ちょこっと山歩き・青葉山の雪割草(ミスミソウ)は見頃だった!

”21.03.20.(土)のち 今年も、青葉山へ雪割草(ミスミソウ)を見に行って来ました (写真は、シベが色付きのミスミソウ群落) 比良山や鈴鹿でもピンクっぽいミスミソウが見られますが、 日本海側の方が色が濃い花が多いので、今年もやって来ました 登山口周辺ではキンキマメザクラが満開で、 登山道沿いにはエンレイソウが咲き始めている 今年も、紫色…

続きを読む

ちょこっと山歩き・鈴鹿山麓の早春の花を訪ねて!

”21.03.19.(金) 今年も、鈴鹿山麓の早春の花を見に行って来ました (写真は、シロバナネコノメ、ヤマルリソウ、ヤマネコノメ) 今回は、春の妖精とシロカネソウの仲間を見る事です 毎年、花の開花が早い谷あいへやって来ました もう、フサザクラが終焉間近になっている アブラチャンは咲き始たばかりのようだ。 足下にはスズシロソウやニオイタチツボスミ…

続きを読む

ちょこっと山歩き・咲き始めたシロカネソウの仲間「トウゴクサバノオ」!

”21.03.19.(金) 今年も、シロカネソウの仲間を追っかける季節になりました (写真は、鈴鹿山麓で咲き始めたトウゴクサバノオ) シロカネソウの仲間って・・・ キンポウゲ科シロカネソウ属の事で、 全国に9種と別に1種が生育しています。 毎年のトップバッターはトウゴクサバノオです。 トウゴクサバノオ(東国鯖の尾) 今年も、開花の早い鈴鹿山麓へ出かけて来ました…

続きを読む

ちょこっと山歩き・咲き始めた春の妖精「キクザキイチゲ」&「ジロボウエンゴサク」!

”21.03.19.(金) 今回は、春の妖精八番目キクザキイチゲと、 九番目ジロボウエンゴサクを訪ねて来ました (写真は、咲き始めたキクザキイチゲとジロボウエンゴサク) キクザキイチゲ(菊咲一華) キンポウゲ科 イチリンソウ属 イチリンソウ属の仲間では、 ユキワリイチゲ、アズマイチゲに続いて3番目です。 この花も日差しがないと開かないので2時間ほど待って、 …

続きを読む

ちょこっと山歩き・咲き始めた春の妖精「ミノコバイモ」!

”21.03.19.(金) 今回は、春の妖精の七番目ミノコバイモを訪ねて来ました (写真は、咲き始めたミノコバイモ群落) ミノコバイモ(美濃小貝母)  ユリ科 バイモ属 絶滅危惧Ⅱ類(VU) に指定されています。 春の妖精でユリ科のトップバッターは、 以前は、ショウジョウバカマでしたがシュロソウ科に分かれたので、 ミノコバイモがトップバッターに抜擢されました …

続きを読む

ちょこっと山歩き・比良山のミスミソウも満開だった!

”21.03.16.(火)時々のち 今回は、比良山へ満開のミスミソウを見に行って来ました (写真は、岩場に群生する薄ピンクのミスミソウ) 前回は、咲き始めたミスミソウを見に行って来ましたが、 あれから二週間が経ちますから、もう満開になっている筈 午後から天気は下り坂なので早くやって来るつもりだったが、 湖西道路の渋滞に巻き込まれて遅くなった イン谷口 08:00 …

続きを読む

ちょこっと山歩き・知らなかったキタヤマオウレンを探しに!

”21.03.16.(火)時々のち 今回は、知らなかったキタヤマオウレンを探しに行って来ました (写真は、沢沿いに咲くキタヤマオウレン) キタヤマオウレン(北山黄蓮) キンポウゲ科 オウレン属 京都府・滋賀県・福井県・岐阜県の山地の林内に生え、 地下匍匐枝を持つ多年草です。 バイカオウレンの近縁種で2011年に新種として発表されました。 バイカオウレンは何度も…

続きを読む

ちょこっと山歩き・孫太尾根の早春の花を訪ねて!

”21.03.11.(木) 今年も孫太尾根の花を見にやって来る季節がやって来ました (写真はピンクのセリバオウレン) 今回の目的はヒロハノアマナと、 昨年見つけたピンク色のセリバオウレンに逢う事です。 ヒロハノアマナは日差しがないと開きませんから、 午前中に他の花を見てから、昼前にやって来ました 平日なのに登山口周辺は満車で、民家の傍にまで停まっている どうにか草…

続きを読む

ちょこっと山歩き・見頃だった春の妖精「ヒロハノアマナ」!

”21.03.11.(木) 今回は、春の妖精の六番目ヒロハノアマナを訪ねて来ました (写真は、見頃だったヒロハノアマナ) ヒロハノアマナ(広葉の甘菜) ユリ科 アマナ属 絶滅危惧II類 (VU)に指定されています。 この花も日が差さないと開きませんから、昼前にやって来ました 綺麗に整備された登山道で尾根に乗ると、 お~おっ、太陽に向かって咲いている …

続きを読む

ちょこっと山歩き・咲き始めた春の妖精「コチョウショウジョウバカマ」!

”21.03.11.(木) 今回は、春の妖精の五番目「コチョウショウジョウバカマ」を訪ねて来ました (写真は、見頃だったコチョウショウジョウバカマ) コチョウショウジョウバカマ(胡蝶猩々袴) シュロソウ科(旧ユリ科) 今年も数年前に見つけた自生地へ行って来ました 見た目は、ショウジョウバカマの白花種に見えますが、 ショウジョウバカマより一回り小振りで、 …

続きを読む