ちょこっと山歩き・やっと見つけたキイジョウロホトトギス群落!

”19.10.26.(土) 今回は、キイジョウロホトトギスを探しに行って来ました (写真は、大岩にびっしりと咲くキイジョウロホトトギス群落) キイジョウロホトトギス(紀伊上臈杜鵑草) ユリ科 ホトトギス属 紀伊半島南部の固有種で、山中の湿った崖に茎を垂して生え、 絶滅危惧II類 (VU)に指定されています。 これまで植栽の花は何度か見ているのですが、 自生する花を…

続きを読む

ちょこっと山歩き・有馬三山と珍名山『鬼ケ島』!

”19.10.22.(火・祝)時々 今回の山は、有馬三山と珍名山の鬼ケ島(580m)です (写真は、水無川畔から見る有馬三山の一つ落葉山) 有馬三山、どこにあるかって・・・ モチのロン!日本三古湯の有馬温泉にある山です。 以前から有馬三山は気になっていましたが、 地形図を見ていると、西の尾根に鬼ヶ島なる山を見っけ こりゃ~あっ、珍名山に登録しなくっちゃと…

続きを読む

ちょこっと山歩き・生石高原の秋の花たち!

”19.10.20.(日)のち 今回は、秋風漂う生石高原で秋の花を楽しんで来ました (写真は秋風漂う生石高原のススキ原) 朝はガスに覆われていましたが、徐々に晴れ間が戻り爽やかな高原。 車道脇にはタカサゴユリが元気に咲いている。 まだ、カワラナデシコも咲いている。 ススキ原はまだこれからが本番のようだ。 ホソバノヤマハハコは終焉間際だ…

続きを読む

ちょこっと山歩き・咲き始めたムラサキセンブリ&ヒメヒゴタイ!

今年もムラサキセンブリとヒメヒゴタイが咲き始めました (写真は、咲き始めたばかりのムラサキセンブリ) ムラサキセンブリ(紫千振) リンドウ科 センブリ属 準絶滅危惧種(NT)に指定されています。 高原などの開けた明るい草地に生えています。 まだ咲き始めたばかりで初々しいです 花付きのいいのもあります。 全開すると豪勢だろうな…

続きを読む

ちょこっと山歩き・美濃の珍名山『台所山』!

”19.10.17.(木) 今回の珍名山は、美濃の台所山(142m)です (写真は、津保川の土手から見る台所山) 台所山、どこにあるかって・・・ 岐阜県関市倉知にある三等三角点の山で、 モチのロン!地理院の地形図にも載っています。 今回は林道で鉄塔巡視路からのピストンです。 今回の軌跡 東海北陸道の関ICの北側に高圧線が走っていますから、 必ず近くに鉄塔巡視路がある…

続きを読む

ちょこっと山歩き・美濃の珍名山『十六所山』&『鼻欠山』!

”19.10.17.(木) 今回の珍名山は、 美濃の十六所山(146m)と鼻欠山(129m)です (写真は、十六所公園から見る十六所山(上)と鼻欠山) 十六所山と鼻欠山、どこにあるかって・・・ 岐阜県関市十六所の十六所公園の裏手(西側)に十六所山が、 鼻欠山は、十六所山の北側で力山と清蔵寺の境界にあります。 モチのロン!地理院の地形図にも載っています。 因みに、十六所…

続きを読む

ちょこっと山歩き・西濃の珍名山『象鼻山』!

”19.10.17.(木) 今回の珍名山は、西濃の象鼻山(142m)です (写真は、名神高速・養老SAの西から見る象鼻山) 象鼻山、どこにあるかって・・・ 岐阜県養老町橋爪に位置し、 独立丘陵の南宮山(420m)より南西に延びる一支脈にあり、 山頂には象鼻山古墳群中最大の象鼻山1号墳があります。 今回は、登山口近くの農道の傍からのピストンです。 今回の軌跡 交通量の多い…

続きを読む

ちょこっと山歩き・台風一過の秋の伊吹山!

”19.10.13.(日)のち 今回は、台風一過の秋の伊吹山へ行って来ました (写真は、伊吹山頂に咲く満開のリュウノウギク) 今回は、台風一過で快晴の伊吹山を期待してやって来ました 道中の名神高速から見る近江富士に快晴が期待できる いつものように、上の駐車場の定位置に停めてスタート 07:55 思ったより昨日の雨の泥濘がないのが嬉しい。 でも、台風一過の割には風が強くて晴れ…

続きを読む

ちょこっと山歩き・美濃の珍名山『カナクズ山』!

”19.10.11.(金) 今回の珍名山は、美濃のカナクズ山(142m)です (写真は、麓の造成地から見るカナクズ山) カナクズ山、どこにあるかって・・・ 岐阜県関市大杉にある藪山で、坂祝町、美濃加茂市の境界にあります。 モチのロン!地理院の地形図にも載っています。 この付近には珍名山が多く、 2月14日には美濃市の『ろ山』と『誕生山』に登っています。 今回は、関市にある…

続きを読む

ちょこっと山歩き・飛騨の猪臥山!

”19.10.11.(金)のち 今回の亥(猪)の付く山は、飛騨の猪臥山(1519m)です (写真は、紅葉の色付きが始まった猪臥山頂直下) 飛騨の猪臥山、どこにあるかって・・・ 岐阜県高山市と飛騨市の境界にある山で、 山頂は高山市にあり、二等三角点が設置されています。 因みに、読み方は「いぶしやま」です。 この山は、山頂の北側直下まで林道が通っており15分ほどで登れ、 36…

続きを読む