ちょこっと山歩き・似た者同士ハルリンドウとフデリンドウ!

先日(17日)、アカヤシオを見た帰りに似た者同士のリンドウが咲いていました それは、ハルリンドウ(上)とフデリンドウ(下)です ハルリンドウ(春竜胆)  リンドウ科 リンドウ属 ハルリンドウは花茎が数個立ち根生葉が目立ちます 一つの茎に一つだけ花を付けます。 こんな根生葉から茎を伸ばして咲きます。 一方、フデリンド…

続きを読む

ちょこっと気になる・今年のアカヤシオ!

先日(17日)、藤原岳のイワザクラを見に行った帰りに、鈴鹿スカイラインを通りましたが、山の斜面に咲くアカヤシオが気になりました (写真は、青空に映える見頃のアカヤシオ) 遠目に見ると花に勢いがなく色が淡く見える それじゃ、ちょこっと寄り道をしてみよう 遅がけから急斜面を登って行くと、淡ピンクの花が木々の間に! 風が強くて撮り辛い もう散っている…

続きを読む

ちょこっと山歩き・緑のザゼンソウとキバナノアマナ!

”20.04.11.(土) 今回は、緑のザゼンソウとキバナノアマナを訪ねて来ました (写真は、何とか間に合った緑のザゼンソウ) ザゼンソウ(座禅草) サトイモ科ザゼンソウ属 ちょこっと薀蓄! 茶褐色や暗紫色の花弁に見える部分は、苞(ほう)と呼ばれ、 苞は蕾を包んでいた葉で、他の植物では小さく、目立たないですが、 サトイモ科の植物ではとても大きく、目立つ姿に…

続きを読む

ちょこっと山歩き・京都西山へ春の花を訪ねて!

”20.04.10.(金) 今回は、京都西山へ春の花を見に行って来ました (写真は、小塩山の見頃になったカタクリ) 今年も、京都西山へ春の花を見に行って来ました 山歩きに新型コロナウイルスは無縁でしょうが・・・ なるべく登山者に逢わないようにと遅くやって来る 11:10 山の斜面は新緑の中に白とピンクで鮮やか 白の正体はアセビ、タムシバで、ピンクはコバノミツバツツジです…

続きを読む

ちょこっと山歩き・芦生原生林へ探し物でリベンジ!

”20.04.09.(木) 今回は、先日(3日)の続きで芦生原生林へやって来ました (写真は、芦生原生林の西端付近の一部) 先日(3日)は、スタートが遅かったので朝の内にやって来ました 芦生須後 08:30 既に2台の車が停まっているが、魚釣りかも知れない? 林道歩きで前回の渡渉地点までやって来る 08:45 長靴で、じゃぶじゃぶと対岸へ渡り、上流へ向かって…

続きを読む

ちょこっと山歩き・4月17日はイワザクラの日?!

”20.04.17.(金)一時 今回は、藤原岳へイワザクラを見に行って来ました (写真は、見頃を向えていたイワザクラ) *この日はまだ全国に緊急事態宣言が出ていませんでした。 イワザクラの自生地は、 岐阜県山県市の舟伏山が以前は町の花になるなど有名で、 鈴鹿山脈の鎌ヶ岳でも見られるのですが・・・ 何度か訪れて、いつ行っても見られるのが4月17日でしたから、 自分な…

続きを読む

ちょこっと山歩き・今年も咲き始めた神爾谷・イワウチワ群落だが!

”20.04.05.(日) 今年も、比良山の神爾谷へイワウチワ群落を見に行って来ました (写真は、咲き始めたイワウチワ群落) 今年は、もうイワウチワが咲き始めていますから、 比良山の神爾谷へイワウチワ群落を見に行って来ました いつものように、イン谷口の橋の手前からスタート 08:05 駐車場には8台が停まっているがどのルートを登っているのかな? 今回も神爾谷から登る…

続きを読む

ちょこっと山歩き・今年も逢えたコヒナリンドウ!

今年も、コヒナリンドウを見に行って来ました (写真は、咲き始めていたコヒナリンドウ) コヒナリンドウ (小雛竜胆)  リンドウ科リンドウ属 絶滅危惧ⅠB類に指定されています。 和名の由来は、ヒナリンドウに似て、より小さいことです。 ネットの情報によりますと・・・ 亜高山~高山帯の草地に稀に生え、 草丈や花に比べると大きなロゼット状の根生葉があり、 …

続きを読む

ちょこっと山歩き・丸山南東尾根から孫太尾根の花を訪ねて!

”20.04.04.(土) 今回は、先月(15日)とは変わって丸山南東尾根から孫太尾根の花を見に行って来ました (写真は、見頃だったミノコバイモ) 今回は駐車場が満車になる前に滑り込みセーフでやって来ました お墓の前にかろうじて停めてスタート 08:45 排水池の横から踏み跡を辿り、南東尾根の取り付き点へ 作業道らしき踏み跡を登って行く 獣道が交差するが、兎に角高い方を…

続きを読む

ちょこっと山歩き・菫のプリンセス『ヒナスミレ』に逢いたくて!

”20.04.04.(土) 今回は、菫のプリンセス『ヒナスミレ』に逢いに行って来ました (写真は、見頃になっていたヒナスミレ) ヒナスミレ(雛菫) スミレ科 スミレ属 北海道南部から九州中部に分布し、主に太平洋側の山地に多い。 西日本では点在する程度とか。でも、孫太尾根では多く見られます 透明感のある淡紅紫色は楚々として魅力的で大好きなスミレです。 今年も藤原岳の…

続きを読む