ちょこっと山歩き・久し振りに逢えたイブキレイジンソウ!

”20.09.21.(月・祝) 今回は、久し振りにイブキレイジンソウに逢えました (写真は久し振りに逢えたイブキレイジンソウ) イブキレイジンソウ(伊吹伶人草)  キンポウゲ科 トリカブト属 伊吹山の固有種で準絶滅危惧(NT)になっています。 以前は表登山道の七合目付近や笹又コースに咲いていましたが、 もう、見かけなくなって数年が経ちます。 今回は、登山者も寄り付…

続きを読む

ちょこっと山歩き・あのチチブリンドウはどうなった?

”20.09.21.(月・祝) 今回は、先週のチチブリンドウのその後を見に行って来ましたが、 やはり、またまた咲いていませんでした (写真は、またしても蕾だったチチブリンドウ) 先週はガスで花が閉じていましたが、 今回はピーカンですから開花していると期待してやって来ました。 でも、先週の花は終焉で隣の花が咲きそうです いつものように、五円玉で大きさを見ておき…

続きを読む

ちょこっと山歩き・初秋の比良山お目当ての花に逢えず!

”20.09.19.(土) 今回は、初秋の比良山へ花を見に行って来ました (写真は旧スキー場跡から見る武奈ケ岳) 今回は初秋の比良山へ今頃に咲く花を見に行って来ました イン谷口のお決まりの木陰に停めてスタート 07:10 4連休の初日なのにイン谷口には車が一台も停まっていない? いつものように、登りは神爾谷で下りは青ガレ経由です。 登山口へ向かう車道脇にはヤブマメが見ら…

続きを読む

ちょこっと山歩き・あのジンバイソウが開花しました!

”20.09.15.(火)時々 今回は、先日(8日)見つけたジンバイソウを見に行って来ました (写真は開花していたジンバイソウ) 今回は咲いていた所から一番近い谷を詰めて、 尾根歩きで見に行って来ました 約1時間半で尾根に乗り、咲いていた場所を目指します あの、おたまじゃくしのような蕾がどのようになっているか 見覚えのある枯れ木を確認し、足下に目をやると お~おっ、咲…

続きを読む

ちょこっと山歩き・初秋の伊吹山へ花を訪ねて!

”20.09.14.(月)のち 今回は、初秋の伊吹山へ花を見に行って来ました (写真は、三合目から見るススキ原と伊吹山) 前回から一月が経ちますからどんな花に入れ替わっているか 平日なのに既に8台も車が停まっている いつものように、指定席に停めてスタート 08:05 誰一人逢うこともなく登って行く 途中で小一時間探し物をするが見つからず もう、吹く風が爽やかなので自然…

続きを読む

ちょこっと山歩き・やっと見つけたチチブリンドウだが・・・

”20.09.14. 今回は、やっと見つけたチチブリンドウですが、 ガスっており花が咲いていませんでした (写真は日差しが無いので花が閉じたチチブリンドウ) チチブリンドウ (秩父竜胆)  リンドウ科タカネリンドウ属 秩父、群馬、南アルプス、伊吹山の極めて限られた所に分布の為、 絶滅危惧ⅠB類(EN)に指定されています。 もう何年も探していましたが見つけられませ…

続きを読む

ちょこっと山歩き・咲き始めた可哀想な名前の花「ステゴビル」!

”20.09.14.(月)のち 今回は、咲き始めたステゴビルを見に行って来ました (写真は咲き始めていたステゴビル) ステゴビル(捨て小蒜) ヒガンバナ科ステゴビル属 「ノビル」に似たニラの仲間で、食用にならない小さな「蒜」で、 役に立たず捨ててしまう事からの可哀想な名前です。 他にも可哀想な名前の花と云えば、 ハキダメギク、オオイヌフグリやヘクソカヅラなどがあり…

続きを読む

ちょこっと山歩き・残暑の長老ケ岳(仏主~森林公園~山頂~近畿自然歩道)!

”20.09.12.(土)時々 今回は、残暑の長老ケ岳へ仏主から森林公園を通り山頂へ、 下りは近畿自然歩道で戻って来ました。 (写真は、一等三角点のある長老ケ岳山頂) 長老ケ岳は丹波高地に属し京丹波町と南丹市に跨り、 山頂には一等三角点がある展望のいい山です。 これまで何度か登っていますが、最近は南丹市側からが多く、 今回は、久し振りに京丹波町側の仏主から登ってみま…

続きを読む

ちょこっと山歩き・やっと見つけたジンバイソウだが・・・

”20.09.08.(火)時々 今回は、北山の奥の奥へジンバイソウを探しに行って来ましたが、 まだ蕾が膨らんだばかりで花は開花していませんでした (写真は、まだ蕾だったジンバイソウ) ジンバイソウ(神拝草) ラン科 ツレサギソウ属 京都府では産地や個体数が非常に少なくなっているので、 絶滅危惧種に指定されています。 通勤時間帯を避けて約2時間で峠の下までやって来る…

続きを読む

ちょこっと山歩き・三峰山のホソバノヤマハハコ群落を訪ねて!

”20.09.05.(土) 今年も三峰山へホソバノヤマハハコ群落を見に行って来ました (写真は見頃を過ぎていたホソバノヤマハハコ群落) 毎年、今頃になると三峰山のホソバノヤマハハコ群落が気になります。 昨年は久し振りに奈良県側から登りましたが、 今年は、三重県側から朝熊山の帰りに立ち寄りました 本来であれば「ゆりわれ登山口」から登るのですが、 三年前の土砂崩れで一部が通…

続きを読む