ちょこっと山歩き・咲き始めたサンインシロカネソウ!

”19.03.24.(日)時々 今年もサンインシロカネソウが咲き始めました (写真は咲き始めたサンインシロカネソウ) 今年は花の開花が早かったですが、 戻り寒波が何度もあり、現在は足踏み状態のように思います。 でも、シロカネソウの仲間が気になりますから・・・ 3年振りに野坂山地の自生地を訪ねてみました まだ咲き始めたばかりで蕾が多かったですが、 天気が曇り空だったのもあり…

続きを読む

ちょこっと山歩き・黄色のじゅうたんミツマタの森!

”19.03.23.(土) 今年も、黄色のじゅうたんミツマタの森を訪ねて来ました (写真は谷あいを埋め尽くすミツマタ群落) ミツマタの森、どこにあるかって・・・ 三重県亀山の北部、安坂山町坂本の奥・矢原川デルタ付近にミツマタの群落が広がっています。 因みに、安坂山町坂本は標高200mほどの日当たりのよい高台にあり、 棚田100選にも選ばれた長閑な水田が広がるふるさとの原風景です。 …

続きを読む

ちょこっと山歩き・やっと咲き始めたミノコバイモ群落!

”19.03.23.(土) 今回は、やっと咲き始めたミノコバイモ群落を見に行って来ました (写真は咲き始めたミノコバイモ群落) 度重なる戻り寒波で足踏みをしていたミノコバイモ群落が咲き始めました。 3月2日に地中からニョキニョキと顔を見せ始めて、 やっと三週間後の本日、今年も逢う事が出来ました まだ蕾が沢山ありこれから見頃になるでしょう ずら~とっ、並ぶように群生し…

続きを読む

ちょこっと山歩き・キバナハナネコノメは蕾だった!

”19.03.22.(金) 今回はトウノウネコノメ探しの帰りに、 キバナハナネコノメの様子を見てきました (写真は蕾が膨らんだキバナハナネコノメ) 今回はトウノウネコノメを探しに東濃地方までやって来て、 折角ですからキバナハナネコノメの様子も見て、 あわよくばフライングの花がないか3か所ほど探し廻って来ました。 最初に訪れた谷あいは葉っぱが見られるだけで、 まだまだ花が咲…

続きを読む

ちょこっと山歩き・トウノウネコノメは見頃だった!

”19.03.22.(金) 今年もトウノウネコノメを探しに行って来ました (写真は見頃を向えていたトウノウネコノメ群落) トウノウネコノメ(東濃猫の目) ユキノシタ科 ネコノメソウ属 東濃とは、岐阜県南東部の地域を指し、美濃東部の意味で、 トウノウネコノメの分布は、岐阜県、愛知県と京都府の一部に限られています。 尚、京都府のものは萼片の裏に毛が生えるなどの相違点があり、 …

続きを読む

ちょこっと山歩き・孫太尾根の早春の花!『ミスミソウ花探し編』

”19.03.15.(金) 孫太尾根の早春の花を訪ねて!『ミスミソウ花探し編』  (写真は、固まって咲く淡ピンクのミスミソウ) 今回は孫太尾根の早春の花を訪ねてやって来ましたが、 色付きのミスミソウ探しも目的でしたから・・・ こちらでは殆どが白花のミスミソウで、伊吹山周辺には白花のスハマソウが多く生育しています。 孫太尾根のミスミソウも然りですが、稀にピンクぽい花があります。 …

続きを読む

ちょこっと山歩き・孫太尾根の早春の花を訪ねて!

”19.03.15.(金) 今回は孫太尾根の早春の花を訪ねて来ました (写真は、日差しを受けて咲くヒロハノアマナ) 今年も孫太尾根の花の季節がやって来ました まず、今回は早春の花を主に見ておく事にしますが、 色付きのミスミソウは欠かす事が出来ないので探し廻ります おまけに、気になるセリバオウレンも探す事にします 最近は孫太尾根もメジャーな登山道になりましたから、登山口である…

続きを読む

ちょこっと山歩き・早春の岩湧山!【2019】

”19.03.14.(木) 今回は、早春の岩湧山(897m)へ行って来ました (写真は、咲き始めたコガネネコノメ) 毎年、今頃になると岩湧山へやって来ます 目的はユキワリイチゲとセリバオウレン群落、 それに、コチョウショウジョウバカマに逢う為です。 今回はミッションも終了し、のんびりと岩湧山へ登って来ました。 岩湧寺の下の駐車スペース 10:10 芝生広場が今年の干支の仕業で…

続きを読む

ちょこっと山歩き・咲き始めたコチョウショウジョウバカマ!

”19.03.14.(木) 今年もコチョウショウジョウバカマが咲き始めました (写真は、濡れた斜面に咲くコチョウショウジョウバカマ) コチョウショウジョウバカマ(胡蝶猩猩袴) シュロソウ科(以前はユリ科)ショウジョウバカマ属の多年草で、 ツクシショウジョウバカマとシロバナショウジョウバカマを統合し、 別種のコチョウショウジョウバカマになっています。 因みに、ショウジョウバカマの…

続きを読む

ちょこっと山歩き・咲き始めた比良山のミスミソウ!

”19.03.09.(土) 今回は、比良山へミスミソウを見に行って来ました もう鈴鹿山麓でもミスミソウが咲いて、伊吹山でもスハマソウが咲き始めていますから、比良山でもミスミソウが見られると思い出掛けて来ました いつものように、神爾谷から青ガレを下る周回で、 イン谷口からスタートです 07:05 朝が早いのに既に1台の車が停まっている。 やはり、寒気が南下している影響で寒さは半端じ…

続きを読む