ちょこっと山歩き・三峰山のホソバノヤマハハコ群落!

”18.08.25.(土) 今年も、三峰山へホソバノヤマハハコ群落を見に行って来ました (写真は、咲き始めたホソバノヤマハハコ群落) 今年も三重県側から登る事にしましたが、 台風20号の通過後ですから、登山口まで辿り着けるか? 案の定、月出集落の獣除けゲートには通行止めの看板。 福本から入って行くも落石と落ち葉で走り難い 地元の方が草刈り機で作業準備をされている。 今回は、福…

続きを読む

ちょこっと山歩き・但馬の一等三角点『蘇武岳』!

”18.08.03.(金) 今回の一等三角点の山は、但馬の蘇武岳(1074m)です (写真は、麓の日高町野から見る蘇武岳) 但馬の蘇武岳、どこにあるかって・・・ 兵庫県の村岡町と日高町との境界に聳える山で、 登山家・加藤文太郎と植村直己が愛した故郷の山です。 今回は神鍋高原の名色からのピストンで行って来ました。 今回の軌跡 名色スキー場の傍にある林道から入って行くので…

続きを読む

ちょこっと散策・まだ間に合った丹波のサギソウ!

”17.08.23.(木)時々 今年も丹波の溜池へサギソウを見に行って来ました (写真は、まだ元気に咲いていたサギソウ) 今年は花の開花が早いので・・・ うっかり、サギソウを見るのを忘れていました 台風20号が接近中で風が強いですが、雨の心配はないので、 思い出したが吉日!即、丹波の溜池へ向いました 日照り続きで干上がった岸辺の草むらの中に、 元気なサギソウがいました …

続きを読む

ちょこっと山歩き・比良山地でナツエビネ三昧!

”18.08.19.(日) 今回は、比良山地でナツエビネ三昧を楽しんで来ました (写真は、4株かたまって咲いているナツエビネ) ナツエビネ (夏海老根) ラン科 エビネ属 絶滅危惧ll類(VU) に指定されています。 和名は日本のエビネ属の中で、ナツエビネだけが夏に咲くからです。 先日(9日)は、小雨模様で咲き始めたばかりだったので、 今回はリベンジで比良山地でナツエビ…

続きを読む

ちょこっと山歩き・咲き始めたヒナノキンチャク!

”18.08.17.(金) 今年も、ヒナノキンチャクが咲き始めました (写真は咲き始めていたヒナノキンチャク) ヒナノキンチャク(雛の巾着)  ヒメハギ科 ヒメハギ属 絶滅危惧IB類(EN)に指定されています。 今年は花の開花が早いので、 昨年よりも4日早くやって来ましたが早過ぎたのかな でも、下の方に巾着が出来ているのもあり頃合いかな 草丈は5cmほどで…

続きを読む

ちょこっと山歩き・三ツ峠山のレンゲショウマ!

”18.08.16.(木) 今年も三ツ峠山へレンゲショウマを見に行って来ました (写真は、森の中にひっそりと咲くレンゲショウマ) 昨年は17日に訪れていますから、もう遅いと思いきや、 まだまだ元気に待っていてくれました 昨年咲いていた所は鹿にやられたのか? 白花も含めて、影も形もありませんでしたが、 緑濃い森にひっそりと咲いていました。 流石に森の妖精! 白と紫のグ…

続きを読む

ちょこっと山歩き・白馬三山「日帰り」!(3/3)

”18.08.15.(水)のちのち ちょこっと山歩き・白馬三山「日帰り」!(2/3)の 続き (写真は、直下から見上げる白く大きな白馬鑓ケ岳) 鑓ケ岳の山頂で休憩していると、先程の若者(男性)が追い付いて来られたが、ザックの重さが半端じゃなかった 5分ほど遅れて女性も来られたが、同じくらいの重さだった。 もう、こんな重たいザックを担いで山歩きは出来ないし、 白馬三山の日帰りも…

続きを読む

ちょこっと山歩き・白馬三山「日帰り」!(2/3)

”18.08.15.(水)のちのち ちょこっと山歩き・白馬三山「日帰り」!(1/3)の 続き (写真は、白馬岳直下の稜線から見る杓子岳、白馬鑓ケ岳) 白馬岳を後に杓子岳を目指して稜線を南下して行く まずは、富山と長野の県境を踏んでおく 今回どうしても逢いたかったミヤマアケボノソウを探してみると、 もう終焉間際で惨めな花姿になっている 稜線ではトウヤクリンドウが主…

続きを読む

ちょこっと山歩き・白馬三山「日帰り」!(1/3)

”18.08.15.(水)のちのち 今回は、久し振りに白馬三山の日帰りに挑戦してきました (写真は、大雪渓から見上げる白馬岳) 白馬三山の日帰りは2011年から5年間続けて来ましたが、 天候不順で一昨年と昨年は登る事が出来ませんでした。 今回は、三年振りに挑戦する事にしましたが、 年々体力の衰えで今年は如何なものか? 早朝スタートで何とか夕方には戻って来られるだろう。 猿倉P…

続きを読む

ちょこっと山歩き・高ボッチ高原の夏の花!

”18.08.14.(火) 今回は、高ボッチ高原の夏の花を見に行って来ました (写真は、マルバダケブキが咲く高ボッチ高原) 今回は、北アルプスへ向かう途中に高ボッチ高原へ立ち寄って来ました。 お盆の中日で、高ボッチ高原第2駐車場(自然保護センター横駐車場)は家族連れで大賑わい。 まさかの淡い期待でミズチドリが残っていないか? 保護センター方に伺うと、一声で期待は消えてしまった …

続きを読む