ちょこっと山歩き・南伊勢の珍名山『切間の八』&『諾炬羅山』!

”18.02.17.(土) 今回の珍名山は、 南伊勢の切間の八(313m)と諾炬羅山(307m)です (写真は、押渕集落から見る切間の八) (写真は、マイガイ林道から見る諾炬羅山) どこにあるかって・・・ 三重県南伊勢町押渕にある山で、 山中には天然記念物の暖地性シダ群落があります。 山名は・・・ 切間の八なのか切間の鉢?はたまた霧間の八? 山を覆う霧の一瞬の切れ間に…

続きを読む

ちょこっと山歩き・咲き始めた節分草と満開の福寿草!

”18.02.23.(金) 今回も霊仙山麓へ、 咲き始めた節分草と、満開の福寿草を見に行って来ました (写真は、福寿草の傍に咲く節分草) 先日(9日)、開花したばかりの福寿草を見に行ってから2週間が経ちますから、その後の開花状況を確認がてら節分草の様子を見に行って来ましたが、嬉しい事に節分草も綺麗に咲いていました 雪が融けた南向き斜面の福寿草の傍に・・・ まだ、蕾が膨らんだば…

続きを読む

ちょこっと山歩き・咲き始めた岩湧山麓のセリバオウレン!

”18.02.22.(木)時々 今回は岩湧山麓へ、 咲き始めたセリバオウレンを見に行って来ました (写真は、咲き始めたばかりのセリバオウレン) 今年は大寒波の襲来もありましたから、 花の開花は如何なものか気になります でも、南霊仙の麓では9日に福寿草が咲き始めていましたから、 岩湧山麓のセリバオウレンはもう咲いているかも? 期待に胸膨らませてやって来ましたが・・・ 途中の道…

続きを読む

ちょこっと山歩き・東六甲の珍名山『ゴロゴロ岳』&『ガベノ城』!

”18.02.16.(金) 今回の珍名山は、 東六甲のゴロゴロ岳(565.3m)とガベノ城(483m)です (写真は、ガベノ城から見る中央にゴロゴロ岳) (写真は、P383から見るガベノ城) どこにあるかって・・・ 兵庫県芦屋市と西宮市との境にある山です。 平仮名で、ごろごろ岳と表記する場合もあり、日本国内で唯一、標高から名前が付いた山で、計測当時は565.6mであったが、…

続きを読む

ちょこっと散策・五ヶ所浦のハマジンチョウ!

”18.02.17.(土) 今回は南伊勢の五ヶ所浦へ、 本州では北限とされるハマジンチョウを見に行って来ました (写真は、五ヶ所浦の海岸に咲くハマジンチョウ) ハマジンチョウ(浜沈丁) ハマジンチョウ科の常緑低木で、高さが1 ~2mになります。 五ヶ所湾にある獅子島にはハマジンチョウが自生しています。 日本では九州の五島列島や天草下島、鹿児島の一部の地域に自生している…

続きを読む

ちょこっと山歩き・摂津の珍名山『シビレ山』&『シブレ山』!

”18.02.08.(木) 今回の珍名山は、 摂津のシビレ山(465m)とシブレ山(347m)です (写真は、朝日山付近から見るシビレ山) どこにあるかって・・・ 兵庫県神戸市北区の丹生山系にある山で、 衝原湖を挟んで南北に対峙するように聳えています。 尚、地理院の地形図には両方の山名が載っています。 今回は衝原湖サイクリングロードの入口から、丹生神社への登山道を登…

続きを読む

ちょこっと散策・琵琶湖畔の寒咲花菜!

”18.02.12.(月・祝) 今回は、琵琶湖畔へ寒咲花菜を見に行って来ました (写真は、冠雪の比良山と寒咲花菜) 琵琶湖畔のなぎさ公園では今の時期、寒咲花菜(カンザキハナナ)という名前の早咲きの菜の花が、約12,000本ほど咲き(面積約4,000㎡)冠雪の比良山とのコントラストが楽しめます。 因みに、見頃は例年1月下旬~2月上旬頃ですが、日当たりの良い区画では7分咲きでしたから、ま…

続きを読む

ちょこっと山歩き・雪たっぷりの南霊仙&咲き始めた福寿草!

”18.02.09.(金) 今回は、大寒波の置き土産を確認に南霊仙(1003m)と、 麓に咲き始めた福寿草を見に行って来ました! (写真は、笹峠から見る南霊仙) いつものように、廃村今畑からのピストンです。 早朝の凍結を避けて遅めにやって来ましたが、 やはり、先日の大寒波で例年並みの積雪量になったようで、登山口までの車道もアイスバーンで危なっかしい状況になっている既に、駐車スペー…

続きを読む

ちょこっと山歩き・北河内の珍名山『サンドイッチ山』!

”18.02.03.(土)時々 今回の珍名山は、 北河内のサンドイッチ山(313m)です (写真は、交野山から見るサンドイッチ山) サンドイッチ山!何とも変わった山名の山です 標高が313mあり、3と3が1を挟んでいるので、サンドイッチなのだそうです。でも、その後に続く山を「サン」と呼べばサンドイッチサンとなりますが、「ヤマ」と呼ばせるようです。 どこにあるかって・・・ 大阪府…

続きを読む

ちょこっと山歩き・今年初めての『京都愛宕山』!

”18.02.02.(金)のち 今回の山は、今年初めての京都愛宕山(924m)です (写真は、桂川畔から見る京都愛宕山) 本来であればHGの愛宕山ですから、年明け早々に登るのですが、雪が少なかったですから伊吹山、武奈ケ岳、竜ケ岳と積雪の様子を伺いながら、干支の山や一等三角点の山を廻っていました。 でも、今回の大寒波で冬らしさが戻ったようなので、列島を覆っていた大寒波からも開放されて、…

続きを読む