ちょこっと山歩き・初秋の伊吹山は暴風だった!

”17.09.22.(金)のち 今回は、初秋の伊吹山へ花を見に行って来ました (写真は、強風に揺れる三合目のススキ原) 予報では午後から下り坂と云う事なので、 花の様子を見たら、即、下山するつもりでしたが・・・ いつものように上の駐車場 07:40 平日と云う事もあって、1台が停まっているだけ。 登山道も貸切状態で人っ子一人いない 一合目までの林の中には花らしき物は見当たらな…

続きを読む

ちょこっと山歩き・岩湧山へ秋の花を訪ねて!

”17.09.21.(木) 今回は、岩湧山へ秋の花をを訪ねて来ました (写真は、見頃を向えたセトウチホトトギス) 今回は、岩湧寺から”いわわきの道”でダイトレへ、 ダイトレを南下し岩湧山山頂へ、 更にダイトレを南下し平野から千石谷へ、 千石谷林道を登り返し、ダイトレに合流し、 ”きゅうざかの道”で下る周回で行って来ました。 岩湧寺下 08:50 まずは、岩湧寺のシュウカイド…

続きを読む

ちょこっと山歩き・白花トリカブトにリベンジ!

”17.09.24.(日) 今回は、性懲りもなく白花トリカブトにリベンジして来ました (写真は、咲き始めていた白花トリカブト) 今回は、以前(14日)のリベンジで白花トリカブトを、 天増川側の水谷からのピストンで見に行って来ました。 こちら側も林道は一般車両が立ち入れませんから、 最初から長~い林道歩きで登山口へ向かう 先日の台風の影響か?土砂が流出して車が通れない状況。 …

続きを読む

ちょこっと山歩き・横山岳へ秋の花を訪ねて!

”17.09.16.(土) 今回は、湖北の横山岳(1132m)へ秋の花を訪ねて来ました (写真は、杉野の集落から見る双耳峰の横山岳) 今回は、白谷本流から花を愛でながら滝でマイナスイオンを浴びて、 東尾根(ブナ尾根)で森林浴を楽しんで来ました 今回も初物の花やお気に入りの花を並べていきます。 白谷登山口 07:25 朝露が残る登山道を登って行くと、黄色い花が目立ちます。 ダイ…

続きを読む

ちょこっと山歩き・湖北の武奈ケ嶽から三重嶽!

”17.09.14.(木) 今回は、湖北の武奈ケ嶽(865m)から三重嶽(974m)へ行って来ました (写真は、三重嶽南東尾根から見る武奈ケ嶽) 毎年、今頃になると白いトリカブトに逢いたくなります。 以前は比良山系の武奈ケ岳にも咲いていましたが、 数年前に姿を消してからは、湖北の三重嶽へ逢いに行っています。 今回は少し楽をして登ろうと思ってやって来ましたが・・・ 石田川ダムから…

続きを読む

ちょこっと山歩き・南八ツ南部縦走(日帰り)!その2

”17.09.09.(土) 南八ツ南部縦走(日帰り)! 舟山十字路(06:10)~広河原(06:20)~尾根合流(06:50) ~西岳(08:50)~青年小屋(09:50)~のろし場(10:15)~ 権現小屋(11:00)~キレット小屋(11:55) キレット小屋(12:00)~四差路分岐(13:20)~中岳(13:50) ~阿弥陀岳(14:35)~御小屋山(16:20)~舟山十字路…

続きを読む

ちょこっと山歩き・南八ツ南部縦走(日帰り)!その1

”17.09.09.(土) 今回は、南八ツ南部を日帰りで縦走して来ました (写真は、西岳から見る権現岳、赤岳、阿弥陀岳) 今回は、舟山十字路から西岳、権現岳、キレットを抜けて、 阿弥陀岳を越えて舟山十字路まで日帰りで周回して来ました。 今回の軌跡 その1 としてキレット小屋までを、 舟山十字路(06:10)~広河原(06:20)~尾根合流(06:50) ~西岳(08:50…

続きを読む

ちょこっと山歩き・大菩薩連嶺の黒岳と牛奥ノ雁ケ腹山Ⅱ!

”17.09.08.(金) 今回は、大菩薩連嶺の一等三角点黒岳(1988m)と、 珍名山及び酉(鶏、鳥etc)の付く山牛奥ノ雁ケ腹摺山(1990m)へ行って来ました 《一等三角点編》の つづき 珍名山・牛奥ノ雁ケ腹摺山 読み方は「うしおくのがんがはらすりやま」 14文字で日本一長い山名なので珍名山に加えました 因みに、一番短い山名は「岳」で鈴鹿山系にあります。 尚、こ…

続きを読む

ちょこっと山歩き・大菩薩連嶺の黒岳と牛奥ノ雁ケ腹摺山(Ⅰ)!

”17.09.08.(金) 今回は、大菩薩連嶺の一等三角点黒岳(1988m)と、 珍名山及び酉(鶏、鳥etc)の付く山牛奥ノ雁ケ腹摺山(1990m)へ行って来ました (写真は、牛奥ノ雁ケ腹摺山から見る黒岳) どこにあるかって・・・ 山梨県東部にあり、 広義の奥秩父山塊の南端となる連嶺です。 今回は湯ノ沢峠から北上し黒岳、牛奥ノ雁ケ腹摺山へ、 日川林道へ下り、林道歩き…

続きを読む

ちょこっと山歩き・朝熊山のチャボホトトギスを訪ねて!

”17.09.02.(土) 今年も、朝熊山へチャボホトトギスを訪ねて来ました (写真は、朝熊岳道に咲くチャボホトトギス) 先日から南紀の山でチャボホトトギスの様子を見ていましたが、 やはり、見頃が早いのは朝熊山のようなので・・・ 今回も、「であいの広場」から朝熊岳道のピストンです。 今回の軌跡 まだ7時過ぎたばかりなのに駐車場はほぼ満車状態 であいの広場 07:05 登…

続きを読む