ちょこっと山歩き・ムラサキセンブリを訪ねて!《東三河編》

”17.10.26.(木)~10.27.(金) 今回は、ムラサキセンブリを訪ねて、 紀州と東三河へ駆け足で出かけて来ました  《紀州編》の続き (写真は、咲き始めた雨生山のムラサキセンブリ) ”17.10.27.(金) 前日の生石高原から紀伊半島をぐるりと回って、 東三河の雨生山へやって来ました 今年も、世界桜の園から比丘尼城址を経て雨生山で、 ムラサキセンブリを始…

続きを読む

ちょこっと山歩き・ムラサキセンブリを訪ねて!《紀州編》

”17.10.26.(木)~10.27.(金) 今回は、ムラサキセンブリを訪ねて、 紀州と東三河へ駆け足で出かけて来ました (写真は、生石高原に咲くムラサキセンブリ) 今年も花が少なくなってきましたが、 最後にひと花咲かせるようにムラサキセンブリが咲き始めています。 今回は、紀州の生石高原と、 東三河の雨生山へ出かけて今年最後の花を楽しんで来ました まずは、生石高原を《紀…

続きを読む

ちょこっと山歩き・白花ムラサキセンブリ&白花ヤマラッキョウ!

今年もムラサキセンブリやヤマラッキョウが咲く時期になってきました。 先日、ブロ友のMORINOBUNAさんが、 丹沢で白花ヤマラッキョウを紹介されていましたから、 これからの山歩きは白花に注目しようと思っていました そんな矢先に、ムラサキセンブリを見に行っていましたら、 何~んと、白花のムラサキセンブリを見つけました 一見、普通のセンブリに見えますが、 花弁に紫の筋がなく、…

続きを読む

ちょこっと山歩き・紀州の鳶ケ巣山!

”17.10.26.(木) 今回の酉(鶏、鳥etc)の付く山は、紀州の鳶ケ巣山(394m)です (写真は、生石高原から見る中央に鳶ケ巣山) 鳶ケ巣山、どこにあるかって・・・ 和歌山県海草郡紀美野町坂本に位置し、 国土地理院の地図にも載っており、 山頂に鳶ケ巣山城跡があったとされる山です。 今回は、坂本集落から一番高い山を目指して登る事にし、 まずは「森の中のパン屋」…

続きを読む

ちょこっと山歩き・熊野古道馬越峠道で天狗倉山のアサマリンドウ!

”17.10.20.(金) 今回は、熊野古道・馬越峠道で天狗倉山(522m)へアサマリンドウを見に行って来ました (写真は、銚子川畔から見る天狗倉山) 天狗倉山(てんぐらさん)、 どこにあるかって・・・ 紀伊山地台高山脈南部、三重県尾鷲市と紀北町に跨る山です。 今年はアサマリンドウの開花状況を見ながら、 紀州、伊勢の一等三角点の山を訪ねてきましたが、 そろそろ開花が…

続きを読む

ちょこっと山歩き・果無山脈の一等三角点『冷水山』!

”17.10.12.(木) 今回の一等三角点の山は、果無山脈の冷水山(1262m)です (写真は、果無山脈の最高峰・冷水山) 果無山脈の冷水山、 どこにあるかって・・・ 紀伊半島の中央部に位置し、 和歌山県と奈良県の県境沿いにある山脈の最高峰です。 因みに、果無の呼び名は「はてなし」で、 果無山脈の山々は、最高地点でも1000mをわずかに超える程度ですが、 行けども行けども…

続きを読む

ちょこっと山歩き・伊勢の一等三角点『七洞岳』!

”17.10.09.(月) 今回の一等三角点の山は、伊勢の七洞岳(778m)です (写真は、ガスに覆われた七洞岳山頂) 七洞岳(ななほらだけ) どこにあるかって・・・ 三重県大紀町にあり、 志摩半島の付け根に位置する度会山地の中核をなす山です。 今回は野原新田の山の神Pから中コースで登り、 西コースで下る周回で行って来ました。 今回の軌跡 山の神 07:10…

続きを読む

ちょこっと山歩き・錦秋の白山・平瀬道!《後編》

”17.10.08.(日) ちょこっと山歩き・錦秋の白山・平瀬道! 《前編》 の続き (写真は、紅・黄葉に包まれている大倉山) 平瀬道で紅・黄葉と展望を楽しんで来たので、 今年最後の白山を偲んで・・・ 御前峰とお池めぐりを楽しんで下山する事にする 何時もの事だが、ここからの足が思うように進まない 騙し、騙し登って行くと、まだイワギキョウが咲き残っている。 熊の好物も…

続きを読む

ちょこっと山歩き・錦秋の白山・平瀬道!《前編》

”17.10.08.(日) 今回は、平瀬道で錦秋の白山を楽しんできました (写真は、大倉尾根から見る御前峰と剣ヶ峰) 今回は白水湖から平瀬道で錦秋の白山を楽しんできました。 登山口から室堂平までを《前編》に、 室堂から御前峰、お池めぐりで下山を《後編》にまとめてみました。 早朝3時半に白水湖へやって来ましたが、 湖畔の駐車場は既に満車。 登山口前の駐車場も半分(湖畔側)ほ…

続きを読む

ちょこっと山歩き・伊勢の一等三角点『南亦山』!

”17.10.05.(木) 今回の一等三角点の山は、伊勢の南亦山(982m)です (写真は、南亦山の頂上広場にある展望櫓) どこにあるかって・・・ 志摩半島の付け根付近にある山で、 山頂一帯が森林公園として整備されています。 因みに、地理院地図では南又山で、別名も南又山です。 何でこの山へやって来たのか・・・ それは、そろそろアサマリンドウが咲く頃なので、 この付…

続きを読む