ちょこっと山歩き・京都の最高峰「皆子山」!

”19.11.21.(木) 今回の山は、京都の最高峰・皆子山(971m)です (写真は、南西尾根のP889から見る皆子山) 皆子山(みなごやま)どこにあるかって・・・ 京都府京都市左京区と滋賀県大津市との境に位置しています。 京都には千mを越える山がありませんから、 最高峰なんておこがましいですが、京都で一番高い山です 地元の山ですが、登山道は滋賀県側がよく整備され…

続きを読む

ちょこっと山歩き・小入谷の紅葉と鯖街道から百里ケ岳!

”19.11.17.(日) 今回は、小入谷の紅葉を楽しんで、 鯖街道から百里ケ岳(931m)をピストンして来ました (写真は、林道のビューポイントから見る小入谷の紅葉) 今年も小入谷の紅葉を見にやって来ました 昨年は雲海が沢山出ていましたが、今年は気温が高くて殆どが消えかかっていました でも、麓の黄葉は見頃で、 小入谷の紅葉も期待が持てそうだ 今の時期…

続きを読む

ちょこっと散策・お気に入りの紅葉と晩秋の佇まい!

今年もお気に入りの紅葉が見頃になってきました 奥嵯峨鳥居本の鮎茶屋「平野屋」の茅葺き屋根に、 紅葉したもみじが映えています 見てるだけじゃなく・・・お店に入ってみたい 京の奥座敷「水尾」は柚子の里と呼ばれ、 たわわに実る柚子はお風呂もいいかな 嵯峨越畑・河原家の大銀杏が色付き始めました。 まだ少し早いですが…

続きを読む

ちょこっと山歩き・丹後縦貫林道の黄・紅葉と気になる山!その3

”19.11.16.(土)のち ちょこっと山歩き・丹後縦貫林道の黄・紅葉と気になる山! その2の続き 丹後縦貫林道から見る全山の黄・紅葉。 一つ目の気になっていた鼓ケ岳を後に、 次の気になる山へ丹後縦貫林道を北上して行く どこを見ても黄葉で目のやり場がない 林道脇には落ち葉が積もっている 上世屋から角突山線に入り、世屋高原にやって来ると雨 こ…

続きを読む

ちょこっと山歩き・丹後縦貫林道の黄・紅葉と気になる山!その2

”19.11.16.(土)のち ちょこっと山歩き・丹後縦貫林道の黄・紅葉と気になる山! その1の続き 丹後半島には、以前に登った一等三角点の太鼓山がありますが、 今回は、鼓ケ岳(569m)に登る事にしました 丹後縦貫林道ビューポイントから見る鼓ケ岳。 何故、鼓ケ岳かと云うと・・・ 太鼓の続は鼓じゃないですか 鼓ケ岳は別名を成相山と呼ばれ、 股覗きで有名な傘松公園…

続きを読む

ちょこっと山歩き・丹後縦貫林道の黄・紅葉と気になる山!その1

”19.11.16.(土)のち 今回は、丹後縦貫林道の黄・紅葉と、気になる山を訪ねて来ました 丹後縦貫林道・成相線の全山が黄・紅葉している山並。 丹後縦貫林道は、丹後半島を南北に縦断する延長約50㎞の林道で、 北から大鼓山線、角突山線、成相線、大内線、奥寄線の5つの路線で成り立っています。 今回は、成相線~角突山線~大鼓山線と訪ね 黄・紅葉を楽しんで、気になる山を二つ…

続きを読む

ちょこっと山歩き・丹後富士『由良ケ岳』!

”19.11.15.(金) 今回の山は、丹後富士の由良ケ岳(640m)です (写真は、赤岩山から見る双耳峰の由良ケ岳) 丹後富士の由良ケ岳、どこにあるかって・・・ 京都府舞鶴市と宮津市に跨る山で、 裾野を広げた山容から丹後富士とも呼ばれています。 因みに、山頂は双耳峰で西峰が最高峰です。 今回は、舞鶴市側の上漆原から東ルートで登り、 西ルートで下る周回で行って来ま…

続きを読む

ちょこっと山歩き・丹後の赤岩山!

”19.11.15.(金) 今回の山は、丹後の赤岩山(669m)です (写真は、由良ケ岳東峰から見る赤岩山) 丹後の赤岩山、どこにあるかって・・・ 京都府舞鶴市と宮津市に跨る山で、 山頂には赤岩権現の大岩があり、 一つ一つ名前の付けられた大岩が点在しています。 今回は舞鶴市の西方寺平集会所から、 中央ルートで登り、西ルートで戻って来ました 今回の軌跡 …

続きを読む

ちょこっと山歩き・二つの顔を持つ青葉山!

”19.11.09.(土) 今回の山は、二つの顔を持つ青葉山(693m)です (写真は、福井県高浜町の海岸から見る若狭富士の青葉山) 青葉山は、京都府舞鶴市と福井県高浜町に跨る山で、 別名を若狭富士とも呼ばれ秀麗な山容で有名ですが、 京都府側から見ると、秀麗どころか双耳峰の山で見えています。 (写真は、舞鶴市の五老ケ岳から見る雲海に浮かぶ双耳峰の青葉山) 地…

続きを読む

ちょこっと山歩き・近江(若狭)駒ヶ岳と人名山『与助谷山』!

”19.11.07.(木) 今回の山は、近江(若狭)駒ヶ岳(780m)と 人名山『与助谷山(753m)』です (写真は、桜谷山から見る近江(若狭)駒ケ岳) 駒ヶ岳は全国に20座ありますが、今回の駒ヶ岳は最南端に位置し、 滋賀県高島市、福井県小浜市、三方上中郡若狭町に跨る山で、 滋賀の人は近江駒ヶ岳、福井の人は若狭駒ヶ岳と呼んでいるようです。 今回は、滋賀県朽木麻生の…

続きを読む