ちょこっと山歩き・2019年を振り返って!

2019年、今年は平成から令和に代わり残り僅かになりました。 今年も、日帰りで干支の山、珍名山、人名山、花行脚の山歩きと、 各シリーズの山行であちこち訪ねました。 その中でも特に印象に残った山行と花を挙げてみました。 ●高山の日帰りでは、体力の衰えを実感し、 白馬三山の日帰りは断念して白馬岳のみのピストンになる でも、久し振りにタカネバラを見る事が出来た …

続きを読む

ちょこっと山歩き・京都で二番目に高い『峰床山』!

”19.12.21.(土) 今回の山は、京都で二番目に高い峰床山(970m)です (写真は、オグロ坂峠からみる峰床山) 峰床山、どこにあるかって・・・ 京都市左京区久多にある京都府第二の高峰?で、 山頂直下には高層湿原の八丁平があります。 今回は、林道久多尾越線の二の谷ゲートから林道歩きで八丁平へ、 オグロ坂へ登り返し、東尾根から峰床山頂へ、 下りは、バリルートで…

続きを読む

ちょこっと山歩き・大和の人名山『三郎岳』!

”19.12.20.(金) 今回の人名山は、大和の三郎岳(879m)です 大和の三郎岳、どこにあるかって・・・ 奈良県宇陀市榛原諸木野にある山で、 山頂の南東下の岩壁には石仏群があり、 尾根を下った所は石割峠で、伊勢本街道が東西に通っています。 今回は南東の麓・石割集落から石仏群を見て山頂へ、 下山は、南の尾根を石割峠へ下り、伊勢本街道で戻って来ました。 今回の軌…

続きを読む

ちょこっと山歩き・南鈴鹿の珍名山『忍者岳』&『ぞろぞろ峠』!

”19,12.19.(木) 今回の珍名山は、 南鈴鹿の忍者岳(728m)とぞろぞろ峠(559m)です (写真は、麓の甲賀町五反田から見る忍者岳) 忍者岳、どこにあるかって・・・ 鈴鹿山系の南端にある山で、 名が付けられていない山があり(地理院の地形図にもない)、 伊賀甲賀の間にあるので忍者岳になったと云われています。 「ぞろぞろ峠」は伊勢への古道。伝承では源義…

続きを読む

ちょこっと山歩き・洛西の珍名山『ポンポン山』!

”19.12.15.(日) 今回の珍名山は、洛西のポンポン山(679m)です ポンポン山、どこにあるかって・・・ 京都府京都市西京区と大阪府高槻市の境界に位置し、 山頂の二等三角点は京都市西京区にあります。 以前の標高は678.9mだったと記憶していますが、 現在の地形図では678.8mとなっています。 山名の由来は諸説あるようですが、 頂上に近づくにつれて足音がポン…

続きを読む

ちょこっと山歩き・丹波の珍名山『シデ山』!

”19.12.14.(土) 今回の珍名山は、丹波のシデ山(735m)です (写真は、麓の上市場から見るシデ山) シデ山、どこにあるかって・・・ 京都府綾部市睦寄町と京丹波町仏主の境界にある山で、 かつて中腹より上に、茅葺き屋根に使う茅を刈り取るための広大な茅場があった所だそうです。 でも、地理院の地形図には731mのピークが載っていますが、 735mなるピークはありませ…

続きを読む

ちょこっと山歩き・伊吹山地の珍名山『金糞岳』!

”19.12.13.(金) 今回の珍名山は、伊吹山地の金糞岳(1317m)です (写真は、小朝の頭から見る金糞岳) 金糞岳、どこにあるかって・・・ 滋賀県長浜市と岐阜県揖斐郡揖斐川町の境界にあり、 滋賀県内では伊吹山に次ぐ標高第2位の山です。 山名の由来は、 滋賀県側の麓に古い鉱山跡があり、周辺には製鉄遺跡も見られ、 鉱石を溶精する際に生じる金屎(かなくそ)からの説が…

続きを読む

ちょこっと山歩き・裏六甲/丹生山系の珍名山『ナダレ尾山』!

”19.12.06.(金) 今回の珍名山も、 裏六甲/丹生山系のナダレ尾山(527m)です (写真は、太陽と緑の道から見るナダレ尾山) ナダレ尾山、どこにあるかって・・・ 神戸市北区八多町附物にある四等三角点の山で、 丹生山系縦走路から西へ派生する尾根にあります。 今回は、神鉄大池駅の傍のファミマから、太陽と緑の道で天下辻へ 丹生山系縦走路を北上し、西へ派生する尾…

続きを読む

ちょこっと山歩き・裏六甲/丹生山系の珍名山『キスラシ山』!

”19.12.06.(金) 今回の珍名山は、 裏六甲は丹生山系のキスラシ山(443m)です (写真は、麓の桜池から見る中央にキスラシ山) キスラシ山、どこにあるかって・・・ 神戸市北区有野町にある独標で、 以前(10月22日)登った有馬の鬼ヶ島から見えていた山で、 北側は大規模採石場で数年後には消滅するかも知れない山です。 モチのロン!地理院の地形図にも載っています。…

続きを読む

ちょこっと山歩き・晩秋の伊吹山!

”19.12.01.(日) 今回は、晩秋の伊吹山(1377m)へ行って来ました (写真は、麓の近江長岡から見る伊吹山) 今年も伊吹山詣でが終盤になって来ました。 今回は、残り黄葉を楽しめましたが、、 展望は霞がかかったような状態でイマイチでした いつものように、一番上の駐車場へやって来ると、 まだ10台ほどしか停まっていない 管理人のおじさんに伺うと、最近はこれく…

続きを読む