ちょこっと山歩き・2017年を振り返って!

2017年も残りわずかとなりました 今年も、日帰りを中心に干支の山、一等三角点、花行脚、紅葉、 今年から始めた珍名山と、各シリーズの山行で彼方此方を徘徊しましたが、特に印象に残った山行を挙げてみました。 ロング山行では、 念願だった白馬鑓温泉に泊まって不帰嶮に行けた事です。 天狗尾根では雷3発にヒヤヒヤし、 予報に反した悪天候の岩場で四苦八苦し 今年は諦めていたオオサク…

続きを読む

ちょこっと山歩き・登り納めは『伊吹山』!

”17.12.23.(土)/// 今年の登り納めに、伊吹山(1377m)へ行って来ました (写真は、三合目から見る伊吹山頂) 今年も残り僅かとなりましたから、 登り納めに、お気に入りの伊吹山へ行って来ました。 いつものように表登山道のピストンです。 麓には全く雪も見られず、スイスイと上の駐車場へ 08:40 既に、20台ほど停まっており、人出の多さが年末らしからぬ。 何故か?…

続きを読む

ちょこっと山歩き・丹波の一等三角点『三嶽』!

”17.12.22.(金) 今回の一等三角点の山は、丹波の三嶽(793.2m)です (写真は、麓の火打岩集落から見る三嶽) 丹波の三嶽、どこにあるかって・・・ 兵庫県篠山市にある山で、篠山市の最高峰、 多紀連山の主峰で、御嶽とも表記します。 因みに多紀連山とは、 京都府から篠山市、丹波市にかけて高い岸壁状に連なる500m~700mの山々の総称で、旧多紀郡に因み多紀アル…

続きを読む

ちょこっと山歩き・北播磨の一等三角点『笠形山』!

”17.12.21.(木) 今回の一等三角点の山は、北播磨の笠形山(939m)です (写真は、石戸山の頭光嶽から見る笠形山) 北播磨の笠形山、どこにあるかって・・・ 兵庫県神崎郡神河町と多可郡多可町との境に位置し、 別名を播州富士とも云い、 笠をのせたような頂は播州路のシンボルだそうです。 今回は南麓の市川町側から、神社コースで登り、 仙人滝コースを下る周回で行って…

続きを読む

ちょこっと山歩き・丹波の一等三角点『石戸山』!

”17.12.21.(木) 今回の一等三角点の山は、丹波の石戸山(549m)です (写真は、頭光嶽から見る石戸山) 丹波の石戸山、どこにあるかって・・・ 兵庫県丹波市氷上町に位置し、 麓には足利尊氏ゆかりの石龕寺や岩屋山の鉱山跡があります。 今回は、石龕寺(せきがんじ)から岩屋山経由で山頂へ、 金屋鉱山跡へ下り、頭光嶽から奥の院経由で戻る周回です。 今回の軌跡 …

続きを読む

ちょこっと山歩き・東播磨の一等三角点『志方の城山』!

”17.12.17.(日) 今回の一等三角点の山は、 東播磨の志方の城山(272m)です (写真は、麓の志方町広尾から見る城山) どこにあるかって・・・ 兵庫県加古川市志方町の東の端に位置し、 室町時代に赤松一族が築き、 約170年間続いた東播磨で有数の城跡があります。 別名:中道子山城「ちゅうどうしさんじょう」跡です。 地理院の地形図には城山として載っています。 …

続きを読む

ちょこっと山歩き・六甲の金鳥山&鷹尾山!

”17.12.15.(金) 今回の酉(鶏、鳥etc)の付く山は、 六甲の金鳥山(338m)&鷹尾山(272m)です 写真は、ロックガーデンから見る金鳥山と 芦屋川から見る鷹尾山(城山) どこにあるかって・・・ 六甲山の南東斜面、市街地の北側直近にあり、 六甲最高峰を目指す一番メジャールートが通っています。 どちらの山名も地理院の地形図に載っています。 今回は阪…

続きを読む

ちょこっと山歩き・初冬の武奈ケ岳!

”17.12.10.(日) 今回の山は、初冬の武奈ケ岳(1214m)です (写真は、西南稜第三Pから見る武奈ケ岳山頂) 今回は、ピリッと冷えた冬晴れの武奈ケ岳へ、 坊村からのピストンで行って来ました。 曙橋 08:00 気温ー2度、快晴、道路に積雪なしと初冬の坊村。 いつものように、明王院から御殿山コースで  朱塗りの橋を渡り登山口へ、 いきなりの急登の連続で吐く息が白…

続きを読む

ちょこっと山歩き・天気に翻弄された御在所岳!

”17.12.09.(土)のち 今回は、初冬の御在所岳(1210m)へ行って来ました (写真は、御在所岳の一等三角点) 今回は寒気が近畿の北部まで下りて来ているので、 日中の天気がいい所を探していると・・・ 三重県の天気が一番安定しているようで、 前日の”天気とくらす”も朝からAマークになっている。 ひょっとしたら、今なら山頂から富士山が見えるかも てな訳で、本谷ルートで…

続きを読む

ちょこっと山歩き・丹波の甲ケ岳(鴻ケ嶽)!

”17.12.02.(土) 今回の酉(鶏、鳥etc)の付く山は、 丹波の甲ケ岳(鴻ケ嶽)(289.8m)です (写真は、由良川畔から見る鴻ケ嶽) どこにあるかって・・・ 京都府綾部市大島町にあり、 山頂一帯は甲ヶ岳城、別名鴻ヶ嶽城になっていました。 現在、甲ケ岳として地理院の地形図にも載っています。 城郭放浪記には・・・ 甲ケ岳城は由良川南岸に聳える標高289.8…

続きを読む