が合…

続きを読む

ちょこっと山歩き・丹波の鶴頂峰!

”17.01.12.(木) 今回の酉(鶏、鳥etc)の付く山は、丹波の鶴頂峰(378m)です (写真は、麓の支援学校から見る鶴頂峰) 今回は、鳥etcの烏に続いて鶴頂峰です。 どこにあるかって・・・ 京都府南丹市八木町柴山にある里山です。 今回は、柴山集落の朝倉谷から藪漕ぎで登り、 作業道らしき踏み跡で戻ってきました。 今回の軌跡 柴山集落にある支援学校の奥の…

続きを読む

ちょこっと山歩き・丹波の烏ケ岳!

”17.01.09.(月)のち 今回の酉(鶏、鳥etc)の付く山は、丹波の烏ケ岳(438.9m)です (写真は、西方向の亀山霊園からみる烏ケ岳) 今回は、鳥etcの鷹に続いて烏ケ岳です。 どこにあるかって・・・ 京都府亀岡市東別院町神原にある里山で、 山頂には二等三角点が設置されています。 今回は、麓にある神昌寺からのピストンで行ってきました。 今回の軌跡 神…

続きを読む

ちょこっと山歩き・北山の鷹ノ巣山!

”17.01.09.(月) 今回の酉(鶏、鳥etc)の付く山は、北山の鷹ノ巣山(654m)です (写真は、笠峠から南へ延びる尾根から見る鷹ノ巣山) 今回は、鳥etcの鴻に続いて鷹ノ巣山です。 どこにあるかって・・・ 京都北山は右京区京北細野と北区小野笠谷・水谷の境界、 周山街道(国道162号)笠トンネルの上、旧道・笠峠の南にあります。 今回は、笠トンネルの細野側からの…

続きを読む

ちょこっと山歩き・山城の鴻の巣山!

”17.01.05.(木) 今回の酉(鶏、鳥etc)の付く山は、山城の鴻の巣山(118m)です (写真は、鴻ノ巣山運動公園から見る鴻ノ巣山) 今回は、鳥etcの鷲に続いて鴻の巣山です。 どこにあるかって・・・ 京都府城陽市の総合運動公園(鴻ノ巣山運動公園)にあります。 一応118mの山ですが、公園内の展望台といった所です。 モチのロン!国土地理院の地形図にも名前が載っ…

続きを読む

ちょこっと山歩き・山城の鳶ケ城!

”17.01.05.(木) 今回の酉(鶏、鳥etc)の付く山は、山城の鳶ケ城(318.2m)です (写真は、加茂町側から見る鳶ケ城) 今回は、鳥etcの鷲に続いて鳶ケ城です。 どこにあるかって・・・ 京都府木津川市山城町神童子横峰にある城跡です。 山城町での通称は「鳶ケ城」で、隣の加茂町では西山だそうです。 今回は、山城町神童子地区からのピストンです。 今回の軌跡 地形…

続きを読む

ちょこっと山歩き・雪の少ない伊吹山!

”17.01.07.(土) 今回の山は、今年初めての伊吹山(1377m)です (写真は、三合目から見る雪のない伊吹山) 今回は少し遅めに(9時前)上の駐車場へやって来ました。 既に10台ほどが停まっており、急いで準備をしていると・・・ 何と!右後輪のショルダー部に3cmものネジ釘が刺さっている しかも、2cmほどが飛び出しているではないか よくも、ここまで何事もなく高速で来られ…

続きを読む

ちょこっと山歩き・山城の鷲峰山!

”17.01.03.(火) 今回の酉(鶏・鳥etc)の付く山は、山城の鷲峰山(682m)です (宇治田原町から見る右に鷲峰山、左アンテナが三角点峰) 今回は、鳥etcの鶴に続いて鷲峰山です。 どこにあるかって・・・ 宇治田原町と相楽郡和束町に跨り、 古くから山岳信仰の霊場として周辺 地域に、 大きな影響を与えた南山城地域の最高峰です。 この山には一等三角点もあるので…

続きを読む