ちょこっと山歩き・残り花三昧の一等三角点、南紀の『槇山』!

”18.10.26.(金) 今回は、南紀の一等三角点槇山(796.1m)で、 残り花三昧を楽しんで来ました (写真は、田辺市上野地区から見る槇山) 南紀の槇山、どこにあるかって・・・ 田辺市の市街から北東方向に見える山で、 山頂には無線中継用のアンテナが林立しており、 途中の捩木峠には熊野古道・潮見峠越えが通っています。 今回は、捩木峠の熊野古道分岐からのピストンです。 今…

続きを読む

ちょこっと山歩き・ムラサキセンブリを訪ねて!

”18.10.20.(土)時々 今年もムラサキセンブリを見に行って来ました (写真は、咲き始めたばかりのムラサキセンブリ) 毎年、今頃になると見たくなる花・ムラサキセンブリ! これまでは、東三河まで遠出をしていましたが、 昨年、「のんびり登山と山野草」のコマクサさんの記事で、 生石高原にも咲く事を教えて頂き、早速訪ねてみました。 成果は上々で、東三河でしか見れない花もありますが…

続きを読む

ちょこっと山歩き・大台ケ原の紅・黄葉!

”18.10.19.(金)のち時々 今回は、大台ケ原へ紅・黄葉を見に行って来ました (写真は、大蛇嵓から見る不動返し嵓の紅葉) 朝方は雨が降っていたのか?谷あいから湧き上がるガスの中を、 大台ケ原ドライブウェイを走って行く 西大台への標識を過ぎると、ドライブウェイ沿いが黄葉している。 周囲の広葉樹が見事に黄葉し目を奪われる 駐車場へやって来ると、東大台側は既に満車で、 …

続きを読む

ちょこっと山歩き・北山川の大蛇行『龍穴』とアサマリンドウ!

”18.10.18.(木) 今回は、北山川の大蛇行が造る『龍穴』と、 アサマリンドウを見に行って来ました (写真は、絶景ポイントから見る龍穴とアサマリンドウ) 今回は、北山川の大蛇行が造る龍穴が見える山へ登り、 見頃を向えたアサマリンドウを見て来ました 北山川の大蛇行によって作られた珍しい地形は、 風水でいうところの龍穴と呼ぶパワースポットだそうです。 北山川の大蛇行…

続きを読む

ちょこっと山歩き・紀北の珍名山『章魚頭姿山』!

”18.10.14.(日) 今回の珍名山は、紀北の章魚頭姿山(136.6m)です (写真は、片男波公園から見る章魚頭姿山) 章 魚 頭 姿 山 さ~あっ、この山名が読める方が何人おられるかな 読みは た こ ず し や ま で、 海から見るとその姿がタコの頭のように見えるからだそうですが、 上の写真を見てタコの頭に見えるでしょうか? 別名を高津子山(たかづしやま)と書きます。…

続きを読む

ちょこっと山歩き・紀淡海峡に浮かぶ一等三角点『タカノス山』!

”18.10.14.(日) 今回の一等三角点の山は、 紀淡海峡に浮かぶタカノス山(119.7m)です (写真は、野奈瀬桟橋の沖合から見るタカノス山) タカノス山、どこにあるかって・・・ 和歌山市の沖、紀淡海峡に浮かぶ友ヶ島にある山です。 友ヶ島は、地ノ島、虎島、神島、沖ノ島の総称名で、 沖ノ島には、要塞時代を偲ばせる砲台跡が点在し、 一番高い所にある山がタカノス山です。 …

続きを読む

ちょこっと山歩き・秋の御在所岳『八の字周回』!

”18.10.12.(金)時々 今回は秋の御在所岳(1212m)へ、 八の字周回で行って来ました (写真は、北西尾根から見る御在所岳最高点) 今回は秋の御在所岳へ、 本谷から朝陽台へ登り、一旦、国見峠から上水晶谷へ下り、 地獄谷出合からバリルートで北西尾根に登り返して西峰へ、 尾根歩きで御在所最高点へ、下りは中道で戻る八の字周回です。 今回の軌跡 今日は、「てんきとくら…

続きを読む

ちょこっと山歩き・伊予の一等三角点『笹ケ峰』!

”18.10.07.(日)時々 今回の一等三角点の山は、 伊予の笹ケ峰(1859.6m)です (写真は、ガスの晴れ間の笹ケ峰山頂) 笹ケ峰、どこにあるかって・・・ 四国山地西部の石鎚山脈の東端に位置し、 愛媛県西条市と高知県本川村の境にあります。 今回は、高知県側の寒風山トンネル南口から寒風山へ、 縦走路を北上して笹ケ峰へのピストンです。 今回の軌跡 寒風山トンネル南…

続きを読む

ちょこっと山歩き・寒風山(四国)へ秋の花を訪ねて!

”18.10.07.(日)時々 今回は、寒風山(四国)へ秋の花を見に行って来ました (写真は、急俊な岩場に咲くイワギク) 今回は、寒風山で秋の花を楽しんでから、 縦走路を北上し、伊予の一等三角点・笹ケ峰へ行って来ました。 台風25号が日本海を北上したので台風一過を期待して、 比較的影響が出ないであろう石鎚山系へやって来ました 前日(6日)は台風の影響で高速道路も50km…

続きを読む

ちょこっと山歩き・木曽の御嶽山/剣ヶ峰と紅葉!

”18.10.05.(木)時々 今回は、木曽の御嶽山・剣ヶ峰(3076m)へ行って来ました (写真は、見頃になったナナカマドの黄葉) 今回は、御嶽山の入山規制が一時的に緩和されましたから、 (二の池~剣ヶ峰 入山規制緩和9/26正午~10/08まで) 慰霊登山を兼ねて紅葉を見に行って来ました。 今回は、六合目の中の湯からのピストンです。 前夜にやって来ましたが既に数台の車が…

続きを読む