ちょこっと山歩き・北摂の鷹爪山(城山)!

”17.11.23.(木)のち 今回の酉(鶏、鳥etc)の付く山は、北摂の鷹爪山(428m)です (写真は、南麓の貯水池から見る鷹爪山) どこにあるかって・・・ 北摂・能勢に聳える城山(山辺城、鷹爪城址)で、 古来「能勢富士」と云われ、標高428mの険峻な円錐状の山です。 山頂は南北二峰に分かれ、 北に本丸、二の丸跡とやや高く、南に広い三の丸跡が連なっています。 …

続きを読む

ちょこっと山歩き・大和の鶴ガ平!

”17.11.19.(日)たり 今回の酉(鶏、鳥etc)の付く山は、大和の鶴ガ平(688m)です (写真は、桧の植林に囲まれた鶴ガ平山頂) 鶴ガ平、どこにあるかって・・・ 奈良県北東部の宇陀市室生黒岩にあり、 麓の黒岩集落には伊勢本街道が通っています。 今回は黒岩集落からのピストンで行って来ました。 今回の軌跡 黒岩集落は山の斜面にへばり付くようにあり、 …

続きを読む

ちょこっと散策・桂離宮前庭の紅葉!

”17.11.25.(土) 紅葉前線も身近な所までやって来て、もうそろそろ終盤になってきました。 今回は、自宅から数分の所にある桂離宮の前庭へ紅葉を見に行ってきました (写真は、穂垣に沿って見られる紅葉) 桂離宮の参観は予約制ですが、昨年から当日受付も開始されています。 でも、離宮内へ入らなくても前庭で十分きれいな紅葉が見られます 表門の紅葉 この門は一般庶民は…

続きを読む

ちょこっと山歩き・晩秋の長老ケ岳バリルート!

”17.11.17.(金)時々 今回は、晩秋の長老ケ岳(917m)へバリルートで行って来ました (写真は、美山町三埜久里谷集落から見る長老ケ岳) 長老ケ岳は一等三角点もある丹波では人気の山です。 従来は京丹波町側から登るのが主流でしたが、 昨年、南丹市美山町音海から新しいルートが整備され、 早々に昨年11月に新しいルートを登ってきました。 でも、何となく無理矢理に造った登山道に…

続きを読む

ちょこっと山歩き・紀泉アルプスの一等三角点『俎石山』!

”17.11.16.(木) 今回の一等三角点の山は、 紀泉アルプスの俎石山(420m)です (写真は、紀泉アルプスの俎石山山頂) 紀泉アルプス、どこにあるかって・・・ 大阪府と和歌山県を隔てる和泉山脈の一部で、 和歌山市加太・岬 町多奈川付近から山中渓までの低山が連なる山域です。 今回は、大阪府のJR山中渓駅から、 紀泉アルプスの主峰・雲山峰を越えて西進し、 大福…

続きを読む

ちょこっと山歩き・晩秋の京都北山・廃村八丁!

”17.11.12.(日)時々 今回は、晩秋の京都北山・廃村八丁へ行って来ました (写真は、荒廃が進む廃村八丁の中央部) 廃村八丁、どこにあるかって・・・ 京都北山の奥に位置し、 周囲を800m前後の険しい山に囲まれた所で、 1879年に村の境界が決定するまで600年もの間、 権益争いを続けた土地だとか。 1901年(明治34年)には分教場も設けられ、 児童数名に一人の先生…

続きを読む

ちょこっと山歩き・丹波の烏ケ岳&鬼ケ城!

”17.11.10.(金) 今回の山は、 丹波の烏ケ岳(536.5m)と鬼ケ城(544m)です (写真は、石原地区から見る烏ケ岳) 烏ケ岳と鬼ケ城、どこにあるかって・・・ 京都府福知山市の北側に聳えるアンテナ群のある山です。 今回は、福知山市大江町の観音寺からのピストンで、 酉(鶏、鳥etc)の付く山と一等三角点の山・烏ケ岳と、 展望抜群の鬼ケ城へ行って来ました。 …

続きを読む

ちょこっと山歩き・リトル比良縦走&鳥越峰・オーム岩!

”17.11.09.(木) 今回は、リトル比良を縦走し酉(鶏、鳥etc)の付く山、 鳥越峰(702m)とオーム岩へ行って来ました (写真は、岳山への稜線から見る鳥越峰) 今回は、以前から気にかかっていたリトル比良を縦走し、 干支の山・鳥越峰と鸚鵡岩(オーム岩)へ行って来ました。 今回は、JR近江高島駅からリトル比良を縦走し、 楊梅滝からJR北小松駅へ下りて来ました。 今回の軌…

続きを読む

ちょこっと山歩き・中播磨の鶴居城山!

”17.11.02.(木) 今回の酉(鶏、鳥etc)の付く山は、中播磨の鶴居城山(433m)です (写真は、麓の鶴居集落から見る鶴居城山) 鶴居城山(つるいしろやま)、どこにあるかって・・・ 兵庫県神崎郡市川町に位置し稲荷山城址があった山です。 今回は、南ルートで登り、北ルートで戻って来ました。 今回の軌跡 鶴居集落の西にこんもりとした山が見えていますが、 集落内の道が狭…

続きを読む

ちょこっと山歩き・中播磨の夜鷹山!

”17.11.02.(木) 今回の酉(鶏、鳥etc)の付く山は、中播磨の夜鷹山(1056m)です (写真は、暁晴山から見る夜鷹山) 夜鷹山(よたかやま)、どこにあるかって・・・ 兵庫県神崎郡神河町川上の峰山高原の東に位置し、 西にある暁晴山と対峙しています。 因みに、地理院の地形図にも名前が載っています。 今回は、広域基幹林道峰山線の夜鷹山登山口からのピストンです。 …

続きを読む