ちょこっと山歩き・入道山麓の早春の花!

”17.03.25.(土) 今年も、鈴鹿の入道山麓へ早春の花を見に行ってきました (写真は、咲き始めたばかりのシロバナネコネメソウ) まずは、トウゴクサバノオを見ておきます まだ蕾が多くて、2~3輪の花しか咲いていません 渓流沿いにはケイリュウタチツボスミレが咲いていました。 葉っぱの表面に光沢があり、花びらが細いです。 シロバナネコネメソウは群れて咲いています…

続きを読む

ちょこっと山歩き・丹波の鷹取山!

”17.03.05.(日) 今回の酉(鶏、鳥etc)の付く山は、丹波の鷹取山(566.3m)です (写真は、丹波市氷上町香良集落から見る鷹取山) 何処にあるかって・・・ 兵庫県丹波市の氷上町と市島町の境界にあり、 山頂は中央分水界となっています。 今回は、氷上町香良から美和峠を経てのピストンです。 今回の軌跡 香良病院の隣に登山者駐車場があり、 ごちゃごちゃと…

続きを読む

ちょこっと山歩き・鈴鹿のシコクフクジュソウ!

先日(25日)、坂本谷へ福寿草を見に行って来ましたが、 鈴鹿市で福寿草と葉っぱの違うフクジュソウを見つけました 花を上から見ても違いは判りませんが、 葉っぱの裏を見ると全くの無毛で、 葉柄の付け根に小さな葉片が対生しています。 咢片の長さは同じくらいですが、 この花は咢片がかなり短いです ミチノクフクジュソウは咢片が短いそうですが、 中間的な花もあるのかな …

続きを読む

ちょこっと山歩き・鈴鹿(坂本谷)の福寿草を訪ねて!

”17.03.25.(土) 今回は、鈴鹿の坂本谷へ福寿草を見に行ってきました 鈴鹿には福寿草の群落が幾つかあり、 藤原岳、鈴北岳、霊仙山がよく知られています。 でも、今では麓からの登山道が無くなっていますが、 木和田尾の坂本谷にも大きな群落があります。 今回は、木和田尾に咲く花も見ながら出掛けて来ました。 因みに、木和田尾は藤原岳と御池岳の中間付近にあり、 どちらにも行け…

続きを読む

ちょこっと山歩き・コチョウショウジョウバカマ&アオイスミレ!

”17.03.23.(木) 今年も、コチョウショウジョウバカマと アオイスミレを訪ねてきました コチョウショウジョウバカマ(胡蝶猩猩袴) ユリ科ショウジョウバカマ属、 シロバナショウジョウバカマとツクシショウジョウバカマを統合して、 別種のコチョウショウジョウバカマになったそうです。 普通のショウジョウバカマとどこが違うのか・・・ まずは、開花時期が普通のよりも2~3週間…

続きを読む

ちょこっと山歩き・丹波の烏帽子山!

”17.03.05.(日) 今回の酉(鶏、鳥etc)の付く山は、丹波の烏帽子山(512.4m)です (写真は、丹波市青垣町山垣から見る烏帽子山・中央) 何処にあるかって・・・ 京都府福知山と兵庫県丹波市に跨る山で、 かつて山城があった所です。 今回は、丹波市青垣いきものふれあいの里から山頂へ、 下山は府県境尾根を南下し梨木峠からの周回です。 今回の軌跡 いきも…

続きを読む

ちょこっと山歩き・弥仙山 紫のセリバオウレン?

”17.03.20.(月) 今回は、弥仙山へセリバオウレンを見に行ってきました (写真は、咢片が紫色のセリバオウレン) 今年も、弥仙山へセリバオウレンを見に行ってきましたが、 ちょこっと変わった花を見つけました それは、咢片が紫色のセリバオウレンです。 傍には通常のセリバオウレンが咲いていますが、 一株だけ紫色の咢片をしたセリバオウレンが咲いていました 弥仙山…

続きを読む

ちょこっと山歩き・孫太尾根の早春の花!

”17.03.16. 今回は、孫太尾根へ早春の花を見に行って来ました (写真は、咲き始めたばかりのヒロハノアマナ) 今回は、気懸りな早春の花を見に行って来ました。 まず初めに冷川の雪割草(ミスミソウ)を訪ねてみました 案の定、鹿の通り道になって半数以上が消滅 でも、僅かに残った花は元気に咲いていました 次は、孫太尾根へ向かい早春の花を見る事に 墓地の前の駐車場へやって来る…

続きを読む

ちょこっと山歩き・東近江のセツブンソウ!

”17.03.16.(木) 今年も東近江の山里へセツブンソウを訪ねてきました (写真は、畑の土手に咲いているセツブンソウ) 先月25日に訪れた時は 雪融けが始まったばかりでまだ蕾ばかりでしたが、 今回は、山里から白い物も消えて早春の風景が広がっていました。 こんな田畑の土手に沢山咲いています 丁度、見頃のようで・・・ 古い石垣の間にも咲いています。 でも、鹿が踏…

続きを読む

ちょこっと山歩き・早春の岩湧山の筈が?

”17.03.11.(土)時々にわか 今回は、早春の岩湧山を訪ねましたが・・・ 山頂では思わぬ小雪に見舞われて、寒さに震えあがりました (写真は、滝畑ダムから見る頂上に枯れたカヤトの岩湧山) 今回は、麓で気懸りな花を確認して、 滝畑ダムから千石谷を散策しながら山頂へ、 下山は、ダイトレで滝畑ダムへ戻って来ました。 やはり、今年は花の開花が遅れているようで、 ユキワリイチゲはあ…

続きを読む