ちょこっと山歩き・丹波の珍名山『オバタケダン』&『タケガダン』!

”20,10.20.(火) 今回の珍名山は、 丹波のオバタケダン(729m)&タケガダン(743m)です (写真は、タケガダンから見るオバタケダン) 丹波のオバタケダン&タケガダン、どこにあるかって・・・ 京都府南丹市美山町盛郷にある山で、 若丹国境の堀越峠から東に派生する枝尾根にあります。 今回の山名はどう見ても珍名山に値しますでしょう 今回は、国道162の…

続きを読む

ちょこっと山歩き・丹波の珍名山『滝ノ肩』!

”20.10.18.(日)のち 今回の珍名山は、丹波の滝ノ肩(548.8m)です (写真は、境界尾根から見る滝ノ肩) 滝ノ肩、どこにあるかって・・・ 京都市右京区京北室谷町にある三等三角点の山です。 二日前に滝ノ上へ登りましたが、 時間切れで、滝ノ肩へ登れませんでしたからリベンジで、 中佐々江から長~い尾根歩きで滝ノ肩へ、 下山は広域林道と旧府道歩きで戻って来まし…

続きを読む

ちょこっと山歩き・丹波の珍名山『滝ノ上』!

”20.10.16.(金)のち 今回の珍名山は、丹波の滝ノ上(635.5m)です (写真は、麓の沢尻から見る滝ノ上) 滝ノ上、どこにあるかって・・・ 京都市右京区京北上弓削町にある三等三角点の山です。 2月に登った珍名山『ムシンボ』の手前の鉄塔から見えていました。 今回は、京北下中町の府道78号の休憩所に停めて、 周山街道をてくてく上弓削の大聖院裏から取り付き、 …

続きを読む

ちょこっと山歩き・秋色の伊吹山へ残り花を訪ねて!

”20.10.13.(火)時々 今回は、秋色の伊吹山へ残り花を訪ねて来ました (写真は、三合目から見る伊吹山) 台風一過から晴れ間が続く日々、 秋の装いが始まった伊吹山へ残り花を訪ねて来ました 今回のミッションは、ミツバベンケイと思っていた花の確認と、 まだ咲いていなかったヤマラッキョウなどを見る事です。 いつものように、上の駐車場へやって来ると5台停まっている。 …

続きを読む

ちょこっと山歩き・比良山系の珍名山『ホッケ山』と小女郎ケ池!

”20.10.11.(日)のち 今回の珍名山は、 比良山系のホッケ山(1050m)と小女郎ケ池です (写真は、蓬莱山から見るホッケ山) ホッケ山、どこにあるかって・・・ 比良山系南部の権現山と小女郎峠の間にあるピークです。 おまけに、珍名山ではありませんが珍名の池も追加しました。 今回は、久し振りに平集落の花折峠登山口から権現山へ、 比良山縦走路を北上し、ホッケ山…

続きを読む

ちょこっと散策。田圃の土手に咲くサクラタデ!

今回は里山の田圃の土手に咲くサクラタデを見に行って来ました (写真は、田圃の土手に咲くサクラタデ) サクラタデ(桜蓼) タデ科イヌタデ属 花の色と形が桜に似ていることに由来するそうで、 タデ属の中で花が最も大きく、 水辺や湿地、水田の畔などに生育しています。 先日、室池園地で一株見つけましたが、 今回は、偶然にも里山の稲刈りが終わった田圃の土手で見つけました。 …

続きを読む

ちょこっと山歩き・奥飛騨の大鼠山!

”20.10.07.(水)時々 今回の子(鼠)の付く山は、奥飛騨の大鼠山(1585m)です (写真は、周囲を木々に囲まれた大鼠山山頂) 奥飛騨の大鼠山、どこにあるかって・・・ 岐阜県飛騨市神岡町岩井谷にある三等三角点の山です。 今回は、神岡町森̪茂の北ノ俣林道入口から林道歩きで、 峠登山口からのピストンで行って来ました。 今回の軌跡 飛越高原天の夕顔の…

続きを読む

ちょこっと山歩き・飛越国境の一等三角点『六谷山』!

”20.10.06.(火)時々 今回の一等三角点の山は、飛越国境の六谷山(1398m)です (写真は長棟林道から見る六谷山) 六谷山(ろくたんやま)どこにあるかって・・・ 岐阜県飛騨市神岡町杉山と富山県富山市奥山の飛越国境に跨る山です。 今回は、国道41号沿いの茂住集落から長~い長棟林道歩きで、 茂住峠からのピストンで行って来ましたが、 途中で林道を間違い約2時間もロス…

続きを読む

ちょこっと山歩き・登山の日はシャクシコバ南西尾根から武奈ケ岳!

”20.10.03.(土)時々のち 10月3日は語呂合わせで「とうさん」から登山の日だそうです。 それじゃ、比良山の主峰・武奈ケ岳をシャクシコバ南西尾根から、 コヤマノ岳、八雲ケ原、広谷、細川越えから武奈ケ岳山頂へ、 西南稜から御殿山を越え、ぐる~っと廻って来ました (写真は、シャクシコバの頭の肩から見る西南稜と武奈ケ岳) いつも停める林道脇の広場はロープが張られて駐車で…

続きを読む

ちょこっと山歩き・秋の伊吹山へ今年最後の花を訪ねて!

”20.09.29.(火)時々山頂 今回は、秋の伊吹山へ今年最後の花を見に行って来ました (写真は、見頃になっていた山頂のリュウノウギク) 猛暑だった日々が懐かしく思われる季節になり、 伊吹山もススキの刈り込みが行われ、冬の準備が始まりました。 今年も最後の花が咲き始めますから出掛けて来ました いつもの駐車場に停めてスタート 07:20 平日で流石に登山者の姿もなくコロ…

続きを読む