ちょこっと山歩き・梅雨の晴れ間の白山で花三昧の筈が!《前編》

”19.07.26.(金)のちのち 今回は、梅雨の晴れ間に白山で花三昧を目論んでいましたが、 予報とは裏腹に昼間はガスと小雨に強風と散々の天気で、 下山時はスカッと晴れ間が広がっていました (写真は、観光新道・馬のたて髪に咲くニッコウキスゲ群落) 今年も白山で花三昧を楽しもうと目論んでいましたが、 ややこしい熱低が発生し、影響が出るか心配していました。 前日の15時まで”てんく…

続きを読む

ちょこっと山歩き・何とか間に合ったキバナクロユリ!

”19.07.26.(金)のちのち 今回は、白山に咲くキバナクロユリを見に行って来ました (写真は、何とか間に合ったキバナクロユリ) キバナクロユリ 黄花黒百合 ユリ科バイモ属 日本のクロユリは 高山帯に分布するミヤマクロユリと 北海道の低地に分布するエゾクロユリの二種類に区別されます。 色合いや大きさなどに違いが見られ、白山のはミヤマクロユリにあたります。 キバナクロユリは…

続きを読む

ちょこっと山歩き・またまた見つけたスズムシソウ!

今回は、またまたスズムシソウを見つけました スズムシソウは、昨年、山好きさんに自生地を教えて頂きました。 でも、よ~く見ると、草丈の長~いセイタカスズムシソウ ⇩ でした 今年も先月(16日)、他の所で新たに一株 ⇩ を見つけてウハウハでした ところが、またまた新しい自生地を見つけました まさか、今頃まで咲いているとは思ってもいませんでした 草むらの斜面に虫がいるよう…

続きを読む

ちょこっと山歩き・大峰山の天女花とアリドオシラン!

”19.07.20.(土)時々 今回は久し振りに大峰山へ天女花(オオヤマレンゲ)を見に行って来ました (写真は、まだ間に合ったオオヤマレンゲ) オオヤマレンゲ (大山蓮華) モクレン科モクレン属 花の由来は、大山(奈良県の大峰山)に自生して咲く白いハス(蓮華)のような花という意味だそうで、 大峰山の自生地は国の天然記念物に指定されています。 今回は、熊渡からカナビキ尾根のピ…

続きを読む

ちょこっと山歩き・身近な花とヒメヤブランを訪ねて!

”19.07.18.(木)時々 梅雨が足踏みをしている間に身近な花を見に行って来ました (写真は、初めて見るヒメヤブラン) 今年は天候が不順で逢いたい花にもスムーズに逢えません 取り敢えず、雨が止んでるうちは動かなくては まず最初にカキランには逢っておかないと先へ進めない 何だか見頃じゃないが、一応は見られた事にしておこう。 ランの花をもう一つ、ネジバナが見頃を向えてい…

続きを読む

ちょこっと山歩き・今年も咲き始めたオオキンレイカ!

”19.07.15.(月・祝)時々 今年も咲き始めたオオキンレイカを見に行って来ました (写真は、大岩の斜面に咲くオオキンレイカ群落) オオキンレイカ (大金鈴花) オミナエシ科の多年草で 京都府舞鶴市と福井県高浜町境にそびえる青葉山にのみ自生しています。 茎の高さは50-100cmとノッポで、小さなオミナエシに似た花を咲かせます。 以前は山が黄色くなるほど咲いていたそうですが…

続きを読む

ちょこっと山歩き・梅雨の中休みに木曽の御嶽山!

”19.07.13.(土)時々 今回は、梅雨の中休みに木曽の御嶽山へ行って来ました (写真は、継子岳から見る剣ヶ峰と摩利支天山) 今年も御嶽山詣での季節が訪れました 昨年は、災害の為に小坂登山道が通行止めで、 日和田道でピストンをしましたが、 今年は、新道で小坂登山道から登れるようになりました。 それに、7月1日から一部域を除き規制解除になり、三連休でもありますから混雑が予想さ…

続きを読む

ちょこっと山歩き・御嶽山麓のテガタ、ノビネ、ニョホウ、チドリ三連発!

”19.07.12.(金) 今年も御嶽山麓で、テガタ、ノビネ、ニョホウのチドリを三連発で楽しんで来ました (写真は、標高の低い所のテガタチドリ群落) (写真は、中くらいの標高に咲くノビネチドリ群落) (写真は、一番標高の高い所のニョホウチドリ群落) 昨年、偶然にも御嶽山麓でテガタチドリ群落を見つけました 付近には終焉間際のノビネチドリ群落もあり、 驚いた事には、少し標高…

続きを読む

ちょこっと山歩き・やっと逢えたウチョウランの群落!

山歩きでいつも気に掛けているのは、岩場にイワヒバがないか? 何故なら、これまでウチョウランが咲いていた所には、 必ずイワヒバがあり、 少なからずもウチョウランを見る事が出来たからです。 でも、岩場にポツポツと咲いているのばかりでしたが、 今回は近寄れないような断崖絶壁に群落を見つけました (写真は、断崖絶壁に咲くウチョウラン群落) いつものようにイワヒバがあると、反射神経が働く…

続きを読む

ちょこっと山歩き・七洞岳のケイビランを訪ねて!

”19.07.12.(金)のち 今回は、七洞岳へケイビランを訪ねて来ました (写真は、咲き始めていたケイビラン) ケイビラン (鶏尾蘭) ユリ科 ケイビラン属の1属1種で、花期は7~8月。 紀伊半島、四国、九州に分布し、山中の岩や崖に咲きます。 葉の形が雄鶏の尾に似て鶏尾、しかしランではなくユリの仲間です。 七洞岳には一昨年に登っているのですが、 その際、山頂にケイビランが咲…

続きを読む