ちょこっと山歩き・今年も逢えた三重嶽のシロバナトリカブト!

”19.09.26.(木)時々 今年も、三重嶽へシロバナトリカブトを見に行って来ました (写真は、咲き始めたシロバナトリカブト) 今年は比良山で見るつもりでしたが、生憎見つからず またまた三重嶽へやって来ました 今年も、群生するキタヤマブシの間に数株が咲いています シロバナトリカブト(白花鳥兜) キンポウゲ科 トリカブト属 ヤマトリカブトの白花種で、東北地方から中部地方に…

続きを読む

ちょこっと山歩き・初秋の伊吹山で今年最後の花三昧!

”19.09.20、(金)時々 今回は、初秋の伊吹山で今年最後の花三昧を楽しんできました (写真は、三合目のススキ原から見る伊吹山頂) 今回も、表登山道のピストンで行って来ました いつものように、上の駐車場へやって来る 08:45 流石に連休前の平日、まだ車は10台も停まっていない。 閑散とした登山道を一合目までやって来ると、団体さんが体操中。 少しでも先行しておかないと痛い目…

続きを読む

ちょこっと山歩き・間に合った伊吹山のオオヒナノウスツボ!

”19.09.20.(金) 今回は、伊吹山へオオヒナノウスツボを見に行って来ました (写真は、何とか間に合ったオオヒナノウスツボ) オオヒナノウスツボ(大雛の臼壷) ゴマノハグサ科ゴマノハグサ属の多年草で、 北海道南部、本州、四国、九州に分布し、日当たりのよい草地や林縁にいます。 壷形の臼の中から、雄シベが出ている姿が雛人形に見えるかだとか。 決して珍しい花ではないのですが…

続きを読む

ちょこっと山歩き・初秋の武奈ケ岳「神爾谷~広谷~山頂~正面谷」で周回!

”19.09.19.(木) 今回は、初秋の武奈ケ岳(1214m)へ「神爾谷~広谷~山頂~正面谷」で周回し、秋の花を楽しんで来ました (写真は、スキー場跡から見る武奈ケ岳) 今回は、イン谷口バス停・手前の橋の傍に停めてスタート 08:00 駐車場には他府県No,の車が3台、マイクロ発電所の手前に2台。 もう木々には秋の便りが実っている いつものように、滝の音を聞きながら神爾谷を…

続きを読む

ちょこっと山歩き・初秋の横山岳「白谷本流~東尾根」で周回!

”19.09.15.(日) 今回は、初秋の横山岳を「白谷本流~東尾根」で周回し、秋の花を楽しんで来ました (写真は、沢沿いに咲く見頃のカリガネソウ) いつものように白谷出合へやって来ると既に3台が停まっている。 南側に日陰が出来る所に停めてスタート 08:00 今回のお目当ての花は、ジャコウソウ、ナベナ、カリガネソウです。 白谷へ向かうと朝露で足下が濡れるのが鬱陶しいが暫しの辛抱…

続きを読む

ちょこっと山歩き・見頃だった横山岳のジャコウソウ群落!

”19.09.15.(日) 今回は、横山岳で見頃のジャコウソウ群落を楽しんで来ました (写真は、草むらに群生する見頃のジャコウソウ) ジャコウソウ(麝香草) シソ科ジャコウソウ属 北海道〜九州の山地の湿ったところに生えています。 茎や葉に麝香の香りがあるというのが名前の由来ですが・・・ 葉を揉んでも青臭い匂いだけで、麝香の香りはしません どこにでもありそうで、中々お目にか…

続きを読む

ちょこっと山歩き・見頃の秋海棠&秋風漂うススキ原の岩湧山!

”19.09.14.(土) 今回は、見頃の秋海棠と秋風漂う岩湧山へ行って来ました (写真は、岩湧寺に咲く秋海棠群落) 今年も、岩湧寺の秋海棠群落とススキ原の岩湧山へやって来ました。 目的は秋海棠群落はモチのロン!テイショウソウ、キキョウ、セトウチホトトギス、アケボノシュスランなどの花ですが、山頂のススキ原でのんびりするのも楽しみです いつものように、岩湧寺の秋海棠群落から見ていきま…

続きを読む

ちょこっと山歩き・見頃だったセトウチホトトギス!

”19.09.14.(土) 今回は、岩湧山へセトウチホトトギスを見に行って来ました (写真は、見頃だったセトウチホトトギス) セトウチホトトギス(瀬戸内杜鵑草) ユリ科ホトトギス属 瀬戸内海を囲む近畿から中国地方及び四国に分布しています。 何とか近くで見られないか?探しながら登っていましたが、 やはり、ヤマジノホトトギスばかりで簡単には現れてくれなく、 結局、いつも咲いて…

続きを読む

ちょこっと山歩き・初秋の氷ノ山「仙谷コース~三ノ丸コース」で周回!

”19.09.12.(木)時々 今回は、初秋の氷ノ山(1510m)を「仙谷コース~三ノ丸コース」で周回して来ました (写真は、三ノ丸の下方からみる氷ノ山) 氷ノ山は、兵庫県養父市と鳥取県八頭郡若桜町との県境にあり、 兵庫県最高峰で、中国地方では大山に次ぐ高峰です。 今回は鳥取県側の若桜町からの周回で氷ノ山を楽しんで来ました。 モチのロン!目的は花で、オオシラヒゲソウに逢うこと…

続きを読む

ちょこっと山歩き・氷ノ山のオオシラヒゲソウを訪ねて!

”19.09.12.(木)時々 今年も、氷ノ山へオオシラヒゲソウを見に行って来ました (写真は、まだ間に合ったオオシラヒゲソウ) オオシラヒゲソウ(大白髭草) ユキノシタ科 ウメバチソウ属 秋田県から兵庫県の日本海側に分布し、山地の湿った岩上にいます。 草丈は20~40cmくらいで、シラヒゲソウによく似ていますが、 全体に大きく、シラヒゲソウに比べふた回りくらい大きいです。 …

続きを読む