ちょこっと山歩き・2018年を振り返って!

2018年、平成最後の年も残り僅かとなりました。 今年も、日帰りで干支の山、一等三角点、珍名山、花行脚、 今年から始めた人名山と、各シリーズの山行であちこち訪ねました。 その中でも特に印象に残った山行と初めての花を挙げてみました。 ●ロングの山行では、 3年振りに白馬三山を日帰りし、 初めて見るオノエリンドウ(尾上竜胆)やシロウマリンドウに逢えた。 白山では、 …

続きを読む

ちょこっと山歩き・湖南の珍名山『大納言』と阿星山!

”18.12.23.(日)のち 今回の珍名山は、 湖南の大納言(596m)と阿星山(693m)です (写真は、阿星山の南枝尾根から見る大納言) (写真は、栗東市井上集落から見る阿星山) 今回は、甲賀市と湖南市の境界にある大納言と、 栗東市と湖南市の境界にある阿星山へ行って来ました。 本来であれば縦走して通り抜けるのですが、 交通の便がよくないですから別々に登って来ました …

続きを読む

ちょこっと山歩き・南六甲の人名山『七兵衛山』!

”18.12.21.(金) 今回の人名山は、南六甲の七兵衛山(462m)です (写真は、阪急岡本駅北口から見る七兵衛山) 七兵衛山、どこにあるかって・・・ 兵庫県神戸市東灘区本山町にある六甲山系の山で、 住吉川の谷を挟んで六甲山主稜線の南側の稜線上の山です。 因みに、住吉川中流部の五助谷には五助橋断層もあり、 五助も人名ですが、山じゃないですから 読み方は「しちべいやま」で、…

続きを読む

ちょこっと山歩き・北山の珍名山『瓢箪崩山』!

”18.12.16.(日)時々 今回の珍名山は、北山の瓢箪崩山(532.0m)です (写真は、実相院前から見る瓢箪崩山) 瓢箪崩山、どこにあるかって・・・ 北山の入口、京都市左京区岩倉にある山で、 大原との境でもあり、大原10山にもなっています。 因みに、地理院の地形図にも載っています。 今回は、岩倉長谷の飛騨池から寒谷峠を越えて山頂へ、 岩倉花園へ下る周回で行って来まし…

続きを読む

ちょこっと山歩き・播磨の珍名山『赤十字山』!

”18.12.15.(土)時々 今回の珍名山は、播磨の赤十字山(407.6m)です (写真は、麓の安川集落から見る赤十字山) 赤十字山、どこにあるかって・・・ 兵庫県の南西部に位置する佐用町にある山で、 地理院の地形図にも載っています。 やはり、山名に赤十字なんてのが付くのは珍しいでしょう 因みに、山名の由来は、 「石に十字のある山」が、「石」→「せき」→「赤」と変わり、…

続きを読む

ちょこっと山歩き・北摂の珍名山『舎羅林山』!

”18.12.13.(木)たりたり 今回の珍名山は、北摂の舎羅林山(264.4m)です (写真は、展望大岩から見る舎羅林山) 舎羅林山、どこにあるかって・・・ 兵庫県川西市の中央部、能勢電鉄妙見線の東側にある低山です。 因みに、読み方は「しゃらりんざん(さん)」で、 地理院の地形図にも載っています。 今回は能勢電鉄・平野駅から山頂へ、 南西に東多田小学校へ自然林…

続きを読む

ちょこっと山歩き・丹波の人名山『三郎ケ岳』!

”18.12.08.(土) 今回の人名山は、丹波の三郎ケ岳(613.4m)です (写真は、千代川から見る三郎ケ岳と右に地蔵山) 今回は京都で2座目の人名山『三郎ケ岳』へ行って来ました。 どこにあるかって・・・ 京都府亀岡市の北東部にある山で、 山頂は亀岡市馬路町三郎大ヘラと云うそうです。 どうも、この地名から三郎ケ岳になったのかな 今回は、麓の千歳町からのピストンです。 今…

続きを読む

ちょこっと山歩き・シャクシコバ南西尾根から武奈ケ岳!

”18.12.07.(金)時々のち 今回は、シャクシコバ南西尾根から武奈ケ岳へ行って来ました (写真は、シャクシコバ展望台から見る西南稜と武奈ケ岳) 先日からシャクシコバ南西尾根を登りやすくしていましたが、 冬が来る前に、ほぼ思い通りになってきましたから・・・ お気に入りのルートになったか?武奈の山頂まで行って来ました。 いつものように明王谷林道のゲート前からスタート 08:10…

続きを読む

ちょこっと山歩き・北摂の一等三角点『石堂ケ岡』!

”18.12.06.(木) 今回の一等三角点の山は、北摂の石堂ケ岡(680.1m)です (写真は、茨木高原CCの駐車場から見る石堂ケ岡) 今回の一等三角点の山『石堂ケ岡』で、 大阪府の一等三角点を全てタッチする事が出来ました どこにあるかって・・・ 大阪府茨木市と豊能郡豊能町の境にある山で、 山頂は茨木高原カンツリー倶楽部の敷地内にあり、 歴史は古く、堂島米会所の米相場を旗振…

続きを読む

ちょこっと山歩き・ツルベ谷から雨乞岳&タイジョウ周回!

”18.12.02.(日)時々 今回は、ツルベ谷から雨乞岳とタイジョウを周回して来ました (写真は、南雨乞岳から見る雨乞岳と東雨乞岳) 雨乞岳へは色んなルートがありますが、 今回は、初めてツルベ谷を詰めて大峠へ、 綿向山からの稜線を登って雨乞岳に登ってきました。 下山は、杉峠へ下り、登り返して杉峠ノ頭からタイジョウへ、 千種街道へ下る周回で戻って来ました 今回の軌跡 決…

続きを読む