ちょこっと山歩き・和泉山脈西端の『四国山』!

”19.01.24.(木) 今回の珍名山は、 和泉山脈西端にある四国山(241m)です (写真は、麓の加太から見る四国山) 四国山、どこにあるかって・・・ 和泉山脈の西端、大阪府と和歌山県の府県境に位置し、 麓は和歌山の森林公園にもなっています。 モチのロン!地理院の地形図にも載っています。 今回は森林公園の大駐車場から府県境尾根で登り、 市民の森を下る周回で行って来ま…

続きを読む

ちょこっと山歩き・熊野古道(伊勢路)八鬼山越え!

”19.01.19.(土) 今回は珍名山に登録すべく、 熊野古道(伊勢路)八鬼山越えに行って来ました (写真は、名柄町から見る八鬼山) 一昨年は熊野古道(伊勢路)馬越峠から天狗倉山へ登りましたが、 (写真は、熊野古道センターから見る馬越峠・天狗倉山) 今回は、尾鷲湾を挟んで南にある八鬼山越えに行って来ました。 八鬼山、海岸沿いには九鬼と云う集落も有り、 珍名山に登録し…

続きを読む

ちょこっと山歩き・天高く聳える柱、楯ケ崎!

”19.01.18.(金) 今回は、熊野灘に面した柱状節理が見事な大岸壁! 楯ケ崎へ行って来ました (写真は、千畳敷から見る楯ケ崎) 楯ケ崎(たてがさき)、どこにあるかって・・・ 三重県熊野市と尾鷲市の境の海岸にある岩塊です。 モチのロン!地理院の地形図にも載っています。 楯ケ崎は、熊野市の二木島湾の北側(位置)にある高さ70m・周囲600mの大岸壁で、玄武岩を主体とした柱…

続きを読む

ちょこっと山歩き・日本で唯一「亥」の入った『亥ケ谷山』!

”19.01.18.(金) 今回の亥(猪)の付く山は、 日本で唯一「亥」が入った山名の亥ケ谷山(689m)です (写真は、賀田湾近くから見る亥ケ谷山) 亥ケ谷山、どこにあるかって・・・ 三重県尾鷲市賀田(かた)地区にある山で、 地理院の地形図には亥谷山で載っています。 今回は、賀田地区から林道歩きで巡視路コースを登り、 ヒヨ山コースで戻って来ました。 今回の軌…

続きを読む

ちょこっと山歩き・雪の少ない伊吹山!

”19.01.13.(日) 今回は、今年初めての伊吹山(1377m)へ行って来ました (写真は、近江長岡から見上げる朝焼けの伊吹山) 今年は何処も雪が少ないようですが・・・ 伊吹山は如何なものか?3連休の中日に出かけてみました いつものように、上の駐車場(¥300)へやって来ると、ほぼ満車状態だが、管理のおじさんの姿が見えない? 定位置に停めてスタート 08:05 今日は快晴で…

続きを読む

ちょこっと山歩き・伊勢三山の白猪山!

”19.01.11.(金)時々 今回の亥(猪)の付く山は、 伊勢三山の一つ白猪山(819.4m)です (写真は、夏明集落から見る白猪山) 白猪山、どこにあるかって・・・ 三重県松阪市にある伊勢三山の一つです。 因みに、伊勢三山とは、 局ケ岳(1028.8m)・白猪山(819.4m)・堀坂山(757.4m)のことで、 昔、伊勢湾を航行する船の目印として伊勢の三つ星とも…

続きを読む

ちょこっと山歩き・中丹の猪野々!

”19.01.10.(木)時々 今回の亥(猪)の付く山は、中丹の猪野々(140.5m)です (写真は、麓の牧川の傍から見る猪野々) 中丹の猪野々、どこにあるかって・・・ 福知山市猪野々にある無名の山で、 四等三角点の点名が「猪野々」となっています。 今回は、麓の二ノ宮神社からバリルートのピストンです。 今回の軌跡 福知山市から国道9号で西進し、 JR山陰線と牧川、国道9…

続きを読む

ちょこっと山歩き・丹波の猪ノ口山!

”19.01.10.(木)時々 今回の亥(猪)の付く山は、丹波の猪ノ口山(356.8m)です (写真は、JR黒井駅周辺から見る猪ノ口山) 猪ノ口山、どこにあるかって・・・ 兵庫県丹波市にある山で、山頂には黒井城址(国の史跡)があり、 黒井城は別名を保月城(ほげつじょう)とも云い、 明智光秀が、春日の局の父斎藤利三が城主とし、今に残るような城の規模に拡張したそうで、利三の娘である春…

続きを読む

ちょこっと山歩き・湖南アルプスの猪背山!

”19.01.06.(日)時々のち 今回の亥(猪)の付く山は、 湖南アルプスの猪背山(553.2m)です (写真は、大石富川2から見る猪背山) 猪背山、どこにあるかって・・・ 大津市大石富川と甲賀市信楽町宮尻の境界にある独立峰です。 今回は、大石富川の納所側からのピストンで行って来ました。 今回の軌跡 国道422号で富川トンネルを抜けた納所バス停から集落へ、 …

続きを読む

ちょこっと山歩き・雪たっぷりの武奈ケ岳!

”19.01.04.(金)時々 今回は、雪たっぷりの武奈ケ岳(1214m)へ行って来ました (写真は、西南稜第一Pから見る日差しが映える西南稜) 昨年は雪も少なくて霧氷も見られなかったが・・・ 果たして、今年はどんな塩梅かな 大原街道は-1℃とちょこっと冷えているが、白い物が見えない。 途中越えで、やっと路肩に雪が現れ、花背トンネルを抜けると、 国道は除雪されているが、周囲の積…

続きを読む