ちょこっと山歩き・戸隠山域で花三昧!《後編》

”19.06.21.(金) ちょこっと山歩き・戸隠山域で花三昧!《前編》のつづき (写真は、まだまだ元気に咲いていたシラネアオイ) 九頭龍山を後に一不動へ戻って行くと、 木々の間から正面に高妻山の急俊な山容が見えている 左に目をやると白馬岳もうっすらと見えている 更に下ると、これから歩く五地蔵山までの稜線も見える 足下にはツマトリソウやミツバオウレンが至る所に見られ…

続きを読む

ちょこっと山歩き・戸隠山域で花三昧!《前編》

”19.06.21.(金) 今年も戸隠山域で花三昧を楽しんで来ました (写真は咲き始めたノビネチドリ) 今回は、戸隠牧場から一不動へ登り、戸隠山手前までをピストンし、 五地蔵山へ登り返し、弥勒尾根で周回して来ました 戸隠牧場から九頭龍山までを《前編》に、 一不動から五地蔵山、弥勒尾根で下山を《後編》にまとめました。 高妻山・戸隠キャンプ場 05:20 いつものように、今年…

続きを読む

ちょこっと山歩き・北信の一等三角点&珍名山「髻山」!

”19.06.20.(木)時々 今回の一等三角点の山は北信の髻山(744m)で、 山名も珍しいので珍名山にも登録しました (写真は、麓の平出集落から見る髻山) どこにあるかって・・・ 長野県北部(北信地方)、長野市・上水内郡飯綱町に跨る山で、 約20万年前に活動していた単成火山だそうです。 山頂には、髻山城跡があり、一等三角点と天測点もあります。 天測点は全国に48箇所設置さ…

続きを読む

ちょこっと山歩き・ユキワリソウ(サクラソウ科)を訪ねて!

”19.06.21.(金)時々 今回は、サクラソウの仲間のユキワリソウを訪ねて来ました (写真は、岩場の草むらに咲くユキワリソウ) ユキワリソウ (雪割草) サクラソウ科 サクラソウ属 雪割草と云えばキンポウゲ科のミスミソウやスハマソウを思い浮かべますが、サクラソウの仲間にもユキワリソウと云うハクサンコザクラに似た花があります。 分布域は本州(関東,中部)・四国・九州の高山か…

続きを読む

ちょこっと山歩き・間に合ったササバギンラン!

今年はまだギンランに逢っていないので、 行く先々で探していましたが、既に終わっている所ばかり それじゃ、遅くまで咲いていそうな山域へとやって来ました 昨年は10株ほどのササバギンランに逢えましたが、 今回は麓では見つからず、下山中のブナ林で12株に逢えました。 白く小さな花は殆ど全開する事なく、控えめで清楚な印象のラン。 花付きがいいのが少なく、少し物足りない …

続きを読む

ちょこっと山歩き・野尻湖畔はサイハイランばかりだった!

”19.06.20.(木)時々 今回は、野尻湖畔へランの花を探しに行って来ましたが、 サイハイランばかりで他の野生ランは見られなかった (写真は花付きのいいサイハイラン群落) 野尻湖畔、周囲12kmの周回道路脇で野生ランを探してみました。 目的のランは、コケイラン、ノビネチドリ、イチヨウランなどですが・・・ 反時計廻りで周回を始めると、早速終焉間際のサイハイラン! おまけに…

続きを読む

ちょこっと山歩き・消滅したイチヨウラン群落が復活か?

ここ3年前から今頃はキバナノアツモリソウを見に行っていますが、 その近くでイチヨウランの群落を目にしていました (写真は今年見つけたソバカス美人) その群落には普通のソバカス美人と、 真っ白美人がそれぞれ15人ほどいました。 でも、昨年はソバカス美人がごっそり消滅し?真っ白美人だけになっていました ところが、今年はソバカス、真っ白美人も共に消滅していました あ~あっ、今…

続きを読む

ちょこっと山歩き・今年も逢えたキバナノアツモリソウ!

今年もキバナノアツモリソウに逢いに行って来ました (写真は草むらの中に咲くキバナノアツモリソウ) キバナノアツモリソウ (黄花敦盛草)  ラン科 アツモリソウ亜科 アツモリソウ属 絶滅危惧Ⅱ類(VU) に指定されています。 今年は花の開花が遅れ気味ですから、いつ訪ねるか迷った挙句、 一昨年と2~3日違いの晴れ間を狙って行って来ました。 昨年は見逃していた所で一株を見つけ幸…

続きを読む

ちょこっと山歩き・あのスズムシソウはどうなった?

先日、偶然に見つけたスズムシソウのその後が気になるので、 再び逢いに行って来ました (写真は、もう沢山の花が付いていたスズムシソウ) 先日はスズムシが6匹しかいませんでしたが・・・ もう立派に成長した花茎には20匹のスズムシがいました これまでは撮り方が悪くて、イマイチの写真ばかりでしたが、 花のバックに傘で仕切りをすると・・・ これでスズムシに似ているかよく判るで…

続きを読む

ちょこっと山歩き・コクランの群落を見つけたが?

”19.06.13.(木) 今回はコクランを探しに行って来ました (写真は、まだ蕾が付き始めたばかりのコクラン) もう、クモキリソウの仲間・スズムシソウが咲き始めたので、 コクランも咲いているだろうと思って、小耳に挟んだ山へ 何でも、春先にセリバオウレンが咲く所で、 付近にランのような葉っぱが見られたそうです。 五月蠅い蚊やクモの巣を払いのけながらやって来ると、 確かにセリバ…

続きを読む