ちょこっと山歩き・2020年を振り返って!

2020年、今年はコロナで始まり、オリンピックも延期になり、 コロナの感染拡大で終わった年だったように思います そんな一年でしたが、自粛規制も持論で山歩きを続け、 今年も、日帰りで一等三角点の山、干支の山、珍名山、人名山、花行脚の山歩きと、各シリーズの山行であちこち訪ねました。 その中でも特に印象に残った山行と花を挙げてみます。 今年は、コロナの影響で白馬鑓ケ岳への登山道が通れ…

続きを読む

ちょこっと山歩き・今年最後の伊吹山は大雪だった!

”20.12.23.(水)麓山頂のち 今回は、今年最後の伊吹山へ行って来ましたが大雪でした (写真は、下山後の長岡から見る伊吹山) 今年はコロナ禍で大変でしたが、残り僅かとなってきました。 登り納めに伊吹山へ行って来ました 前日の”てんくら”では9時からAマークになっていたので、 ゆっくり目でやって来ました 上野の道端には除雪の雪がかなり積まれている。 いつもの駐車場…

続きを読む

ちょこっと山歩き・丹波の珍名山『タヤノオク』!

”20.12.20.(日)のち 今回の珍名山は、丹波のタヤノオク(482.8m)です (写真は、麓の和田から見るタヤノオク) 丹波のタヤノオク、どこにあるかって・・・ 兵庫県丹波篠山市火打岩にある三等三角点の山で、 多紀連山の南麓に派生する尾根にあります。 因みに、火打岩は「ひうちわん」と読む珍名で、 地理院の地形図にも読みが載っています。 今回は、多紀連…

続きを読む

ちょこっと山歩き・丹波の珍名山『モロケ谷の頭』!

”20.12.18.(金) 今回の珍名山は、丹波のモロケ谷の頭(461.1m)です (写真は、中集落から見るモロケ谷の頭) 丹波のモロケ谷の頭、どこにあるかって・・・ 兵庫県丹波篠山市市野々にある三等三角点の山です。 「モロケ」とは不思議な名前なので珍名に登録しましたが、 麓の 伝によれば、南西山麓にある三熊の人が自分の土地を中村の人に「やろけ」と言ったら、 中村の人が「…

続きを読む

ちょこっと山歩き・丹波の珍名山『タカノス』!

”20.12.13.(日)のち時々のち小のち 今回の珍名山は、丹波のタカノス(560.4m)です (写真はP375から見るタカノス) 丹波のタカノス、どこにあるかって・・・ 京都府船井郡京丹波町西河内にある三等三角点の山です。 今回は、京丹波町下粟野から集落境界尾根のピストンです。 今回の軌跡 まだ霧が残る下粟野集落へやって来る どこから登るか?地理院の地…

続きを読む

ちょこっと山歩き・三国に跨る丹波の舩谷山!

”20.12.10.(木)のち 今回は、朝一に三国に跨らない三国岳に登って来ましたが、 次は、三国に跨る舩谷山(730m)へ行って来ました (写真は東尾根の蛇岩から見る舩谷山) 丹波の舩谷山、どこにあるかって・・・ 京都・兵庫・大阪三府県の境界が交わる山で、 直ぐ東隣には先日登った深山があります。 今回は、丹波篠山の「ささやまの森公園」から西尾根を登り山頂へ、 下…

続きを読む

ちょこっと山歩き・三国に跨らない丹波の三国岳!

”20.12.10.(木)のち 今回は、三国に跨らない丹波の三国岳(508m)へ行って来ました (写真は府県境尾根から見る三国岳) 三国岳は、全国に見られる三国の国境の交点にある山で、 先日、京都にある三つ目の三国岳に登って来ましたが、 今回の三国岳は例外で三国の国境の交点からずれています。 丹波の三国岳、どこにあるかって・・・ 兵庫県丹波篠山市奥原山にある三等三角…

続きを読む

ちょこっと山歩き・丹波の珍名山『三峠山』!

”20.12.06.(日)のち 今回の珍名山は、丹波の三峠山(668m)です (写真は、麓の坂原から見る三峠山) 丹波の三峠山、どこが珍名山かと云うと、 山名が「みとけやま」と読むからです。 どこにあるかって・・・ 京都府船井郡京丹波町安栖里にある二等三角点の山です。 因みに、安栖里は「あせり」と読む珍地名でしょうか 今回は、JR安栖里駅の駐車場から山仕事の作業道…

続きを読む

ちょこっと山歩き・摂津の大野山も大展望だった!

”20.12.05.(土) 今回は、摂津の大野山(753.5m)で大展望を楽しんできました (写真は猪名川天文台から見る大野山) 今回は、先日の深山から見えていた大野山へ行って来ました。 摂津の大野山、どこにあるかって・・・ 兵庫県川辺郡猪名川町柏原にある山で、 山頂には猪名川天文台やアンテナ群があります。 因みに、読み方は「おおやさん」です。 大野山へは車で…

続きを読む

ちょこっと山歩き・丹波の深山は好展望で雲海も見られた!

”20.12.01.(火) 今回は、丹波の深山(790.5m)へ行って来ました (写真はニセピークから見るレーダー雨量観測所のある深山) 丹波の深山、どこにあるかって・・・ 京都府南丹市と大阪府豊能郡能勢町との境界に位置する山で、 北摂山系の最高峰でもあり、標高の割に展望があります。 今回は、るり渓高原の駐車場からハイキングコースのピストンです。 るり渓GCの入口か…

続きを読む