ちょこっと山歩き・紀中の一等三角点『西山』!

”18.01.26.(金) 今回の一等三角点の山は、 紀中(紀州の中部)の西山(328.7m)です (写真は、麓の産湯集落から見る西山) どこにあるかって・・・ 和歌山県日高郡美浜町と日高町の境界に位置し、 山頂には西山ピクニック広場があります。 今回は、美浜町三尾の排水池からのピストンです。 今回の軌跡 三尾排水池の傍に停めて 12:10 西山ハイキングコ…

続きを読む

ちょこっと山歩き・紀中の一等三角点『明神山』!

”18.01.26.(金) 今回の一等三角点の山は、 紀中(紀州の中部)の明神山(355m)です (写真は、有田川畔から見る明神山) どこにあるかって・・・ 和歌山県有田市下中島にあるみかん山です。 今回は麓の集落からみかん畑の農道を登ってのピストンです。 今回の軌跡 みかん畑の農道は道が狭いので、JRのガード付近で迷惑にならない所に停めてスタート 09:05 …

続きを読む

ちょこっと山歩き・鈴鹿10座 冬の竜ケ岳!

”18.01.20.(土)のちのち 今回の山は、鈴鹿10座の竜ケ岳(1099m)です (写真は、旧国道421号から見る竜ケ岳) どこにあるかって・・・ 鈴鹿山脈中部に位置し、三重県いなべ市と滋賀県東近江市の境にあり、鈴鹿セブンマウンテンに選定されています。 もう何度も登っている山ですが、滋賀県東近江市が鈴鹿10座なるものを制定し、東近江市から登るルートを紹介しており、昨年…

続きを読む

ちょこっと山歩き・京丹波の珍名山『美女山』!

”18.01.19.(金)のち 今回の珍名山は、京丹波の美女山(482m)です (写真は、麓の蒲生から見る美女山) どこにあるかって・・・ 京丹波町を走る京都縦貫道の丹波ICの横にあり、 美女が横たわっている姿に似ているという説、美女の眉に似ているという説、眉の上に見上げる山ということから眉上山が美女山に変化したという説が地元に伝わっているそうです。 今回は、道の駅丹波…

続きを読む

ちょこっと山歩き・今年初めての武奈ケ岳!

”18.01.13.(土) 今回の山は、今年初めての武奈ケ岳(1214m)です (写真は、西南稜第3Pから見る武奈ケ岳山頂) 今回も坊村から御殿山コースのピストンで行ってきました。 昨年(12月10日)は雪が少なくて冬山らしくなかったですが、 果たして、今年初めての武奈ケ岳はどうなっているか 快晴、気温ー9℃とちょこっと寒い朝です。 今回は地主神社の横に停めて登る事にします 0…

続きを読む

ちょこっと山歩き・山城の犬打峠!

”18.01.12.(金) 今回の戌(犬)の付く山?は、山城の犬打峠(370m)です (写真は、地理院の地形図にも載っている犬打峠) どこにあるかって・・・ 京都府相楽群和束町別所にある峠で、 和束町から宇治田原へ抜ける府道62号宇治木屋線にあります。 因みに、主要地方道 宇治木屋線(犬打峠)は、 整備中の新名神高速に伴いトンネルで結ばれる計画なので、 数年後には忘れ去ら…

続きを読む

ちょこっと山歩き・南山城の珍名山『クノスケ』!

”18.01.12.(金) 今回の珍名山は、南山城のクノスケ(586m)です (写真は、テレビアンテナの建つクノスケ山頂) どこにあるかって・・・ 京都府相楽郡南山城村にある二等三角点の山です。 人名から付いた山名?何故、片仮名なのか? ちょこっと面白い山名なので珍名山に登録しました 今回は、南山城村野殿の弁天池からのピストンで行って来ました。 今回の軌跡 …

続きを読む

ちょこっと山歩き・今年は白銀の伊吹山!

”18.01.07.(日) 今回は、今年初めての伊吹山(1377m)へ行って来ました (写真は、麓の近江長岡から見る伊吹山) いつものように、上の駐車場へ向かって行くと、 側溝に脱輪した車で通せんぼ 神社側へ迂回し、やって来ると既に20台以上が停まっている。 管理のおじさんも、てんてこ舞いで忙しそう いつもの指定席に停めてスタート 09:10 やはり、年末の時と同様に泥濘が一…

続きを読む

ちょこっと山歩き・紀州の犬ケ丈山!

”18.01.06.(土)時々 今回の戌(犬)の付く山は、紀州の犬ケ丈山(522m)です (写真は、麓の小釜本の溜池から見る犬ケ丈山) どこにあるかって・・・ 和歌山県日高郡日高川町小釜本にあり、 山頂には無線中継施設が幾つも建っています。 因みに、読み方は「いぬがじょうさん」です。 犬ケ丈山へは車で簡単に登れるのですが、 それでは、余りにも面白くありませんから …

続きを読む

ちょこっと山歩き・中播磨の一等三角点『城山』!

”18.01.03.(水) 今回の一等三角点の山は、中播磨の城山(249.9m)です (写真は、麓の田畑から見る城山) どこにあるかって・・・ 兵庫県揖保郡太子町に位置し、 太子竜野バイパスの城山トンネルが貫通しています。 今回は、楯岩城登山口の上部から車道歩きで、 点の記にある登り口から山頂へ、 下山は楯岩城登山道で戻る周回です。 今回の軌跡 城山の山頂近…

続きを読む