ちょこっと山歩き・イヌシデ巨木林と多祢山の黄葉!

”20.11.21.(土)のち 今回はイヌシデ巨木林と多祢山の黄葉を見に行って来ました (写真は、岩壁の母で名高い平引揚桟橋から見る多祢山) 今回は、「岩壁の母」の平引揚桟橋から見える多祢山で、 イヌシデ巨木林と黄葉を楽しんで来ました 多祢山は一等三角点のある山で5年前の3月に訪ねていますが、 イヌシデの巨木を見落としていましたから、黄葉も見たくて再訪です。 今回は…

続きを読む

ちょこっと山歩き・丹波の半国山も黄葉が見頃だった!

”20.11.18.(水) 今回は、丹波の半国山へ黄葉を見に行って来ました (写真は、宮前町神前から見る半国山) 半国山、どこにあるかって・・・ 亀岡市の西部・畑野町千ケ畑に位置する山で、 丹波の国が山頂から半分見えることから名付けられたそうです。 今回は麓の宮前町宮川から金輪寺を経て新道から山頂へ、 下山は、牛つなぎ広場から音羽の滝を見ながら東本梅町赤熊へ下り、 …

続きを読む

ちょこっと山歩き・京都で三つ目の三国岳と養老山の黄葉!

”20.11.16.(月) 今回は、京都で三つ目の三国岳と養老山の黄葉を楽しんで来ました (写真は、境界尾根から見る三国岳) 三国岳(みくにだけ/さんごくだけ)は、日本各地に見られますが、 京都には三つの三国岳があります。 標高順に一番高いのが、京都府(南丹市・京都市)と滋賀県(高島市)に跨る、丹波高地の959m の山で、丹波国・山城国・近江国にあるので、 三国岳(さんご…

続きを読む

ちょこっと山歩き・君尾山の大トチと巨木!

”20.11.13.(金) ちょこっと山歩き・国宝二王門&光明寺の紅葉と雲海!の 続き (写真は、京都府一の巨木・大トチ) 光明寺を後にバリルートでショートカットをし林道へ向かうと、 一番目の巨木、幹回り5.95mの大モミが現れる。 大木のウリハダカエデも見事に紅葉している ショートカットで林道に乗り上げ、林道歩きで君尾山へ向かう。 林道沿いに色…

続きを読む

ちょこっと山歩き・国宝二王門&光明寺の紅葉と雲海!

”20.11.13.(金) 今回は、国宝二王門と光明寺の紅葉、更に雲海にも出くわし、 君尾山の大トチと巨木を訪ねてきました (写真は、入母屋造、栩葺二重門の国宝二王門) 今回は、国宝二王門&光明寺の紅葉と雲海!と、 「君尾山の大トチと巨木」を別々に編集しました。 早朝に家を出て縦貫道を北上して行くと霧で視界が悪い。 丹波高原はライトを点けないと危なっかしい。 府道…

続きを読む

ちょこっと山歩き・愛宕山の紅・黄葉は見頃だった!

”20.11.11.(水)時々 今年も、愛宕山へ紅・黄葉を見に行って来ました (写真は、雲心寺林道から見る愛宕山の紅・黄葉) いつものように、愛宕寺下の路肩に停めて 07:55 鳥居本の紅葉を見て清滝トンレルを潜って行く 清滝の紅葉も始まっているが、まだ青モミジが目立つ。 ケーブル駅跡付近がいち早く紅葉するようだ。 金鈴峡の紅葉を見ながら 梨ノ…

続きを読む

ちょこっと山歩き・皆子山の紅・黄葉を訪ねて!

”20.11.09.(月)時々 今年も、京都の最高峰・皆子山へ紅・黄葉を見に行って来ました (写真は、P889から見る裸木が目立つ皆子山山頂) 昨年は下山に倒木で酷い目に遭いましたから、 今回は、素直にミズナラ尾根のピストンで行って来ました 大原の里・ヒノコへやって来ると一台の車が停まっている? 魚釣り?山歩き?迷惑にならない所に停めてスタート 07:55 いき…

続きを読む

ちょこっと山歩き・西南稜の黄葉は終盤だった!

”20.11.06.(金)時々 今回は、西南稜の黄葉を見に行って来ましたが終盤でした (写真は、シャクシコバの肩から見る終盤の西南稜の黄葉) 今回は、シャクシコバ南西尾根から西南稜の黄葉を見に行って来ましたが、既に終盤で裸木も山の賑わいでした。 曙橋の駐車場には既に十数台が停まっている 09:25 いつものように明王谷林道で口ノ深谷出合から枝尾根を登って行く。 周囲の…

続きを読む

ちょこっと山歩き・伊吹山の僅かな紅・黄葉を訪ねて!

”20.11.03.(火・祝) 今回は、伊吹山の僅かな紅・黄葉を見に行って来ました (写真は、手前から中尾根、弥高尾根、上平寺尾根の紅・黄葉) 伊吹山の表登山道は登山口から一合目までと、 二合目から三合目までの一部の登山道沿いに木々があるだけで、 紅・黄葉を楽しむには不向きな所です。 でも、上平寺尾根や弥高尾根、中尾根の一部では見られます。 特に、中尾根から見る伊吹山南…

続きを読む

速報!ちょこっと山歩き・奥嵯峨~清滝~高雄の紅・黄葉の始まり!

”20.11.11.(水)時々 今年も、奥嵯峨から清滝、高雄の紅・黄葉が始まりました (写真は、奥嵯峨鳥居本・平野屋を見下ろすモミジの紅葉) 奥嵯峨鳥居本の色付き始めまたモミジ 清滝・渡猿橋から清滝川下流の紅・黄葉。 渡猿橋から上流域はオレンジ色に見える 清滝・金鈴橋から見る下流域は黄葉になっている。 金鈴橋から上流域はい…

続きを読む