ちょこっと山歩き・比良神爾谷・蟻地獄から秋の花散策!

”18.09.24.(月・祝)のち 今回は、比良神爾谷・蟻地獄から秋の花散策に行って来ました (写真は、蟻地獄中央部から稜線を見上げる) イン谷口(07:45)~神爾滝(08:35)~蟻地獄分岐(09:40)~北比良峠(10:10)~八雲ケ原(10:20)~広谷(11:10)~八雲ケ原(12:00~12:40)~旧シャカ駅跡(13:20)~イン谷口(14:30) 今年は、まだ…

続きを読む

ちょこっと浜歩き・丹後砂丘のウンラン!

”18.09.23.(日) 今回は、丹後砂丘へウンランを見に行って来ました (写真は、砂浜に這うように咲くウンラン) ウンラン(海蘭) ゴマノハグサ科 ウンラン属 海岸の砂地に生育する多年草です。 いつも山や高原ばかりに出かけて、海岸には縁遠かったですが、 先日、初めて丹後砂丘に咲く花を訪ねて、 けっこう名前も形も面白いものが多い事を知りました そこで今回は、今頃から多…

続きを読む

ちょこっと山歩き・北摂の珍名山『甚五郎山』!

”18.09.21.(金)のち 今回の珍名山は、北摂の甚五郎山(430m)です (写真は、北摂里山街道から見る甚五郎山) 北摂の甚五郎山、どこにあるかって・・・ 兵庫県三田市の中心部東方にあり、 先日の弥十郎ケ嶽に続いて、兵庫県内で二つ目の人名の付く山です。 今回は香下寺(かしたじ)から甚五郎山へ、 折角ですから、羽束山と宰相ケ岳にも立ち寄って来ました。 今回の軌跡 …

続きを読む

ちょこっと山歩き・丹波の珍名山『弥十郎ケ嶽』!

”18.09.17.(月・祝)時々 今回の珍名山は、丹波の弥十郎ケ嶽(715m)です (写真は、麓の畑市集落から見る弥十郎ケ嶽) 丹波の弥十郎ケ嶽、どこにあるかって・・・ 兵庫県篠山市の南東に位置し、 篠山盆地南部の山としては最高の標高を誇っています。 因みに、人名の付いた山としては北アルプスの「野口五郎岳」が有名ですが、兵庫県内にも弥十郎ヶ岳ともう一つの山があります。 今…

続きを読む

ちょこっと山歩き・三重嶽のシロバナトリカブト!

”18.09.16.(日)時々 今年も、三重嶽へシロバナトリカブトを見に行って来ました (写真は、咲き始めていたシロバナトリカブト) 昨年は早過ぎて、リベンジで天増川の水谷から登りましたが、 今回は、工事中の合間を縫ってワサ谷から登り、 中央分水嶺に乗り上げて高島トレイルを北上し三重嶽へ、 南東尾根を下り、角川林道の落合から車道歩きで戻って来ました。 三連休の中日なので石田…

続きを読む

ちょこっと山歩き・秋の兆しの岩湧山!

”18.09.14.(金)一時 今回は、秋の兆しが漂う岩湧山へ行って来ました (写真は、見頃になっているシュウカイドウ群落) 台風以降は秋雨前線の停滞で山歩きがままならない 今日も予報では雨マークだが、曇り空で南の空は明るい? ピンポイント天気を覗くと、大阪南部は曇りマーク! 気が付くのが遅くなったが、即、長靴を持って出発 上手い具合に通勤ラッシュを避けてお昼前に岩湧寺へやって…

続きを読む

ちょこっと山歩き・咲き始めたアケボノシュスラン群落だが・・・

”18.09.13.(木)時々 今年も、アケボノシュスラン群落が咲き始めましたが・・・ 今年も、アケボノシュスランが咲く頃になりましたから、 谷あいに群生する自生地へ様子を見に行って来ましたが、 先日の台風の強風で谷あいは倒木で歩くのもやっと、 数百株が群生する自生地の半分以上に、小枝や葉っぱが散乱し、 見るも哀れな状況になっていました でも、健気に咲き始めていました …

続きを読む

ちょこっと山歩き・咲き始めたチャボホトトギス!

”18.09.07.(金)一時 今年も、朝熊山へチャボホトトギスを見に行って来ました (写真は、咲き始めたチャボホトトギス) チャボホトトギス(矮鶏杜鵑草)  ユリ科ホトトギス属 ホトトギスの仲間は草丈が10cm以上ありますが、 チャボホトトギスは草丈が2~10cmほどと小さくて、 花柄が15mmほどと短く、花と葉に隠れて、 地面から直接咲いているように見えます 今年は…

続きを読む

ちょこっと浜歩き・丹後砂丘の浜辺の花!

”18.09.02.(日)・09.06(木) 今回は、丹後砂丘へ浜辺の花を見に行って来ました (写真は、浜辺に群生するハマゴウの花) これまでは、山歩きを中心に花を訪ねて来ましたが、 今回は、ブログのお友達ランクルの大冒険Ⅱの”こうちゃんとmiyo”さん、に教えて頂いた浜辺の花を訪ねて来ました 因みに、丹後砂丘は久美浜町湊宮から東へ網野町浜詰まで、東西6km、南北幅約1km前後…

続きを読む

ちょこっと山歩き・氷ノ山のオオシラヒゲソウ!

”18.09.06.(木) 今回は、氷ノ山へオオシラヒゲソウを見に行って来ました (写真は、見頃だったオオシラヒゲソウ) オオシラヒゲソウ(大白髭草) ユキノシタ科 ウメバチソウ属 オオシラヒゲソウはシラヒゲソウよりも大きくて、 花径は3cm以上、草丈も30cmほどあり、 シラヒゲソウの変種で秋田県から兵庫県の日本海側に多く分布し、 氷ノ山に咲くのが南限かも知れません? …

続きを読む