ちょこっと山歩き・紀州の一等三角点『法師山』!

”17.08.26.(土)/ 今回の一等三角点の山は、紀州の法師山(1120.6m)です (写真は、麓の木守集落からみる法師山) 何処にあるかって・・・ 和歌山県田辺市にあり、 紀伊山地南部では大塔山の次に高い山です。 何処から登ろうか思案しましたが、 最短ルートで登る事にしやって来ましたが・・・ 土砂崩れや土石流跡の工事などで大きく迂回し、 やっと、たどり着いた…

続きを読む

ちょこっと山歩き・晩夏の伊吹山!《笹又コース》

”17.08.20.(日) 今回は、晩夏の伊吹山へ笹又コースで行って来ました (写真は、見頃を向えているルリトラノオ群落) 伊吹山の夏を象徴するのは、 山頂をピンク色に染めるシモツケソウでしたが、 鹿の食害で散々な状態になってここ数年、 やっと、ネットで保護された区域にピンク色が戻ってきたようなので、 夏の花と合わせて笹又コースで見に行って来ました いつものように、今年の初物…

続きを読む

ちょこっと山歩き・南アルプス林道の花散歩、雷雨で撤退!

”17.08.18.(金)// 今回は、お盆休みの最後に、 南アルプス林道の花散歩を企んいましたが、 予想外の雷雨にやむなく撤退してしまいました。 (写真は、まだ咲き残っていたタカネビランジ) 前日は、三つ峠でレンゲショウマを楽しんで、 早朝に諏訪湖SAを通過した際は小雨が降っていましたが、 南アルプス林道の玄関口・仙流荘に着いた時は晴れでした。 6時のバスは2台増発の3台で…

続きを読む

ちょこっと山歩き・レンゲショウマを訪ねて!

”17.08.17.(木)/ 今年も、レンゲショウマを訪ねて三ツ峠へ行って来ました (写真は、朝露が滴るレンゲショウマ) レンゲショウマは南限が近畿地方のようですが、 未だに出逢った事がありませんから・・・ 今年も、遥々三つ峠までやって来ました 昨日まで不安定な天気で、晴れ間が無かったそうですが、 不思議と今日は晴れ間が戻って暑いくらいです 今回も、三ツ峠登山口から裏口登山道…

続きを読む

ちょこっと山歩き・ヒナノキンチャクに逢いたくて!

今年も、ヒナノキンチャクに逢いに行って来ました (写真は、見頃を向えたヒナノキンチャク) ヒナノキンチャク(雛の巾着) ヒメハギ科 ヒメハギ属 環境省カテゴリ: 絶滅危惧ⅠB類(EN) 今頃になると可愛いヒナノキンチャクに逢いたくなります 草丈は5~10cm、花は2mmほどの小さな花で、 茎の下の方から巾着のような実になっていきます。 この株は、もう下の方に巾着ができていま…

続きを読む

ちょこっと山歩き・お花松原へ花を訪ねて!《リベンジ》

”17.08.16.(水)// 今回は、先日(28日)のリベンジで、 白山のお花松原へ花を見に行って来ました (写真は、至る所で見頃のミヤマリンドウ) 今回も、予報がコロコロと変わり天気が心配でしたが、 雨には一度も遭わず、概ね曇り空とガスで涼しくて、 何故か?お花松原だけ晴れ間が広がっていました 今回は砂防新道のピストンでピークハントはせずに、 お池めぐりコースでお花松…

続きを読む

ちょこっと山歩き・やはり、お花松原は凄かった!

”17.08.16.(水) 今回は、先日(28日)のリベンジで、 白山のお花松原へ花を見に行って来ました (写真は、大きく広がる見頃のクロユリ群落) 今回は、曇り空で怪しい天気でしたが、 お花松原へやって来ると、何故か?ここだけ晴れています 先日(28日)は、ヒルバオ雪渓も大きく広がっていましたが、 もう、半分以下に融けて雪渓歩きが気持いいほどです 早速、雪渓の傍にはミヤ…

続きを読む

ちょこっと山歩き・咲き始めたナツエビネ!

”17.08.15.(火) 今年もナツエビネが咲き始めました (写真は、咲き始めたばかりのナツエビネ) ナツエビネ(夏海老根) ラン科エビネ属 環境省カテゴリ: 絶滅危惧Ⅱ類(VU) 今年もナツエビネに逢いに行って来ました 盗掘野郎の仕業か?鹿の食害か? どうも最近、数が減っているのが気懸りです 今回は、白山へ行く途中に様子を見に行って来ました。 〇峠から尾根に取り…

続きを読む

ちょこっと散策・丹波の山里へサギソウを訪ねて!

”17.08.14.(月) 今年も、サギソウを訪ねて丹波の山里へ行って来ました (写真は、見頃を向えたサギソウ) 今年も、丹波の山里にある溜池へサギソウを見に来ました こんな溜池の草むらの中に点々と咲いています。 こんなに沢山咲いている所もありました いまにも飛びたちそうです。 丁度、見頃の花ばかりでした 今年も逢えた、丹波のサギソウ! 少し花数が減…

続きを読む

ちょこっと山歩き・天気に翻弄された不帰嶮(3/3)!《八方尾根編》

”17.08.11.(土)~08.12.(日)/////// 今回は、猿倉から白馬鑓温泉に泊まって、 不帰嶮を越えて、唐松岳から八方尾根を下って来ました 《不帰嶮編》の つづき (写真は、八方尾根の固有種・ハッポウタカネセンブリ) 今回のメインイベントを終えてホットしていると、 先に行かれた「五竜さん」が唐松岳で待っていてくれた やはり、「親不知君」は10分ほど前に五竜…

続きを読む